子供が歩けるようになったので、二度公園に行きましたが、1才前後で公園はまだ早いの…

回答5 + お礼5 HIT数 409 あ+ あ-

匿名さん
22/01/15 10:18(更新日時)

子供が歩けるようになったので、二度公園に行きましたが、1才前後で公園はまだ早いのでしょうか?
人がほとんどいない公園だと大丈夫でしたが、2回目は1歳〜5歳くらいまでがワラワラと遊んでました。遊具もだいたい3歳以上とかなので、下が砂か芝生の場所を選んでただ歩かせるだけにしてましたが、子供を置くとすぐにもう走って遊べるほどの年齢の知らない子供が寄ってきました。するといきなり息子を無言で抱っこしようとして、手が我が子の上着に引っかかって息子は倒れ、そのまま地面に頭を打ち付けてしまいました。親はいましたがその場面を見ていなかったのか寄って来なくて、私が「ごめんね〜、まだ歩けるようになったばかりだから、みんなみたいに走ったりあっちで遊んだりできないんだ」と言うと、泣きじゃくる息子をじっと見つめて、遊べないと判断したのかそのまま行ってしまいました。
知らない子供に罪はないし別に何とも思いません。知らない子供と関わるかもしれないことは想定内でしたが、やはり息子が頭を打つのを見ると心配になります。
兄弟とかがいる1歳児ならよく公園にもいますし、最初から遊ぶ人がいますが、歩けるようになったばかりの赤ちゃん一人だと、子供は話しかけようとしてくれるんですかね。もちろんこれからは人がいない公園を選ぼうと思いましたが、地域柄人がいない公園の方が少ないので、選んでいるとほぼ遊べません。どれくらいの身体能力になれば公園デビューしても大丈夫なのでしょうか?むしろ、心配などいらずそんなもんだと思って何回もチャレンジすべきですか?

No.3453282 22/01/13 17:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/13 17:19
匿名さん1 

滑り台とかは抱っこして遊んであげれば?
バタバタ動くならもう少し待った方がいい。

No.2 22/01/13 17:36
匿名さん2 

1歳前後でまだすぐ転んでしまうくらいなら
公園デビューと言ってもお母さんと散歩くらい
が妥当だと思います。
遊具や砂場で遊ぶにしても、親と一緒でないと危険です。
せめて一人で転ばずにしっかり歩ける、
言葉が出て一人で意思疎通できるくらいにならないと
他の子と一緒に遊ぶことは難しいと思います。
4~5歳の幼稚園児がいるなら、なおさらですね。

3~5歳の子供にとって、まだ1歳前後の子はお人形くらいにしか
思ってません。一緒に遊ぶというより、この子で遊ぶというほうが
近い感覚かも。
面倒なんて見れないのですから、主さんがしっかり庇ってあげないと
ダメですよ。
中には放置子のお友達もいます。
そういう子は親がしっかり見てくれてる子供に嫉妬して
意地悪したりしますから。

が、それもこれも経験ですから、何度も散歩に行って
同じ年齢のお友達を作るところから始めてはいかがですか?

No.3 22/01/13 17:39
匿名さん3 

私は頻繁にではありませんが1歳でも連れて行きました。大きめの公園の芝生限定です。ポテポテと歩かせるだけ。こけそうで意外とこけない、でもたまに尻もちつくぐらいの頃です。
アンパンマンの柔らかいボール持ってって転がして遊んだりもしました。

よその子どもが多い時もありましたが、私が過保護なほど娘の近くに付き添っていて周りに威圧感でも与えていたのか、基本的に誰も近寄ってきませんでした。

娘が小さいうちは特になんですけど、よその子にうちの子を触られたくないって思ってたんです。小さい子を愛でる優しい心は大変結構なんだけども、公園内の何触ってきたかわからん手で頭とか撫でないでほしいし、顔とかも唾飛びそうだから近づけないでほしい。
※今は娘も小一ですしよその子に対してそこまで思ってないですよ

稀にいる馴れ馴れしい子ども(大抵親なし)が話しかけてきた時は目だけ笑ってない笑顔で「ごめんねーやめてねー」なんて言いながら文字通り威圧し、露骨に距離を取ったりました。

主さんも是非お子さんとお外に出掛けてください。今は寒いですけどね。
よその子アタックが気になる場合は早め早めに制して。常にお子さんに手が届く位置をキープしてよその子は排除するという意志を持っていれば、割と防げますよ。

No.4 22/01/13 22:47
匿名さん4 

主さんのお子様の年齢位(よちよちの頃)の時にはほぼ毎日公園に行ってました。都内で大規模公園のためとにかく人や子供もたくさんいました。今2歳ですが、公園に行くと集団の幼稚園児が寄ってきて突然我が子を抱っこしようとして、私はびっくりしたり我が子は呆然としてました。我が子の事を可愛い〜と言っていて、悪気はないみたいですよね。でも加減知らないからちょっと恐いですよね。一歳の時もある日顔見知りのママとその2歳の子と遊んだ時にその子が我が子に突進してきて我が子が転んで頭打った時は一瞬気が気じゃなかったです。その子供は落ち着きがなく言葉も出なく危なっかしいのは前から知っていましたが予期できませんでした。その子のママはその子に注意していたけど、我が子に謝るとか謝らせるとかの行動はなかったのでちょっと気になりましたけどね。ヒヤッとすること結構ありますよね。なので大きい子がきたり危なそうであればその場所を離れるとかしてました。よちよちの頃であれば外での新しい発見とか挨拶してくれる人とのコミュニケーションや同い年位の子たちとの触れ合いは大切だと考えていたので、必死に守りつつほぼ毎日公園へ行ってました。何があるか予期できないのが恐いですよね。でも2歳位になるとたくさん動くし更に危なっかしいなと思いますが、他の子と遊びたがったりコミュニケーションとろうとしてるので、大切だなと思うからなるべく見守り、でも必死にアンテナ張ってます。親はかなり神経使いますよね苦笑

No.5 22/01/13 23:42
お礼

>> 1 滑り台とかは抱っこして遊んであげれば? バタバタ動くならもう少し待った方がいい。 遊具はまだ早いかなと思って近づいてもいません…親が抱えて滑るのもいいですが、なるべく子供がやりたい事を優先しようと思って本人に任せています。今は歩くだけで楽しい時期なので、ほんと公園の端っこの芝生でひっそり遊ばせようとしてたけど、もう颯爽と走れる大きな子供は遠くからでも走り寄ってきて意味なかったです。子供が滑りたそうにしたら一緒に滑り台滑ろうと思います。

No.6 22/01/13 23:52
お礼

>> 2 1歳前後でまだすぐ転んでしまうくらいなら 公園デビューと言ってもお母さんと散歩くらい が妥当だと思います。 遊具や砂場で遊ぶにしても、… そうですよね。私もさすがに4〜5歳の子供とは遊べないのはわかっていましたが、寄ってきて話しかけてくれた時の対処を固めないといけないなと勉強になりました。寄ってきた子供が何もしてないのに追い払ったり断るのは申し訳ないと今まで思っていたけど、やはり2日目にしてもう子供が転んで頭を打つ事があったとなると、他人の子供の「遊んであげよう」みたいな気持ちへの対応に気を取られすぎて警戒心が足りなかったです。

No.7 22/01/13 23:56
お礼

>> 3 私は頻繁にではありませんが1歳でも連れて行きました。大きめの公園の芝生限定です。ポテポテと歩かせるだけ。こけそうで意外とこけない、でもたまに… 本当に全く同じような時期です。たまに尻もちつくけどよちよち歩ける時期です。初めての子供で、私自身子供が嫌いで友達や親戚の子を面倒見た事もなかったので、子供に対する知識が足りませんでした。気合いで防げるのなら母親の気持ち次第だと思いました。今回は子供って見ず知らずの小さな子にもこんな事するんだ!とわかったので、警戒心を強めて再チャレンジしたいと思います。

No.8 22/01/14 00:07
お礼

>> 4 主さんのお子様の年齢位(よちよちの頃)の時にはほぼ毎日公園に行ってました。都内で大規模公園のためとにかく人や子供もたくさんいました。今2歳で… 私と同じ事があったのですね。やはりよくある事なんですかね。お気持ちわかります。私も我が子がただ尻もちついたぐらいならまだ多目にみれますが、頭を打ったから心配でした。今打った地面がどのくらいの固さだったか、子供の意識は正常か子供の頭をさすったり泣き止ませたりしながら確認したいけど話しかけてくる子供にも気を悪くさせないように対応もしなきゃいけなくて、元々子供が嫌いなのですが、こういう所だよ早くはけてくれよって内心思っていました。。
こちらからもコミュニケーションが取れる年齢になればまた何か変わるでしょうが、まだひよひよな時期は私がどうしたいか、知らない子供が来たらどうするか、想定しているだけではなくてきっちりトラブルを未然に防ぐ気持ちを決めてから公園に行こうと思います。

No.9 22/01/14 12:49
匿名さん9 

1歳前後は、人がいる場所を避けていました。
コロナもあったから徹底的に避けていた。

他の子とうまく交流し始められるのは2歳すぎてからだと思います。
それ以下だと親の心配の種が尽きないです。

芝生とかをママと一緒に歩くだけでも今は十分楽しいと思います。
遊具など人が多い場所を避けて、なるべく人がいない場所で歩く練習をするほうがいい気がします。

私はずっと
車で人気のない広い公園や動物園に平日のみ行き、広場までベビーカーで移動して、広場で歩く練習して、ベビーカーで車まで帰る っていうのをしていましたよ。

No.10 22/01/15 10:18
お礼

>> 9 そうですね。回答者さんのように他の子供が来たらどう対応するか、ではなくて、他の子供が来ないようにどう対応するかに考え方を変えようと思いました。正直元々子供が大嫌いなので、子供と触れ合ったり面倒見る機会もほとんど今までなくて、子供が自分より小さい子供にどんな事をするかも今まで知識がなかったです。可愛がろうとしてくれる気持ちは素敵だけど、やっぱり実際に触れ合うと迷惑極まりない。ますます子供が嫌いになりました。。笑

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧