注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ

院進か就職か悩んでいます。一年頃から院に行くつもりだったのですが、最近就活をして…

回答5 + お礼4 HIT数 311 あ+ あ-

匿名さん
22/01/18 00:41(更新日時)

院進か就職か悩んでいます。一年頃から院に行くつもりだったのですが、最近就活をしている同世代を見て焦り、就活を考え始めました。どのようにして決めましたか?自信が欲しいです。(誹謗中傷はやめてください)
上位私立理系です。

院に行きたい理由
理系にきたからこその研究や専門知識をつけたい
理系は院に行くものだと思っていた
研究してみたい分野がある
国公立への学歴ロンダ

就職を考えた理由
院進する人は頭が良いからついていけるか不安
大学院が不安で研究や周りの環境に自信がない
焦り

ただの弱くてバカなやつだと思うと思いますがお願いします。

No.3456131 22/01/17 18:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 22-01-17 19:29
通りすがりさん5 ( )

削除投票

就職の幅は、断然学部卒で就職する方が良いです。
だけど、今勉強している事がとても好きであれば、院に進学は全然良いです。
修士卒の時、また、進学か就職かを選択することが出来ますからね。
自分の場合は、就職するのが怖かったから、院に進学しちゃいました。
主さんみたいな立派な理由はなかったです。
地方公立大の内部進学でした。
テストはありましたけど、形だけみたいな感じでした。
だけと、外部から入学してくる学生に対しては、テストは厳しめでした。


No.1 22-01-17 19:07
匿名さん1 ( )

削除投票

院進するとして学費及び居住費及び生活費の出どこは?まずは、そこじゃない?

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/17 19:07
匿名さん1 

院進するとして学費及び居住費及び生活費の出どこは?まずは、そこじゃない?

No.2 22/01/17 19:13
匿名さん2 

企業としては、大卒のほうが使いやすいと思うけどなー


ちなみに私は大手電機メーカー

No.3 22/01/17 19:28
お礼

>> 1 院進するとして学費及び居住費及び生活費の出どこは?まずは、そこじゃない? もちろんです。いろんな面で両親には感謝しきれません。両親共に高学歴学歴主義だったので院に行くと考えたのも両親の影響もあるかもしれません。
大学院に行くとなるとお金も通常より2年分多くかかるので大学院行きたいとにお願いし、了承を得ました。その上で迷ってしまっているので申し訳なく思います。

No.4 22/01/17 19:29
お礼

>> 2 企業としては、大卒のほうが使いやすいと思うけどなー ちなみに私は大手電機メーカー そうなんですね💦
大手電気メーカー素晴らしいです!
回答ありがとうございます

No.5 22/01/17 19:29
通りすがりさん5 

就職の幅は、断然学部卒で就職する方が良いです。
だけど、今勉強している事がとても好きであれば、院に進学は全然良いです。
修士卒の時、また、進学か就職かを選択することが出来ますからね。
自分の場合は、就職するのが怖かったから、院に進学しちゃいました。
主さんみたいな立派な理由はなかったです。
地方公立大の内部進学でした。
テストはありましたけど、形だけみたいな感じでした。
だけと、外部から入学してくる学生に対しては、テストは厳しめでした。


No.6 22/01/17 19:39
お礼

>> 5 就職の幅が狭くなるのは少し不安ですね。
立派だなんてありがとうございます。すこし背中を押された気がして嬉しく思います。ありがとうございました。

No.7 22/01/17 19:41
匿名さん1 

うーん、自分は勤務なら薬剤師や弁護士の年収は安定して越えているので院卒にあまり魅力は感じないけどなー

No.8 22/01/17 19:46
匿名さん8 

院進が決まっているB4です。
私は何も考えず、周りに流されて院進を決めました。(国立理系で周り全員院進しています)
こうやって周りに流される(主さんの場合だと就職する)のもアリなのかなと思っています。
でも自分で考えるって大切ですよね。
ちゃんと考えて迷っている主さんは素敵だと思います。

No.9 22/01/18 00:41
お礼

>> 8 ありがとうございます。研究室に入る前で研究が向いているか向いていないかがわからない状況だし、内部推薦取れるかも怪しいので尚更悩んでいます。就活をしながら院進の勉強を進めていこうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧