森林という字はいつ習いますか? もり、はやし、という読み方は小学一年で習います…

回答2 + お礼2 HIT数 841 あ+ あ-

匿名さん
22/01/27 13:55(更新日時)

森林という字はいつ習いますか?
もり、はやし、という読み方は小学一年で習いますが、だからといって、しんりんと読む場合は、小学一年ででてきますか??


No.3462895 22/01/27 13:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/27 13:19
匿名さん1 

音読み訓読みも同時に習うので、森林なら1年生で習うと思います!

No.2 22/01/27 13:34
お礼

>> 1 ありがとうございます!
そうなんですね!

じゃあ娘が覚えていないだけなのかぁ。。。
はたまた、先生にもよるのか、漢字ドリルなど、音読み訓読みは書かれているけど、教科書の物語などに、そもそも森林と言葉がでてない以上は、もりとはやしの読みしか習ってないように思えます。

よその学校は習ってたりするのかな。。。と思うと焦ります。

漢字検定受けようとしてますが、どこまで指導すべきか悩むんですよね。
学校に合わせていたら、試験に出た!なんてこともあるかなぁ。。。と。

No.3 22/01/27 13:40
匿名さん1 

もしかしたら、仰るように教科書や例文にもよるかもしれないです。教師じゃないので確実なことは言えずすみません!
問題で、森・林・草などを使って言葉を作りなさい…とかあれば、そこで森林って答えになるんですが、そういうテキストじゃないとピンと来ないかもしれません。読み方は多分習ってると思いますが、サラッと程度なのかも…?

小学1年生で漢検を受けるなら、学校で習う感じで基本はカバーできます。あとは本を読んで、漢字や文章に対する想像力をつけるのが大事だと思います。
たとえ習ってない漢字が出ても、前後の文章で予想するスキルが付くと便利です。

まだ1年生なら、詰め込みすぎないであげて下さいね!私は漢字が得意だったので、ついついレスしてしまいました。

No.4 22/01/27 13:55
お礼

>> 3 いえ、ありがとうございます。
そうですね、教科書の種類にもよるかもしれませんね。
使う漢字ドリルでも違うかも。。。

漢字検定の問題集によっても、そんな読み方まで習うの??ってくらい、読めなかったり、そもそもそんな言葉まだ知らないってものが、でてるんですよね。

本来なら、その字は習ってるのだから、難しくても読みを習ってなくても、プラスアルファ覚えることができるといいなぁとは思います。

が、間に合いそうにないです笑
毎日帰ってきてから、宿題にプラスして勉強してるんですが、飛び出してはいけないところを気をつけて!とか、書き順を正してたりすると。。。プラスアルファを覚えるのは詰め込みすぎかなぁと感じてます。

まずは、習ったものだけ確実にする方がよいかもしれませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧