注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態

初めて匿名の掲示板で相談します。これを打ち込んでいますが、頭がよく働いていない感…

回答8 + お礼6 HIT数 523 あ+ あ-

匿名さん
22/01/29 06:57(更新日時)

 初めて匿名の掲示板で相談します。これを打ち込んでいますが、頭がよく働いていない感覚があるので、少し分かりにくい表現があるかもしれません。突然なのですが、どうすれば母の考えや行動を理解できますか。私が知りたいのは、愛情に恵まれずに幼少期を過ごした人間が、自分の子供に愛情を恵む、もしくは道徳に則った行動ができるのかということです。この人間こそが私の母のことです。母の場合、幼少期から自分の母親に愛されない生活を送っていましたが、その母親が亡くなるまで母は大好きだったようです。ただ愛情が足りない生活だったため、人に愛情を伝えることがよく分からない母は、自分の母親が行っていた子供の冷遇を私へも行いました。父から聞いた話では、人は自分が育てられた方法で子供を育てることが最も簡単なのだそうです。確かに今まで見てきた当たり前のことを実践する方が、新しくやることより精神的に楽なのかもしれません。今ではその考えに落ち着いていますが、面と向かってずっと冷遇されると普通の感覚というものが分からなくなってきます。
 私がこのことを相談するのを決断した理由は、この1年間の母の言葉があまりにも道徳的に良くないものだと感じたからです。例えば私が母の目の前で精神的に苦痛で涙が我慢できなかった時、母からかけられた言葉は「何泣いてんの?」と心配の意味ではなく、軽蔑の意味でした。その後、母はその場から去っていきました。人によって泣いている時の対応の仕方は違いますが、それまでの母は私が泣いていると分かっていてもそっとしておくだけでした。それならこちらに気を遣って1人にしてくれているのだと考えることができます。しかしその時は違いました。スポーツのように「泣くな。しっかり前を見ろ」と言われるのとでは話が違います。初めて母から泣くこと自体を拒否されました。その時の衝撃は今でも鮮明に覚えています。
 その言葉も確かに辛かったのですが、何より道徳的に人に対して言うべきものではないと感じ、母の人の心というものが本当に分からなくなった瞬間だったのです。正直そんなことでと思っている方も居ると思いますが、このままでは父が本当に倒れてしまいそうなのです。毎日「父が怪我をしない」ことと、「母が少しでも落ち着いた心情でいる」ことを願っています。母から話を聞こうとしたり、母の考えを汲み取って先に皆で家事を終わらせたり、はたまた反抗もしたりあらゆる術を尽くしました。もう私にはどうすれば良いのか分からないのです。今の私にできる最後の手段としてやっと匿名の相談を利用させていただきました。長文でしたが、ここまで読んでくださった方に感謝申し上げます。何か良い案や個人的な解釈があるお方はぜひ教えてください。お願い致します。

No.3463860 22/01/28 20:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/28 20:58
主婦 ( ZThUCd )

何だか難しくてよくわからないけどさ。特に大きい問題はないよ。主様の捉え方が優しすぎるのかもだよ。いい大人なんだから主様は自分の好きなように生きなよ。親が主様にかけた言葉は普段DVでもない限り全然普通だよ。

No.3 22/01/28 21:23
匿名さん3 

道徳とか倫理は子供のころから、周囲の大人から吸収するもので、それができなかった人は、俗に非常識的な行動をします。
大人になってからは変えることはできません、自分が一番正しいと信じているからです。
君の場合には、母の様子を見ながら、距離をおくことができませんか ?

No.5 22/01/28 21:55
匿名さん5 

お母さんに、何泣いてるの?と言われたとき、主さんは何で泣いていたのでしょうか?

親に理解されない事を嘆いているのだと思いますが、理解されない事なんて世の中沢山ありますし、今優先すべき事は怪我をするかも知れないお父さんのケアだと思います。

文面を見ていると緊急性が高いのはお父さんだと思います、お母さんは精神的な問題が多いのだと思うので本人が納得すればカウンセリングをするか、主さんが、そういう事を言われると傷つくとハッキリ言わないとお母さんは気づかないのではないでしょうか?

No.6 22/01/28 22:24
ほたる ( 7P5UCd )

読まさせて頂いて、思ったことは、お母様はたぶん発達障害があるかもですね。私の母親も、継母に育てられて、イジメながら、他の兄弟と差別を受けながら、育っています。思いやりに欠けています。優しい言葉が出てきません。子供なんてつまらない。旅行の方がいいという人です。人は愛情を十分に受けて育てられないと、性格的に情緒的に欠陥を持つようです。人の気持ちを理解することができません。私自身も母親から愛情が受けられなかったため、ASDですね。自閉症スペクトラム障害です。そういう連鎖の中にいるかもしれませんね。これには治療法がありません。もうそういう障害のある人なのだと思って接する以外にはないでしょうね。

No.7 22/01/28 22:49
お礼

>> 1 何だか難しくてよくわからないけどさ。特に大きい問題はないよ。主様の捉え方が優しすぎるのかもだよ。いい大人なんだから主様は自分の好きなように生…  回答ありがとうございます!優しいというのは初めて言われました。主婦さんの言葉とっても温かいです。重ねてですがありがとうございます。

No.8 22/01/28 22:49
お礼

>> 3 道徳とか倫理は子供のころから、周囲の大人から吸収するもので、それができなかった人は、俗に非常識的な行動をします。 大人になってからは変える…  回答ありがとうございます!やはりその傾向は強いですよね。「距離を置く」ですね!実は母と距離を置いていた時期もあるのですが、母の方から接触する時が多かった記憶があります。どうやら母は家に居る人にとにかく接触する癖があるようです。無理に避けると逆上してくるので少し困ってます。押しても引いても難しい距離の時はいっそのこと家に居る時間を減らした方が良いでしょうか?

No.9 22/01/28 22:49
お礼

>> 5 お母さんに、何泣いてるの?と言われたとき、主さんは何で泣いていたのでしょうか? 親に理解されない事を嘆いているのだと思いますが、理解さ…  回答ありがとうございます!なぜ泣いていたのかということですが、母に言われた内容以外の記憶が実はあまり印象に残っていません。確か母から私に命令口調でずっと何かを言われ続けたという感じです。はっきりせず申し訳ありません。
 はい、私も父のここ数年の衰えには少し焦りがあります。父方の祖父に比べ父は衰えが早過ぎると感じました。健康寿命には個人差があるので家族といってもはっきりとはしませんが、母がその原因の1部であることは父が身に染みて感じているそうです。結婚前からかなりのストレスを母に感じていたと父に聞きました。家族の中で1番の被害者は父です。相談内容には書ききれなかった問題もあり、少し分かりずらい文面になってしまったのは申し訳ないです。早い段階で父の変化に気付けたので、今では少し父に落ち着きを感じます。私が行ったのは日常会話を増やすなど簡単なことですが、毎日楽しそうです。
 母には家族の皆から病院へ行くよう勧められたり、一緒に行こうと誘いもしたのですが、行くのが嫌らしくその手の話をするとすぐ逃げて、半日くらいは口もきいてもらえないのです。「傷つく」と何度も話してはいるのですが、睨まれ逃げるだけですぐに倍で同じような内容を言われ続けます。しかし、気付いていないという点も可能性としてはあります。愛情を貰う機会が著しく少ないとそういった人の気持ちが理解しずらいこともあるそうなので、そのところをもう少し自分でも調べてみますね!ありがとうございます。

No.10 22/01/28 22:58
主婦 ( ZThUCd )

そうですか。多分、全く家族から愛情をうける事もなく子供にも愛情を感じる事ができなかったのかな。経験した事がないとわからないかもですね。

No.11 22/01/28 23:03
お礼

>> 6 読まさせて頂いて、思ったことは、お母様はたぶん発達障害があるかもですね。私の母親も、継母に育てられて、イジメながら、他の兄弟と差別を受けなが…  回答ありがとうございます!はい、実はその可能性がとても高いだろうというのが家族の結論です。私の母は、自分がその集団の中で1番の待遇でないと満足しない人です。子供より他を優先される気持ち、私も感じることができます。「治療法がない」ということを知れたことで、そういう障害のある人ということを認知した接し方にするべきだと、次の行動を知ることができました。ほたるさんの優しい気遣いに感謝です。ほたるさんの身の上話が現在形なので、お互い今日くらいはいい夢見れるといいですね。夜遅くまで回答を本当にありがとうございます。

No.12 22/01/28 23:10
お礼

>> 10 そうですか。多分、全く家族から愛情をうける事もなく子供にも愛情を感じる事ができなかったのかな。経験した事がないとわからないかもですね。  回答ありがとうございます!「子供にも愛情を感じれなかった」という表現は新鮮です。少し私の解釈が違うとは思いますが、主婦さんの回答で愛情は母から送られるものだけでなく、私のように我が子からも送ることができると再確認できました!ありがとうございます。

No.13 22/01/28 23:58
匿名さん13 

何もしなくても大丈夫です。
母親の心も理解しようとしなくてもいい。
愛情ももらえなくてもいい。
そこまで育ててもらっただけで十分です。

何か理解したいなら、
その心より行動を理解すべきです。
行動は~が行われたと分りやすいと思います。

心なんてものは、その場かぎりでころころ変わるものです。
そんなものもし理解できたとしても、
次の瞬間には変わっています。
それは自分の心にも言えることです。

母親がどうこうと囚われるよりも、
自分のしたいことを優先すれば良いと思います。

No.14 22/01/29 06:57
お礼

>> 13  回答ありがとうございます!「心はよく変わる」というのは生活の中であまり意識していないことなので、人も私も同じ存在であると言える1つの共通点ですよね。確かに生まれてからこのかた自分のしたいことは後回しにしていたので、少しずつ幼少期にしたかったことを取り戻していくのもアリかなと考えを改めました。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧