注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

高校の予習のためにチャートを買いたいと思っている中3です。 通おうと思っている…

回答4 + お礼1 HIT数 430 あ+ あ-

匿名さん
21/12/25 21:26(更新日時)

高校の予習のためにチャートを買いたいと思っている中3です。
通おうと思っている高校は偏差値70の学校で毎回A判定なので、中学の勉強しておけという回答はやめていただきたいです。
内容は題名の通りなのですが、チャートにも色々な種類があると知り、何色にしようか迷っています
塾の模試でも他の教科(国語 英語)は偏差値が75ぐらい(母数が5000人くらいなので結構正確なはず)なのに、数学 理科は63です。やばいですよね。
今は中学の理数の勉強をしているのですが、高校になったら、もっと勉強が難しくなって、絶対に授業についていけなくなると思うので、早めに勉強を進めていたいんです。黄チャートの購入を検討していたのですが、この場合どのチャートがいいのでしょうか?
目指すのは、九州大学で、文系に進むつもりで法学部か経済学部に入れたらいいと思っています。ちなみに私たちの年から文系も数cを勉強しなければいけないそうです。

No.3440330 21/12/24 13:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/12/24 14:09
匿名さん1 

取り敢えず黄チャートで良いと思いますよ。旧帝を狙うのであれば、本当は青チャートがおすすめですけど、数学苦手な状態で青チャートやっても混乱するだけですし、まだ中学生なら高校の基礎固めができる黄チャートで十分かと。

黄チャート(基礎レベルの参考書)→文系の数学(入試レベルの参考書)→過去問の流れで受かると思いますよ。

もし青チャートから入るのであれば、
青チャート→プラチカ→過去問がおすすめです。

No.2 21/12/24 14:16
学生さん2 

偏差値60の高校生だげど、とりあえず聞いてね。

私が通っている高校では、入学式の前に教科書やら体操服やら何やら買う日があったんさ。
そこで(例えば数学なら)教科書傍用の問題集と青チャートを買ったんよ。
主さんが通うつもりの高校の(中学時代の)先輩にそういう話とか聞けるなら、聞いてみた方が一番良いと思うけどね。
もしかすると主さんが通うつもりの高校で市販の問題集を買う手続きがあって、今主さんが買おうとしている問題集と被ったら…とか、もし高校で買う問題集と違っても、2冊進めるのはなかなか難しいよ。
もう少し考えてみれば?
偏差値低い高校生がでしゃばってごめんな~。

No.3 21/12/24 15:36
お礼

>> 2 先輩の経験が聞けるとは、、嬉しいです!
1人部活の先輩がいるのですが、あうことないので、、

No.4 21/12/24 15:37
匿名さん4 

上でも言ってるようにチャートはたぶん高校で買う
そこで別種の本をお勧めする
宮腰忠さんの「高校数学+α」
これイイゾ~

No.5 21/12/25 21:26
匿名さん5 

九大の文系なら青チャートがいいかと思います。高3とかになれば過去問、重要問題集で演習がいいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧