注目の話題
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ

雪国に住んでいます。 親とのことです。 父は昨年末期癌で亡くなり、母親が実家…

回答4 + お礼2 HIT数 328 あ+ あ-

匿名さん
22/01/11 18:08(更新日時)

雪国に住んでいます。
親とのことです。
父は昨年末期癌で亡くなり、母親が実家に一人で住んでいます。私は車で30分くらいの所に、アパートで独り暮らしです。
今冬、1週間以上雪が降り積もり、奥まった実家の雪かきをできる限り一人でやりました。
母は、秋に高所から転落して両足を折り、今は在宅でリハビリのため、雪かき等はできません。
毎日雪かきしたと思えば、次は車で踏み固められた暑い20cmくらいの氷の板を道路から剥がす作業もひとりでやらなければならず、お正月から今日までノンストップで外で何時間もの作業でした。
もちろん女性、しかも30代、力もそれほどムキムキでもなく、時間はかかる、しかも実家の買い物もしなければならない、掃除、洗濯、料理…等々、いっぱいいっぱいになってしまいました。
優しくしなければと思っているは母に対して、この年末年始は優しくできず、イライラしてしまうことが増えてしまいました。

皆さんは、実の親といつも良い関係、って築けていますか。
私は距離感が今つかめていないのか、余裕がないのか、どうしたら母にもう少し優しくできるのか悩んでいます。
読みにくい文、申し訳ありません。

No.3451416 22/01/10 21:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/10 21:31
匿名さん1 

母親の希望で娘30歳の時から別居しています。私は30代で結婚しました。娘の人生を邪魔したくないという考えからです。要介護3となった今も近距離別居で暮らしています。

両足の骨折後で高齢となれば、今後雪下ろしは出来ないと想定したほうがいいと思います。現在の住居を諦めるか、人を雇って雪下ろしをしてもらうかの2択だと思います。辛い選択になりますが、早めに話し合った方がいいと思います。いつかは決断しなければならない問題です。

No.2 22/01/10 22:02
会社員さん2 ( ♀ )

私は50代、既婚、旦那と暮らしてます。
互いの実家は車で10〜15分と近距離に住んでます。
実家の両親は元気でおります。
昨年末、私にとても悲しいことがあり過呼吸になるということがおきました。その時泣きながら両親に電話して家に来てもらい病院へ連れていってもらいました。この年になっても親を頼り、親も
いい年した娘を心配して付き添ってくれ、
私は全然ダメじゃんと思いました。
親も高齢になってきてるから、私がもっとしっかりしないと、と思うけど、弱ったりしたらやはり両親に助けを求めてしまう、旦那よりも。

今日もフラッと父が我が家にやってきました。
私が年末、体調を崩したから、今はよくなったかいのう、と気にして来てくれました。

50代ですよ、私。いつまで親に心配かけてんだ、と父が帰った後、涙が出ました。

私も若い頃は親から色々言われて、喧嘩をよくしたし、一人暮らしを始めたら、一年に1.2回くらいしか家に帰らなかったし、関係良好とまではいえませんでした。でも今、やはり自分を一番心配してくれるのは、両親なんだと強く思います。もちろん旦那や義母も私を心配してくれます。

主さん、色々あるとイライラしてしまう気持ち、よくわかります。またお父様を亡くされ、お辛いともお察しします。
自分の時間を持ちつつ、お母様と適度な距離感をもちながら一緒にいられたらいいなぁと思います。ご家族のこれまでの背景はわからないから、なんとも言えないけど、家族は大切にして、いなくなって後悔することがないように、してほしいなと、思います。私も大切にしていきたい、と改めて思っている次第です。

No.3 22/01/10 22:19
お礼

>> 2 ありがとうございます、なんだか読んでて涙が出ました。
明日から仕事のため、朝の凍結があるので、職場に近いアパートに戻ってきました。
それも、母を置き去りにして逃げてきたように思えて、何やってんだろうと、アパートで一人で泣いていました。
何年かに一度の大雪で、私のところは豪雪地帯の方には申し訳ないような、雪国の端くれみたいな所です。それでも弱音を吐いてしまうような事が続いていました。
週末は父の1周忌となるので、少しでも母を助け、できることをやれればと思います。
力をいただき、ありがとうございます。

No.4 22/01/10 23:22
京都のクッキー28 ( ♂ Ge7UCd )

役場に電話して、在宅介護を頼んだら?

No.5 22/01/10 23:30
会社員さん2 ( ♀ )

週末はお父様の一周忌なのですね。
きっと色んなことが思い出されることでしょうね。お母様と一緒にお父様のことを思って声をかけてあげてください。
雪がまた沢山降りそうですね。
頼れることは頼って、主さんの気持ちに少しでも余裕ができればいいなと思います。

ご家族で力を合わせて暮らしていってくださいね。私もそうしていきたい、改めてそう思わせてくれた主さんに感謝です。

No.6 22/01/11 18:07
お礼

皆さん、ありがとうございました。
母のことは、入院中に支援センターに介護認定の申請をし、要介護1の認定を受け、住宅改修等を行いました。
ケアマネさんとの話し合いでも、ヘルパーさん等も必要なく、家事も少しずつ元通りできるようになってきています。
ですが、自分が余裕がないこと、何年に一度かの連日の大雪で、よけいにやることが一気に増えてしまったことが要因です。

様々な選択肢を教えていただいてありがございました。
雪おろしは、私が住んでいる市ではあまり聞いたことがなく、本当の豪雪地帯の方々に申し訳ない思いです。
道路だけなんだから、できる範囲でがんばりたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧