注目の話題
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

初めまして 先日子供とのことで相談させてもらったのですが、昨日ゆっくり…

回答4 + お礼4 HIT数 451 あ+ あ-

みかん( ♀ wJMRCd )
21/12/21 19:17(更新日時)

初めまして

先日子供とのことで相談させてもらったのですが、昨日ゆっくりしてて思ったことがあり相談させて貰いたいと思い書かせてもらいます 実は先日の投稿でも書いたのですが、私は現在未婚の母として実家で1ヶ月半の息子を育てています

しかし父も母も仕事が忙しく週の半分以上はいません

そんな中いま父の扶養に私と息子が入っているのですが、父の年収が960万ぐらいの為母子家庭手当を貰えていません

そのおかげで金銭面に関して不安は無いのですが、ほとんど私がワンオペに近い形なら家を出て2人で暮らした方がいいのかなと思ってます

理由は私が最近イライラして父と母に当たることが増えてしまい2人に嫌な思いさせてしまってるからです

確かに2人で暮らすとなると金銭面的に不安が募るかもしれません

でも、2人の傷ついた顔を見るのもそれはそれでストレスになってしまいどーしようと悩む日があります

それならお互い離れた方がいい距離感で接することができるのかなと思ってきました

こーゆう時みなさんならどうしますか?

天秤にかけても離れた方が精神的に楽なのかなと思ってしまいます

良ければコメントいただければと思います

No.3438317 21/12/21 10:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/12/21 10:58
匿名さん1 

私の姉はそれで家をでましたよ!

母子家庭で低収入だったので職安から専門学校?何か学校に行ってました。
国から支援の生活費も更に出てましたよ。
 
赤ちゃんのうちはまだお金がそんなにかからないですよ!母子家庭から保育園等も大丈夫です!
一度役場などに相談にいってみましょう!

いつかは両親も定年し、亡くなります。その時のために自立はしておくと良いと思いますよ!
困った時は頼ればいいしね!

No.2 21/12/21 11:00
匿名さん2 

近所に住んで、金銭的にも子育ても手伝ってもらうくらいがちょうどいいのでは?

私も孫は欲しいですけど、ずっと同じ家にいると疲れそうなので、同居は無理です。

No.3 21/12/21 11:06
お礼

>> 1 私の姉はそれで家をでましたよ! 母子家庭で低収入だったので職安から専門学校?何か学校に行ってました。 国から支援の生活費も更に出てま… コメントありがとうございます!

同じような人がいるとわかって良かったです!

私は今仕事してないので職業訓練学校に行こうかなと考えてます
※資格などが取れるように勉強するみたいです

保育園の母子家庭だといくらっていうのが書いてあったのでその料金になると思います
※今は父の年収が高いのでいちばん高い保育料になる予定です

市役所に以前相談に行った時は手当は貰えませんと言われただけでした

確かに自立はした方がいいなと思っているのでいいタイミングなのかなとも思います。

今度保健センターの担当の人にこんなこと考えててと相談したいと思います

アドバイスありがとうございます

No.4 21/12/21 11:09
お礼

>> 2 近所に住んで、金銭的にも子育ても手伝ってもらうくらいがちょうどいいのでは? 私も孫は欲しいですけど、ずっと同じ家にいると疲れそうなので… コメントありがとうございます

やはりそれぐらいがいい距離感ですよね

私もそう思います

援助受けるぐらいなら家にいてよと父たちは言うかもしれないですが、精神的にどうなのかなと思ってしまいます

No.5 21/12/21 17:44
通りすがりさん5 ( ♀ )

うーん、問題は、保育園を子供が風邪ひいて頻繁に休んだりする事だよね。うちも保育園
に通わせてますが、結構な頻度で休みます…。

理解してくれる職場なら良いけど、、そうじゃないと精神的に辛い。

時給制だとしたら、収入面も気になるかな。

母子手当だけじゃ足りないと思うので、、ご実家からの手助けや援助があるかどうか…。

まだ1ヶ月半しか経過してないから、もうしばらく、実家に身を寄せながら検討してもいいんじゃないか?とは、思います。

ただ、実の両親とはいえ
窮屈な思いをするのも、よくわかります。私もしんどいから、里帰りしなかったタイプなので。引き続き、お話し聞きたいです!



No.6 21/12/21 17:51
お礼

>> 5 確かに風邪ひきやすいとかはその時になってみないと分からないですけど、そこに理解ある職場じゃないと家出てもしんどいことになりますよね

今のところは職業訓練学校みたいなところ通う予定でそこで医療事務の資格取ろうと考えてます

それが取れたら近くで医療事務募集してるところに行こうかなと

まぁ、これはあくまで理想なのでそんなにすんなり仕事は決まるかなと言うのは不安です

後は今見てる求人は職場に保育ルームがあるところがあってそれもありかなとか色々考えちゃいます

なのでまだすぐには出れないかなと思ってます

出たら気が楽になるかもと思って頑張って仕事してお金貯めて出て行けたらいいなと思ってます

やっぱり実の両親でもしんどいものはしんどいですよね

そこを色々考えて決めたいと思ってます

No.7 21/12/21 19:00
匿名さん7 

1か月半の時点であんまりアレコレ考えないほうが良いです。

まだまだ、ご自分の身体がグチャグチャの状態なので、いまはまだ怪我人で正気じゃない、っていう自己認識をしておいたほうがいいですよ。

お金がある家なら、ヘルパーさんやシッターさんを入れるお金をもらってください。
または、助産院にいって助産師さんに育児相談してきてください。
育児・産後が分かっていて寄り添ってくれる人に相談できる環境を作ったらいいです。

あと、まだ全然身体が普通じゃないので、まだお辛いなら、昼間も電気をつけない・カーテンを閉めた薄暗い部屋で、赤ちゃんと寝たり起きたりをしたほうがいいです。
(目をつかう、光を目に入れると、身体が追い付かないのに脳が興奮するので、イラつきが激しくなります。)

寝てないと頭おかしくなるので、まずは寝る時間を増やしてくださいね。
お大事になさって下さい。

No.8 21/12/21 19:17
お礼

>> 7 確かにけが人と変わらないですよね

母は1ヶ月健診が終わったらほぼ一人でやっていたと聞いて少し焦ってました

くらい部屋で寝たきりはありかもしれないです

色々出かけないといけないこともありますがそれ以外はゆっくり休みたいと思います

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧