注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

6歳の娘についてです。 空気を読むのが下手で他人の嫌がるような発言、行動を…

回答7 + お礼5 HIT数 481 あ+ あ-

匿名さん
22/01/13 11:39(更新日時)

6歳の娘についてです。

空気を読むのが下手で他人の嫌がるような発言、行動を悪気無くとってしまいます。
そんな性格が自分に凄く似ていて
これからの人間関係が心配です。
(自分が苦労してきたので‥)

これから小学校にあがるので、
それまでに少しでも治していきたいのですが
、もともとの性格なのであまり口うるさく言い過ぎると自己肯定感の低い子になりそうで、注意の仕方に困ります。

発言や行動をその都度注意していった方がいいでしょうか?



No.3451549 22/01/10 23:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/10 23:56
匿名さん1 

娘さんがいじめられる姿を見たくなかったら注意した方がいいです。

No.2 22/01/11 00:16
匿名さん2 ( 30代 ♀ )

AQテストはやったことありますか?
専門機関に相談してみるのもいいと思いますよ。

No.3 22/01/11 09:42
通りすがりさん3 

>発言や行動をその都度注意していった方がいいでしょうか?

3つ注意したら、倍の6つ褒める。
みたいに、バランスが保たれていれば、注意したら良いと思います。

You Tubeの子育て教室の動画で

「もし自分がされたら、嫌でしょう?」
「相手は、嫌な気持ちになるでしょう?」

という諭し方は、実は子供には有効ではない。と紹介されてました。

子供には、イメージが湧きにくいそうです。

有効な方法として紹介されてたのは

「もし誰かにママが、○○って言われてたらどんな気持ちになる?」

「もし誰かにママが○○されちゃったら、どう?」

と、大好きな《ママが》されたら…?
という諭し方が良いそうです。

それだと、子供はすぐにイメージが湧き、嫌だなぁダメだなぁ、を理解できるそうです。不思議ですよね。

大好きなママが誰かに意地悪されてたら、
物凄く嫌だ!と子供は強く感じられるそうです。


あと、悪気のない発言もどのような事でしょうか?

日々の言葉掛けをポジティブなものにして接してあげると良いかもしれないです。

ネガティブな感情を抱いてしまうことは、悪くないし、誰だって同じ。

ただ、言葉の使い方が未熟
(気持ちの伝え方、単語の選び方)ということかな、と思います。言葉を上手に使えるようになったら、良いのかな?と思いました。

No.4 22/01/11 22:16
お礼

>> 1 娘さんがいじめられる姿を見たくなかったら注意した方がいいです。 そうですよね!本当にそれが今1番心配していることかもしれません。

No.5 22/01/11 22:17
お礼

>> 2 AQテストはやったことありますか? 専門機関に相談してみるのもいいと思いますよ。 やったことはありません。
発達障害とかのテストですか?ら

No.6 22/01/11 22:32
匿名さん2 ( 30代 ♀ )

私の娘も5歳の時に行動や反応にASDの傾向があると言われて、発達心理学などを専門に研究している精神科医のところに通っていました。

ASDから定型発達寄りにすべく、医師から指示された通りに娘への対応の仕方を変えていったら、今はもうASDの診断はつかないレベルになりましたよ。

先の心配は今は置いておいて、まずは今できることをしてみると良いと思います。

No.7 22/01/11 22:54
お礼

>> 3 >発言や行動をその都度注意していった方がいいでしょうか? 3つ注意したら、倍の6つ褒める。 みたいに、バランスが保たれていれば… 注意した倍は褒めてあげるということですね、そのようにしていきたいと思います!

自分だったら〜されたらどう思う?
は私がほぼほぼ毎日娘に言い聞かせている言葉でしたが、娘にはピンときていなかったのですね‥。次からママだったら〜に変えてみたいと思います。

悪気のない発言、行動は

トランプをやって娘が勝った時、
「私が1番!で〜ちゃんは2番で〜ちゃんは3番」と言わなくていい発言をする。

お友達本人が目の前にいるのに
「〜ちゃんって怒りん坊なんだよ笑」
と笑いながら私に言ってくる
などなど‥

言葉の使い方が未熟なだけではないかもしれません‥(>_<)

No.8 22/01/12 22:57
匿名さん8 ( 30代 ♀ )

娘小3の友達がそんなかんじです。
発達障害もない普通の子ですよ。
保育園の頃からそういう子でした。
良く保育園の先生にも注意されていて、そんなんだったら友達いなくなるよと言われていました。
実際残念ながら娘以外友達がいなく、わざと娘を困らすような事、行動を良くします。
その子の親も良くわかっていて、そのつど叱っているみたいなんですが(実際仲良くしてくれているのに失礼な事言ったみたいでと何度か謝りの電話貰っています)性格なんでしょうね直らないと思います。

何故その子と娘が仲良くしているかというと、その子が娘を気に入ってくれていて執着されているかんじが有るんですが、性格が真逆だから逆に上手くいくのか?付き合いが長いから娘は馴れている為またいつもの事だと案外平気みたいです。

悪い事ばかり書きましたがその子の良いところは挨拶が必ず出来る、普段はダラ~としてるのに娘が困っていたらいざという時は頼りになるところです。

私も旦那もその子がどうしても悪い子に見えないので、土日は良く家に来るし付き合いは娘に任せています。

叱る、注意がダメなら逆に良いところを誉めるとか方法を変えてみるのもいいですよ。


No.9 22/01/13 00:44
お礼

>> 6 私の娘も5歳の時に行動や反応にASDの傾向があると言われて、発達心理学などを専門に研究している精神科医のところに通っていました。 AS… そうなんですね!
やはり早いうちから対応した方が良いですよね。
ちなみにASDの傾向があると言われたのは保育士とかですか?

No.10 22/01/13 00:57
お礼

>> 8 娘小3の友達がそんなかんじです。 発達障害もない普通の子ですよ。 保育園の頃からそういう子でした。 良く保育園の先生にも注意されていて… その子にはその子の個性があるということですね。
確かにうちの子と娘さんの友達なんとなく似ています。

うちの子は保育園の先生に発言、行動で誤解されやすいけど行動力があるのでいざという時に友達をひっぱっていけると言っていただいたので、そこを褒めてあげたいとおもいます。
ただどうしても治さなければならないところは徹底して教えていきます。


娘は来年小学校にあがるのであなたの娘さんのような寛大なお友達と親御さんに恵まれたらいいなと思いました。

No.12 22/01/13 11:39
通りすがりさん12 

応用行動分析学では、 
人の行動が繰り返されるのは、強化のサイクルに入っているから、と考えます。 

娘さんにとって 
【直前】退屈なときに 
↓ 
【行動】相手の嫌がりそうなことをいったら 
↓ 
【直後】退屈という不快が消えた (不快消失による行動の強化)

等のような、不快が消えた経験を学習している可能性があるかと思います。 

なので、具体的にできる対策としては 

・嫌な気持ちにさせる言動のときは、心を鬼にして?スルー。 
・普通のコミュニケーションができているときに、関心を示す。 



あと、心理学だけでは太刀打ちできないこともあるので、
食事(過度に糖質を与えすぎない。血糖値の乱高下が情緒不安定をまねくため) 
運動 
睡眠環境 

等を整えてあげることによって、心理的な技術が効きやすくなってきます。  

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧