兄の結婚式がありました。 私は結婚式自体に出席するのも初めてでしたし、身内の結…

回答6 + お礼1 HIT数 344 あ+ あ-


2022/01/10 10:06(更新日時)

兄の結婚式がありました。
私は結婚式自体に出席するのも初めてでしたし、身内の結婚式なのでとっても楽しみにしていました。
私のパーティードレスに靴、夫の礼服、お祝儀などたくさん費用はかかりましたが、嬉しい気持ちに比べればたいしたことはありません。
しかし式のずっと前から、私のおじさんが母に「招待状来たよ。なんでこの日なんだよ。」と半分面倒そうに電話してきていたり、身内の数人が面倒そうにしていました。
母も親の立場なのでやることがあったりで、「そんなに楽しみにしてるのはあなたぐらいだよ」と言われたりしました。
結婚式は人前式で兄夫婦のアイデアがたくさんの、とっても楽しい演出で笑いたくさんの結婚式でした。
準備にとても時間かかったんだろうなと感じましたし、本当に心から楽しい時間を過ごさせてもらって帰ってからも浸っていました。
しかし身内は帰り際に「暑かったね」しか言わなかったですし、夫も帰りの車内で「疲れた」連呼で、なんだか…という寂しい気持ちです。

おじさんももともとの性格もありますが仏頂面で、来たくなければ来なくていいのに。と思いました。
私は結婚式は照れがありしていませんが、身内にそんなふうに面倒くさいと思われるならやっぱりやらなくてよかったとも思ってしまいました。

こんなに楽しかったのは私が初めての兄の結婚式出席だからですか?
結婚式は面倒だと思うのが普通なのでしょうか?

No.3450921 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

主さんが楽しい結婚式を体感できたのならよかったです。
お兄さん夫婦にその感想を伝えてあげたら喜ぶと思いますよ。

冠婚葬祭は、少なからず“親戚付き合い”が絡んできます。
そういう場面が苦手・面倒に思うのではないでしょうか。

“来たくなければ来なければいい”
私も主さんに同意ですが、実際は欠席すると後々他の親戚への対応が余計に面倒だったりします。

単純に新郎新婦を祝うだけなら良いのですが、他の親戚への気遣いだとか神経を使うこともあります。
なので、身内の結婚式より友達の結婚式の方が気楽で楽しめる方が大半だと思いますよ。

ただ、結婚式はお祝い事ですので、本音と建前は使い分けるのが大人の対応だと思いますね。

No.2

完全なお客さん気分だから楽しいな〜って見られたのではないでしょうか?
身内の言動に失敗すると相手方から離婚されるかもしれない、絶対に失敗してはいけないある意味面接のような緊張感がある中では、そりゃ疲れますよ
ふんわりした楽しかったよりも、あ〜失敗や粗相がなくてよかった、無事終わってよかった、くらいですよ

No.3

時期的によくないと思いますよ
コロナがね
感染したらほかの人もおしまいだからね

もしそれでコロナが出たらヤバイってのは考えないの?

No.4

私なんて叔父に結婚式を欠席されましたよ。

欠席した理由もとって付けたような理由だったし残念でした。だったら最初から欠席に丸すれば良かったのに。

叔父が座るはずだった空席にも料理が運ばれて虚しかったです。

文句言いながらも来てくれただけマシかもよ、、、

あと、旦那さんの疲れた発言は大目に見てあげてください。
相手側の親族の結婚式って疲れるんです。
親戚の空気が悪かったなら、なおの事しんどかったと思いますよ。

お兄さん、素晴らしい結婚式ができて良かったですね!
その思い出だけあればいいんですよ!

No.5

1さんも書かれてますが、親戚付き合いは難しいです。
嬉しい事ですが、それだけで済む訳ではないんですよね。

主さんは初めてで大変だったとは思います。
ですが、御式に出席するという事は毎回それだけお金がかかります。
着ていく服や、御祝儀、面倒になる事もあります。
ましてこのご時世、嫌がる方も中にはいらっしゃいます。

主さんのご主人の様に、いくら身内でも確かに疲れます。
大人としての振る舞いや、あまり会わない親戚などにも主さんの夫としての緊張もあります。そりゃ、疲れますよ。

楽しいだけでは済まないという事です。

No.6

普通は招待状を出す前に、親族には日程を伝えて空けておいてもうらうようにする等の根回しをするのですが、そこをお兄さんは怠ってたんじゃないでしょうか?
いきなり招待状で日がわかったら、それは不快そうにされるのも仕方ないと思うのですが、
そういう不義理が他にもあれこれ重なってたから、面倒そうにしてる人がいたんじゃないかという気がします。

No.7

皆さん、コメントありがとうございます。

親戚付き合いが面倒というコメントがありましたが、それを態度に出すというのはどうなのでしょう…
従兄弟が出席していましたが、従兄弟は笑顔で初めて会う人とも積極的に話していて、他の親戚みたいに心の中では面倒に思っていても楽しそうにする態度が大人だなと関心しましたし、人生も楽しそうだなと思いました。


コロナの問題ですが、兄夫婦は1年半式を延期にしました。万全の対策をしていたので、あとは参加者が責任をもって参加するのが普通なのではないかと思います。
いつまでも暗い顔でコロナのせいにしていても何も変わりません。

旦那の疲れた発言ですが、
皆さんのおっしゃる通りで確かにそうですよね…
出席してくれたことに感謝します!


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧