注目の話題
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して

母親が新しく生む子を養子に出したいです。理由は子どもが女の子だからです。私と新し…

回答3 + お礼4 HIT数 605 あ+ あ-

匿名さん
22/02/05 14:59(更新日時)

母親が新しく生む子を養子に出したいです。理由は子どもが女の子だからです。私と新しく生まれてくる子は20歳差以上です。デキ婚の可能性も捨てきれませんし、月齢の計算からして大いにあります。私は幼少期母親から心理的、身体的虐待を受けて育ちました。うつ病、自律神経失調症は良くなったものの、アダルトチルドレンが克服できずにいます。母親は私を「女」として見ていて、暴力を含むいじめに近い形で接してきていました。勉強においても、自分が親戚の中で学歴コンプレックスなのを押し付けられ、無理やり中学受験をさせられたり、地元の学校に進めばヤンキーになると脅されたりもしました。習い事も、ママ友に私の嘘の話を広められたり一緒になって後ろから陰口を叩かれたこともありました。すべてがトラウマです。
しかし甘やかしていた弟が反抗期に入り、母親のおかしさに気がつくと今度は「〇〇ちゃん、〇〇ちゃん」とすり寄ってくるようになりました。母の子育てにおいて、私だけなら良かったのですが、そんな弟もこの方ずっと母親とは険悪です。
そのような母親が子ども生んで、その子が幸せになることはないと思います。再婚相手の方にはお会いしたことはありませんが、まともな方と聞いています。しかし私と弟、母親の生き様を見ていて出産を望んでいるとなると…その方と一緒に子育てをすれば、良い方向に向かうのでしょうか。
母親にとっては辛い選択かもしれないですたが、大事なのは母親ではなく新しい命です。私が愛されなかったから、虐待されたからというのが理由ではなく、生まれてくる子には、普通に楽しく生きてほしいからです。恋愛をしたり、おしゃれをしたり、女の子として普通に生きる楽しさを知ってほしいです。こんな姉がいることも、知らないでいてほしい。たくさんの人に愛されて育ってほしいと心から願っています。
今、母親とは絶縁しているので、弟から母親の妊娠を聞かされました。母親は私と仲直りをしたがっているようです。応じるつもりはありません。祖父母(母親の両親)も「ごめんね」「悪いことをした」と謝ってくることが多いです。今回のことを祖父母伝手に言うと、また祖父母に暗い顔をさせしまうのが申し訳ないです。
どうすればいいですか?生む気まんまんなそうなので、もう諦めるしかないですかね?自分勝手な相談ですみません。ご意見やアドバイスなどあればよろしくお願いします。

No.3469083 22/02/05 03:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/05 06:10
匿名さん1 

まず現実的な話として、その子を養子に出すのは難しいと思います。
周囲の感情もそうだろうし、特に産む気でいる母親は断固反対するでしょう。
法的にも異父姉という立場から口出しすることは難しいと思います。
私の視点からしても「ならいっそ堕ろせ」という話になる。
また、幸福に育てられないからと安易に養子に出すことを許容していれば、第二第三の子が産まれる事にも繋がると思います。
それに養子となった本人は自身の出生についてコンプレックスを抱えて生きる事になるでしょうし、劣悪な母親にも幻想を抱いて接するようになることでしょう。
だから養子プランは反対です。

その上で、そのような母親失格、自分都合でしか愛のようなものを示せない人間が子育てすることに対しどうすべきか?

恐らく様々な意見があり得ると思いますが…
私は、何もすべきでないと思います。
子供は親だけが育てるわけじゃないし、現に質問主さんも生きている。幸福でなければ人生でないわけでもなし、わざわざ邪魔するべきではないと思います。
一緒に暮らして実際に被害に遭わなければ母親への幻想は棄てられませんし、そこから得るのが絶望だけなのかどうかも本人次第。
もし耐えられず死んだとしても、それも人生でしょう。

私はそう思う。

どうしてもその年の離れた妹の面倒を見てやりたいと思うなら、あくまでも姉の立場で接近し必要な時に必要な対処(通報など)すればよろしいのではないかと思います。

私見ですが。

No.2 22/02/05 10:49
匿名さん2 

母親の虐待について、児童相談所や役所等に相談したことはありますか?
また、母親の病気についてもですが、病院や保健所に相談というのはしてますか?
そういった機関に相談していればその履歴があると思うので、精神疾患あり虐待歴ありの親ということで、保健センターや保健所、児童相談所にマークしておいてもらうことはできると思います。
祖父母と共に母親が住んでいる地域の役所にある子育て支援課に相談にいってみては?
それと祖父母には、もし母親が子どもを虐待するようなことがあれば、すぐに役所の子育て支援課に相談に行くように伝えましょう。児童相談所に直接電話するよりも、役所を挟んだほうがスムーズです。
母親が通ってる産婦人科にも祖父母から虐待歴のことを話してもらったほうがいいと思います。
主さんが母親と接触しないなら祖父母に頑張ってもらうしかないです。
養子は親権のある親がそれを承諾しない限りは不可能ですが、周囲の度重なる訴えがあれば、公的機関に守ってもらう方法はありますから。

No.3 22/02/05 14:31
お礼

>> 2 実は何度か通報しようと試みたのですが、その度に母親に脅されたり邪魔をされたりして通報ができませんでした…証拠も残っていません。母親は外面は良くて、子どもを可愛がる親と周囲には映っています。昔からそうなのですが、信じてもらえるかどうかわかりません。
母親は自己愛が強く、女を捨てられない生き物でした。それは病気とも取れるのですね。しかし母親は自分を疑わないと思います。「私の悪口を言ってる」としか捉えられないのです。
やはり祖父母と協力するしかないのですね。先日祖父母と電話したのですが、母親のことにはあえて触れてくることなく私の体調をひたすら気遣うものでした…心苦しいですが話し合ってみようと思います。ありがとうございます。

No.5 22/02/05 14:46
お礼

>> 1 まず現実的な話として、その子を養子に出すのは難しいと思います。 周囲の感情もそうだろうし、特に産む気でいる母親は断固反対するでしょう。 … そうですよね。新しく生まれてくる子にも消えない傷を残してしまうこともありますね…
もうこのままノータッチが賢い判断なのは自分でもわかっています。
このままいけば母親と絶縁+再婚相手に会ったことがないので、関わることはほとんどないと思います。
でも母親はすり寄ってくるので、勝手に姉がいると話しそうです…
ありがとうございます。

No.6 22/02/05 14:56
主婦さん6 

残念ながら、主さんにはどうすることもできないと思います。
決める権利があるのは、お母さんと新しい旦那さんだけです。

生まれてくる赤ちゃんを思いやる主さんは、優しい人ですね。
ひどいお母さんのようですが、主さんは優しい娘さんに育って良かったです。

どのようなことになるかは、赤ちゃんの運命次第だと思います。
主さんは主さんで、幸せになってください。

No.7 22/02/05 14:59
お礼

>> 6 頭ではわかっていましたが、やはり本人たちが決めることには変わりないですよね。
黙って見守るしかないというところは心苦しいですが、仕方のないことなのでしょうね。
優しいお言葉をいただいて、嬉しいです。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧