注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

今って大卒が増えて高卒が不利になったからと言って言うほど大卒が有利とも言えません…

回答8 + お礼2 HIT数 319 あ+ あ-

匿名さん
22/01/09 13:07(更新日時)

今って大卒が増えて高卒が不利になったからと言って言うほど大卒が有利とも言えませんよね。
変な時代。昔はいい大学出たら一流企業に行けたし、高卒でもそれなりに職があった。
全て闇の世界。

No.3450350 22/01/09 10:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/09 10:55
匿名さん1 

低レベルの大卒が増えているから、本当に優良企業で専門的な仕事に就きたかったら、院は必須だよね、理系なら。

勉強嫌いは、中卒でも高卒でもいいと思うんだよね。
そういう人が働ける仕事に就けばいいのに。
その辺りは選り好みするからなぁ……。

No.2 22/01/09 11:01
匿名さん2 

大卒の資格が欲しい人が一定数いて、Fや駅弁国立大学があるからでしょう。後はいい大学を出ても勉強ができるだけでコミニケーション能力が乏しい人ではどうにもならないですよね。

No.3 22/01/09 11:11
お礼

>> 1 低レベルの大卒が増えているから、本当に優良企業で専門的な仕事に就きたかったら、院は必須だよね、理系なら。 勉強嫌いは、中卒でも高卒でも… 問題なのは
・機械化を導入して人々の仕事を奪っている
・移民をたくさん受け入れて本来日本の中卒・高卒がやっていた仕事を外国人にやらせようとする
これらの政策でしょう。まあ日本人の若者ももっと職にこだわらなければってところなんでしょうけどね。ちなみにですけど、去年大学受験したんですが、各大学の英作文の過去問で上のような政策が話題になった問題が多く出題されていました。大概の問題ではその政策に賛成する方向の方が書きやすいように作られており、例えば日本国内で外国人労働者が日本人労働者より低い扱いを受けるのが前提とされるような記述があった場合、それは差別的記述とみなされ減点されるようです(英作文担当の講師が仰ってました)。その採点者はどんな左翼主義者なんだろうって思います。どの民族のための日本国なの? 逆に上層部にこういう思想が多いから中層以下が苦しむんだろうなとは思いました。

No.4 22/01/09 11:18
お礼

>> 2 大卒の資格が欲しい人が一定数いて、Fや駅弁国立大学があるからでしょう。後はいい大学を出ても勉強ができるだけでコミニケーション能力が乏しい人で… 正直、言っちゃ悪いかもしれないですけど大学は上位15%くらいの人が行くだけで足りると思います。つまり旧帝レベルだけで十分。人口の半数以上が行くなんて異常だと思います。残りの40%近くの人を第1次・2次産業に充てればだいぶ雇用機会は増えると思います。逆に大学で研究したいことがある人とかコミュニケーション能力が乏しく一般社会に打ち解けていけない人だけが大学進学を選ぶべきだと思ってます。

No.5 22/01/09 11:32
匿名さん2 

そうなんだよ、大学は本来研究機関であって就職を有利にするためのもんじゃないんだよね。基礎研究分野への投資が国が薄いのはそう言う無意味な大学が多すぎるんだ。戦後の平等思想に基づく地方の要請で全国県に駅弁大学作ったのも必要なかった。旧帝以上で十分です。

No.6 22/01/09 11:36
匿名さん6 

でも実際中卒高卒って視野が狭い子だったり、家庭環境に問題がある子だったり、ヤンキー気質だったりする割合が大卒より多いから、企業が嫌がるのも分かる気がする。本人が勉強苦手だから…ってだけじゃない問題があったりするから。

No.7 22/01/09 12:33
匿名さん7 

ログイン切れました。一人ずつ返していきます。
匿名2さん<<<<<
そもそも大学受験って精神的にも負荷がかかるので心のゆとりをもつためにも良くないとは思いますね。特別な目標があるならともかく僕みたいに目標もなくただ生きている一般人が競争に参加してゆとりが持てない状況になっているのは違和感がありますね。去年僕は予備校に通っていましたが雰囲気が殺伐としていてこりゃダメだなと思いましたよ。そういう精神面でも良くないと思います。将来の子供たちの世代がこういう苦しい関所を越えなくとも生きていける社会構造が出来上がるといいなと思い今も勉強しています。
自分の人生振り返ってもやっぱり若いうちはのんびりしていた方がいいですわな。色んな意味で無駄に多い大学は無意味。

No.8 22/01/09 12:52
匿名さん8 

でも昔でも高卒の人は一旦一流企業に
勤められても簡単にリストラ対象や
スキルが大卒に敵わないから平社員の
まま下請け行かされ年下大卒に追い抜かれ辞める羽目になってる。
良い時期が長く続かないのが高卒。

大卒も50%になったから
当然競争だし平均年収が大卒って
事だからね。高卒は年収300万以下に
なってる。

No.9 22/01/09 13:05
匿名さん7 

匿名7さん<<<<<<
もちろん大企業とか柔軟性を問うような職種の会社は雇用したがらないでしょうね。。。でも安価な労働力を必要とした工場や農業労働者で有れば多少背景に問題がある人でもやっていけるでしょう。それに今いい大学に通っているすべての人たちが高卒の人たちより人間的に優れていて視野が広いかと言われるとちょっと自信がありません。僕が去年通っていた予備校では成績順や志望大学別にクラスが分かれていて、上位クラスほど昼食時間のマスク未着用での大勢での会話などが目立ち、校舎の責任者が幾度注意してもやめないなどのトラブルがありました。僕のクラスは本当に酷い部類で感染が怖くて他のクラスの教室で昼食を取っていました。反対に中下位クラスの生徒は黙食のルールを守り、会話の際も必ずマスクを着用してソーシャルディスタンスを取っていました。だからそういったルールを守れないような人間でも実力さえあれば高い扱いを受けるのかと思いましたし、そういう人が今後エリートになっていいのかと思っていました。なので、上のようなエピソードを経験したからか学力のレベルが上がることと道徳性が増すこととの関係性をあまり感じられませんでした。高卒の人にはもっと大きな問題を抱えた人が多いんでしょうけど、単に企業が大学名や大卒or高卒or中卒だけを見るのは危険なこ
とだと思います。ヤンキーも馬鹿にできませんよ。高校までボンタン狩とかして下らないプライド見せていた人でも一人前の優しい人に育つこともあるし分からないものだと思います。

No.10 22/01/09 13:07
匿名さん7 

匿名8さん<<<<<<
大卒より低い扱いを受けるのは仕方のないことだとは思うけど、今はその差が拡大しすぎだと思います。かと言って大卒だから人生救われたかといえばそうでもないし昔より見えにくい。結局高卒も大卒も得はしていないんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧