3年間の生活費、360万円で足りますか? 都内の大学1年の者です。 親か…
3年間の生活費、360万円で足りますか?
都内の大学1年の者です。
親から大きなお金をポンと渡され、「これから仕送りは一切しないからこれで残りの大学生活を送りなさい」と言われました。
そこから3年分の学費を引くと360万円になります。
学業上の理由があり、アルバイトは一切できません。
不安で仕方ありません。
やっていけるのでしょうか。
これまで家計簿等をつけていなかったため、自分がこの1年どのくらいお金を使ったかなど、なにもわかりません。
新しい回答の受付は終了しました
単純に月10万の計算ですね。
それで必要な生活費(家賃・光熱費・スマホ通信料?)を差し引くといくらになるかでわかるかと。
バイトできないのであれば、光熱費を節約したり、スマホ解約したり…
あとは家賃次第かと。
やっていくしかないと思う。
1年間120万円、
1ヶ月10万円以内で。
先ずは家賃、光熱費、交通費などの必要経費を書き出して、
食費も学食などの安いもので計算。
自炊をして、外食は我慢。
残った分はなるべく使わない生活をする。
いざと言う時(病気、冠婚葬祭、家電修理etc…)の為。
バイトも出来ず都内だと、
かなりキツイ生活にはなると思うが、
渡してくれた親に感謝して、
大切に使おう。
寮費が親持ちなんだったら、月に10万円使えるわけで、かなり余裕があるでしょう。
逆にそれで厳しければ、社会人になっても独り立ちできません。
まずは家計簿をつけるところからだと思いますが、学生の身の丈に合わないような、過大な外食や飲酒をしたり、服等にお金をかける、スマホゲームに課金する等がなければ、問題なく生活していけると思います。
えぇ?
生まれてからの養育費返還なんて初めて聞いた。
少なくとも、義務教育までの養育費は親の義務だから、返還する必要ないよ。
成人まで養育費を支払うのが普通だと思う。
男親?
何か勘違いしてるし、随分なマウント野郎だね。
no.20
子の養育費は成人するまで支払う義務があるけど、払わない親は非常に多い。
人それぞれなんだけど、高校卒業迄養育費を支払う親が多いと思う。
子が未成年なわけだし。
大学にいく人は、二十歳迄だったり、卒業迄だったりするよ。
もし、父親に返還するとしたら、大学の学費だと思うけどな。
そこは母親と相談してみたら?
月自由に使えるお金が10万あれば充分です。
学生は旅行も安いですし、ハイブランドや廃課金しなければ大丈夫。
ただ、足りたとしても貯金が目減りしていく方が精神的にキツいと思います。
学業の専攻によっては、専攻に特化したアルバイトもありますよ。
例えば、建築学生が設計事務所でバイトするみたいな。
ちなみに何歳から返還という話ですが、そんなの家庭によります。
一般的に、なんてありません。
私は学費も生活費も親に院まで出して貰いましたが、返す返さないのような話は出てきません。
むしろ返還を求める親はガメツイなと思います。自分の人生に無計画ですよ
返せって言うけど、お母さんはおばあちゃんにお金返したか聞いてから支払いにしたほうがいいですよ。それに親は、金返せって言うけどもしかしたら無駄遣いしないでほしいから言っているのかもしれない。ほんとに返さなくていいけどとかね。どちらにしろ、大学生活を真面目に過ごしてほしいって事なんじゃないかなぁ。違うかなぁ。
主さんの返信を見る限り、贅沢しそうな感じではないし真面目な印象ですので、それなら10万あれば多少余るかなと思いますよ。
ただ勉強に関しては何かしら定期的に買わなければいけないものがあるとか、たくさん検定を受けなければいけないとか、それは大学や専攻によって差はあるので、お金がかかる勉強をしてるとギリギリかもですね。
でも工夫次第では無理ではないかと。
工夫次第で一番差が出るのは食費なので、そこ意識してみて下さい。
あと母子で大学3年間の学費と生活費、全て出せる母子家庭のお母さん凄いですね。
私もシングルマザーですけど、娘が大学生になった時に一括で渡せる自信ないです。
それでも極力やりたいことやらせてあげられるように払ってあげたいとは思いますが、それを後に返して欲しいとは、お母さんと何かわだかまりや喧嘩などありましたか?さすがに養育費を返せと言う親は少数派だと思うので。
寮と言う事なので、光熱費なども不要になると思います。
となると、月10万はかなり余裕だと思います。下手に交友関係などで、無駄に使わない限り。
親御さんのやり方はかなり賢いと思います。これで管理力も鍛えられられます。
恐らく、説明示できる突発的な理由で不足するなら、助けてくれるでしょう。
頑張ってください。
大学のときに10万の奨学金を借りてましたが、学費も家賃も親が払ってくれていたので、美容院や服など少し贅沢しても月6万くらいで生活できました。
年次によって就活費(スーツ一式、交通費、証明写真代など)や教科書・実習代などもかかりましたが、それは毎月の余った貯蓄から払えば月10万あれば大丈夫だと思いますよ。
これを機に家計管理をしてみては?独り暮らしは自分がどれくらいお金を使っていて、何に一番かかっていて、どこをどう節約できるのか勉強するいい機会です。
奨学金は本当に切羽詰まったらいいと思いますが、借金なのでよく考えた方がいいです。
学費、寮費抜きで年間120万でやっていくんですよね?
全然余裕だと思います
我が家の息子は家から通う約束で県内の大学行かせたのに、2年目からどうしても独り暮らししたいと言い出し、生活費は一切見ない、すべてバイト代でやるから、、と家賃諸費用、家電は揃えてはやったものの、その後ほぼ一人でさせました
家賃、光熱費、食費、諸費用を自分のバイト代7~8万で
それでも2万近くは送金してあげてたのでほぼ10万以内
主のところは付き12万と考えると飲み会や食事会に明け暮れず慎ましく生活すれば余裕ですよ
全込み生活費10万以内として、余った金額は貯金
学費以外の教科書代、定期代などは捻出できる金額ですね
まちがっても360万もあるんだからと散財せず、月々上記内で収めれば無事卒業できます
3年間で300万円強・・・
そうですね〜・・・(ーー。
うちみたいな、趣味も無いおじいちゃんであれば十分な金額だけど、
大学生って、教科書買うでしょ?
あれって、結構高いのでは? 君のお金のセンスが出るね!(笑
寮なら、夜の食事は寮母さんですか?かなり10万で家計簿なくても行けると思いますよ?多分教科書やノート類も消耗しますが、良い親御さんですね。私の息子も大学生ですが、なんとかやってます。バイトは週一位で1人暮らしで、最初通いでしたが、電車代が3万かかる遠いとこなので、そに3万渡して学校のそばに暮らしてます。削れるのは食費。
親に何もかも払って貰ってそんな大金が残るなんて贅沢。
学費も生活費も全て自分で稼いで通ってる人だっているのに。
育ててもらったお金を返すのも当たり前のこと。主さんは考えが甘いのでは?
甘やかされて育った何も出来ない甘ったれ坊主としか思えないが?
せめて生活費ぐらい自分でなんとかしろよー。
学費と寮費を親に出して貰えるみたいなので、節約すればなんとかなります。
あとはバイト難しい専攻でも、学業に慣れて来たら日雇いや短期とか自宅の空き時間に出来る内職とかで少しでも稼げたら金銭的余裕作れると思います。
新しい回答の受付は終了しました
お金の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧