友達と学生の頃の勉強について話した時、意見が分かれた 俺は暗記が得意だった。好…

回答1 + お礼1 HIT数 243 あ+ あ-


2022/01/20 23:04(更新日時)

友達と学生の頃の勉強について話した時、意見が分かれた
俺は暗記が得意だった。好きってわけではなかったけど、やればやるだけ点数が取れた
歴史なんかは毎回ほぼ満点取れるくらいだった
今になって思うと、考える余地がないからだったと思う
「これは誰ですか」と聞かれたら「〇〇です」と答えられて、思考する必要がない
逆に数学などは全くできなかった
公式は覚えられるけどどれを使ったらいいかわからず、赤点連発だった


友達はというと俺と全くの真逆だった
暗記がダメで考える系が得意
暗記は考える余地がないからダメ、数学は考えればわかるから得意
そういう考えもあるんだなぁ、と思うと同時に、人として優れてるのは友達の方なんだろうなと感じた
別に劣等感があるとかではなく、純粋にすげえなと尊敬してる
考えることができる人は、仮に時間がかかっても必ず答えに辿り着くことができるだろうから
俺みたいなのはすぐパッと何かしらは回答できるかもしれないが、それは単に「知っていること」であって自分で出した答えではない
だから「なんで?」と聞かれたら言葉に詰まる
理由も用意しておけばいいかも知れないが、深掘りされたら結局言葉に詰まる


この歳になって数学に興味が出たので算数からやってみたけど、やっぱりダメだった…
問題文を読んだだけで眠くなる
誇張じゃなく、意識が吹き飛んでいくような感覚がある
こういうのって繰り返し練習したら少しは変わったりするのかな
学生時代フルに使ってできなかったことが今からできるようになるとはなかなか思えないけど…

No.3458359 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

人には得て不得手があるのですから、友達にとってはあなたも同じように、羨ましく見えるかもしれませんよ。

No.2

>> 1 物事を深く考えられる人間になりたかったんですよね…
でも向いてることは全く真逆でした
このことで落ち込んだりするほど自分に期待しているわけではありませんが、やはり少し羨ましくはあります

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧