ウイルスって砂粒と同じだと思う。 もちろん砂粒は体内で増えたり他人にうつっ…

回答3 + お礼3 HIT数 291 あ+ あ-

匿名さん
22/02/03 22:37(更新日時)

ウイルスって砂粒と同じだと思う。

もちろん砂粒は体内で増えたり他人にうつったりはしない。

でも、「たまたま」体内で増えてしまったものが

人間の免疫の防御反応(咳)で外界に飛ばされて同じことを繰り返しているだけ。

砂粒と同じだと表現したのはウイルスそのものに増えようとかいう目的はないということ。

だからウイルスの中でも体内で増えることができず存在すら知られることがなく

消えていったもののほうが遥かに多いんじゃないかと思う。

残るものが残って生物に影響を与えている。

残ろうとして残ったんじゃなくて「たまたま」残った。

植物にそっくりな昆虫などの擬態もそうだと思う。

たまたま植物にそっくりな昆虫が残りそのなかでもより似ているものが残った。

昆虫そのものは擬態しようなんて微塵も思っていない。

そういうことだと思う。

No.3468250 22/02/03 22:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/03 22:32
匿名さん1 

砂粒ってなにーー?😯

No.2 22/02/03 22:33
通りすがりさん2 

ウイルスだって生命体。

種の保存の本能があり、細胞分裂して仲間を増やしてるんですよ。

仲間が多いほど、自分が生き残れる確率は高くなりますからね。

地球もそうやって、人間という名のウイルスに侵されてます。

No.3 22/02/03 22:33
お礼

>> 1 砂粒ってなにーー?😯 砂粒は意思を持たないので物質的なものという比喩です。

No.4 22/02/03 22:33
匿名さん4 

にしてもハナカマキリは出来過ぎじゃないかな。意志を感じるよ。超遺伝子。

No.5 22/02/03 22:37
お礼

>> 2 ウイルスだって生命体。 種の保存の本能があり、細胞分裂して仲間を増やしてるんですよ。 仲間が多いほど、自分が生き残れる確率は高く… ウイルスは調べるとわかりますが、

単細胞生物や菌とは違い、遺伝情報をたんぱく質の殻で覆っているだけで

それそのものでは生命活動や増殖はできないのです。

専門家の間でも生物か非生物かそれとも別の定義か見解が分かれています。

よくウイルスのことを菌と勘違いして除菌!なんて言ってる人がいますがあれは間違いです。

菌は栄養分によって自分で増えることができますが、

ウイルスは人間などの生物の細胞の機能によらない増殖はできませんね。

No.6 22/02/03 22:37
お礼

>> 4 にしてもハナカマキリは出来過ぎじゃないかな。意志を感じるよ。超遺伝子。 あれはすごいですよね、花そっくりで驚きますよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧