注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

はじめまして。 1ヶ月と半月の赤ちゃんを育てています。 現在、里帰り中なので…

回答7 + お礼4 HIT数 776 あ+ あ-

匿名さん
22/01/24 16:14(更新日時)

はじめまして。
1ヶ月と半月の赤ちゃんを育てています。
現在、里帰り中なのですが、
母が日常的に父に怒鳴りつけている事が気になっています。
母はこだわりが強くそれに少しでも外れる行動を取られると、
怒りを制御できないタイプ。
また、声が非常に大きく、本人からしたらちょっとした小言でも私は怒鳴っているように聞こえてしまいます。
その都度赤ちゃんが聞いているからやめてほしいと伝えるのですが、
本人も気をつけようとしても、中々難しいようです。

赤ちゃんに対しての発言・怒鳴りでなくとも、
こうした大きな声を聞かせている環境は赤ちゃんに何か悪影響があるのでしょうか?
要領を得ない説明で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.3457711 22/01/19 23:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 22-01-20 00:14
匿名さん1 ( )

削除投票

主さんはいつ里帰りから、ご主人の所に帰るんですか?
私ならそういう環境ならすぐにでも帰りたくなります

怒鳴り声って本当嫌ですよね

No.7 22-01-22 01:43
匿名さん7 ( )

削除投票

更年期障害では?
念のために、婦人科に行かせる。

漢方って効くんだってーとか、結構職場で行ってる人多くてよかったらしいとか、医療が進んでるらしいとか、気分転換にとか、キレイでいい病院らしいよとか適当なこと言って。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/20 00:14
匿名さん1 

主さんはいつ里帰りから、ご主人の所に帰るんですか?
私ならそういう環境ならすぐにでも帰りたくなります

怒鳴り声って本当嫌ですよね

No.2 22/01/20 00:26
nitro ( QEKRCd )

あるでしょうね。

大人の顔色伺いながらしか話せなくなる。
高圧的な大人の前に出ると萎縮する。

もっとのびのびできる環境が望ましいと思います。

けれど…御実家ですよね…

No.3 22/01/20 01:38
匿名さん3 

まだ人の声もたいして区別ついてないと思います。

が。

赤ちゃんが何を感じ取るかって、お母さんの様子ですよ。
もし怒鳴り声を認識しても、お母さんが平気そうにしているなら、これは大丈夫なやつ、と、認識すると思いますよ。
 
もし主さんが、その声を聞いて身体がすくむなら、それは感じ取ってるかも。
逆に、もし主さんが、あーもーいつものやつね、はいはい、って感じで流しておけるなら、たいして影響ないと思います。

No.4 22/01/21 06:52
お礼

>> 1 主さんはいつ里帰りから、ご主人の所に帰るんですか? 私ならそういう環境ならすぐにでも帰りたくなります 怒鳴り声って本当嫌ですよね ご回答ありがとうございます。
そうなんです。はやく帰りたくなってきています。
しかし現在のコロナ状況と、
夫の仕事の都合上完全なワンオペ育児になる事から、
せめて首が座る頃の3ヶ月を予定しています。
赤ちゃんは笑顔をよく浮かべてくれるのですが、
時々母の大きな声(日常会話など)を聞くと、
たまに泣くのを我慢するような表情します。
それも気がかりで…
できる限り早く帰れるよう予定を調節してみようと思います。

No.5 22/01/21 07:21
お礼

>> 2 あるでしょうね。 大人の顔色伺いながらしか話せなくなる。 高圧的な大人の前に出ると萎縮する。 もっとのびのびできる環境が望まし… ご回答ありがとうございます。
子供にそんな思いは決してさせたくありませんね…
実家の環境に違和感を感じるようになるとは思いませんでした。
最近赤ちゃんが、時々泣くのを我慢するような表情をします。
できる限り早く帰れるよう予定を調節してみようと思います。

No.6 22/01/21 07:29
お礼

>> 3 まだ人の声もたいして区別ついてないと思います。 が。 赤ちゃんが何を感じ取るかって、お母さんの様子ですよ。 もし怒鳴り声を認識… ご回答ありがとうございます。
実は私も最初はそう思っていて、
気にもとめていなかったのですが、
最近赤ちゃんが大きな声を聞くと(日常会話など)時々、
泣くのを我慢するような表情を浮かべます。
それが気になって…

コロナ状況などの都合上、
もうしばらくは実家にいます。
アドバイスいただいたよう、
その間はせめて私の感情が赤ちゃんに伝わらないよう、流していこうと思います。

No.7 22/01/22 01:43
匿名さん7 

更年期障害では?
念のために、婦人科に行かせる。

漢方って効くんだってーとか、結構職場で行ってる人多くてよかったらしいとか、医療が進んでるらしいとか、気分転換にとか、キレイでいい病院らしいよとか適当なこと言って。

No.8 22/01/22 12:57
お礼

>> 7 ご回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、
母の歳は60オーバーなのと、
感情が昂るとヒートアップして怒鳴る癖は私が小さな頃から変わらないので、
もともとの性格なんだと思います…

それと更年期に該当する年齢の時に、
そのような作戦を実行したのですが…
更年期な訳ないとか、まあ怒らせるだけでした。
とりあえず様子を見てなんらかの対処はしようと思います。
ご提案ありがとうございました。

No.10 22/01/24 09:05
匿名さん9 

返事が気に入らなかったようですいませんでした。お返事がないので削除させて頂きますね。

No.11 22/01/24 12:57
匿名さん11 

よい環境ではないよね。穏やかな気持ちになるわけない。もう赤ちゃんの感情は育ってます。恐怖もわかる、笑い声聞いたらうれしくなる。3ヶ月もいるの?首座るまで?私、双子育てたけど1ヶ月で帰った。1人で頑張れー!お母さんには正直言ってほしいけどね。お母さんの怒鳴り声を聞いたら表情が変わるの怖いから帰るって。あなたが楽したいのと赤ちゃんの感情おだやかになるのとどっち選びますか?自信ないの?1人での子育て。死に物狂いで頑張ろうとは思わないか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧