注目の話題
旦那と仲良くしたいけど、不満沢山。 このまま、 不満の中でお互い死んでいくのかな?
コイツら、オツム弱すぎ⁉️ そりゃ、義父もお怒りになるよな…。 先日、義理実家に行きました。 義父に大事な話しがあるとかで呼び出され、行きました。
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な

結婚のシステムについて疑問です。 有識者の方教えていただきたいです。 結…

回答3 + お礼0 HIT数 278 あ+ あ-

匿名さん
22/01/13 17:32(更新日時)

結婚のシステムについて疑問です。
有識者の方教えていただきたいです。

結婚するとお互い元の戸籍から外れて、新たに夫を筆頭者とした戸籍が作られるのですよね?
なのになぜ婚約から結婚式までに「妻となる人を夫となる人が貰い受ける」前提の儀式が行われるのか不明です。(例えば妻となる人が婚約指輪を貰い、結納でその披露をする、結婚式で花嫁は親への手紙を読む等)
昔はその家に入るといった形式だったのは知っていますが、戸籍からお互いが外れるというシステムになってる時点でなぜそのような儀式が消えないのか不思議です。
親世代が当たり前だと思ってるのが今現在の子の世代にも当てはめられているんでしょうか?

それと夫が妻の姓を名乗ることになっても、養子縁組をしないと妻側の一族の相続人になれない(逆は結婚した時点で自動的になる)というのも不思議でなりません。

夫婦別姓以前にこういう結婚の制度から変えていくべきなのでは?と思ってしまいます。

No.3452990 22/01/13 02:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.2 22/01/13 03:38
匿名さん2 

愚痴、病み人、文句たれ、批評家、飯ウマ勢、等しかいないサイトに、民法と結婚にまつわる慣習法に詳しい大学教授クラスの有識者がいますかね?

No.1 22/01/13 02:38
匿名さん1 

戸籍に関してはそうでも、家と家との繋がりがあるので儀式を行うのだと思います。

No.3 22/01/13 17:32
匿名さん3 

有識者じゃないけど、第三段落のカッコ内は誤りだと思う

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧