注目の話題
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

初めまして。共働きで結婚して1年目の相談になります。 子育てがうまくいくか…

回答7 + お礼1 HIT数 367 あ+ あ-

匿名さん
22/02/08 01:27(更新日時)

初めまして。共働きで結婚して1年目の相談になります。

子育てがうまくいくか不安です。私自身、「子供はいた方がいいのかな」と悩んでいます。
上手く育てられるか、ちゃんと元気な子を産めるのか、不安材料はたくさんありその一つが旦那です。

旦那とは趣味で知り合った仲で、一緒に出かけたり、プレゼントを送ったり、一緒にゲームしたりとそこそこ仲はいいと思っています。
外出先で子供を見かけると「可愛いね」「うちにもあんな可愛い子がいたら、」なんて旦那はよく話します。

でも正直な話、旦那は子育てに向いていないと感じています。

靴下はそこら辺に脱ぎっぱなし、朝は自分じゃ起きれないし、家事は言わないと何もしない、言ったとしてもいつまでもダラダラとゲームをしてなかなか腰があがらない、うんざりしながら再三言ってやっと動き出す始末。断りもなく人のものを使ったり、人数分取っておいた食べ物を身勝手な理由で食べたり、...とにかく子供が育てられるような人とは思えません。

遊ぶのが好きなのは分かりますし、私もゲームにのめり込んでしまう時もあります。趣味で知り合っただけに遊んでいると時間があっという間に過ぎるのも分かっているつもりです。

だとしても、今この状況で子供ができたとして、旦那がその状態では素直に喜べません。
子供が好きなら育てられる、愛さえあれば、なんて夢幻想は見てません。私自身、子供に手がかかるであろう状況下で旦那が今と同じ様子だったなら確実に嫌いになると思います。

いっその事、子供は諦めた方がいいのでしょうか?

No.3469483 22/02/05 19:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/05 19:31
匿名さん1 

かもね

No.2 22/02/05 20:19
匿名さん2 

まず確認しないといけないのは旦那さんの気持ちかと思います。
本気で子供が欲しいなら、今のうちからどういうことが起こるか、よーく旦那さんと話し合いましょう。

正直私は子育てを舐めていました。口では子供が欲しいと言っておきながら、生まれたばかりの子供を毎日あやし、オムツをかて、お風呂にいれ、寝かしつけ、寝る時間もまともに取れない事に、子供が生まれてから初めて気付きました。

なんていうんでしょう、、まじめに考えていなかったです。子供が出来るということを。どういう生活になるかということ。当然、子供が口に入れるかも知れないものは床に置けないし、毎日掃除機をかけないといけない。

なのでそういった生活になる。主さんは子供が生まれたらしばらくは体力が落ちて殆ど何も出来ない状況になる。その時、旦那さんが家事育児を殆どする事になるよ。何事も効率よくやる必要が出てくるよ。

そう言う事を改めて2人で確認する必要があるかなと思いました。
ただ、その時に旦那さんを責めるような形にしてしまうと話し合い自体を嫌がられるかも知れないので、言い方や言葉には気をつけてくださいね。
応援しています。

No.3 22/02/05 20:21
匿名さん3 

男はたいていそんなもの。
しつけていかなきゃ。うちだって結婚してから10年は生活習慣の違いでケンカばっかりでしたよ。
タバコを吸いながら抱っこしてたりね、そりゃ酷いもんでしたよ。その都度、朝までケンカ、ケンカ。
最近やっと家事も率先してやるようになったところ。
ケンカになるのを怖がらず、しつけていかなきゃ。

今は旦那は私に感謝してるらしいよ

No.4 22/02/05 20:54
匿名さん4 

ぶっちゃけ世の旦那さんの半数以上がそんな感じじゃないかな?友達の愚痴聞いててもだいたいそんな感じです。

うちも主さんの家の趣味のゲームが、車&バイクになるくらいで驚くほど同じ状態でした。

今は10ヶ月の子がいます。
未だに2ヶ月に1回くらい私が噴火してますが、当初よりはだいぶマシになりました。

男性は特に産んでもしばらくは実感?自覚?が芽生えないので相当腹立たしいことも多いと思います。うちも産後3ヶ月くらいは私のマタニティブルーと寝不足と疲労も重なり、もう喧嘩三昧でした。
2人目産むの悩むくらい妊娠中〜出産直後が色んな意味できつかったです(笑)


子供が成長するにつれ徐々に父親の自覚が出てきた様子です。やっぱりずっと寝たきりの赤ちゃんから、アクティブに遊び回るようになってきたからそもそも目が離せないので旦那もスマホ弄る余裕がなくなってきたり、そこそこ一緒に遊べるようになってきたから子供との接し方を学んできたのかな?って感じです。


産前のぐーたら生活は嫌でも子供ができたら変わります。というか変えました。

自分が少し頑張れば出来ることでも「わざと」旦那に頼んでやらせます。
めちゃくちゃ面倒ですが、子供と旦那を同時に育てる感じです。

最初からそんなデキた旦那さん、パパさんの方が少ないので、主さんと旦那さんの気持ちをよく確認してどうするか決めたらいいとおもいます!

No.5 22/02/05 21:12
匿名さん5 

主さんは慎重に考えて賢明な方ですね。
ここの掲示板でも、その手の旦那への不満スレは沢山あるので、
苦労してる奥さんは多そうです。
今から、そこまで予想できてるならそのままいけば、ほぼそうなるでしょうね。

みなさん書いてるようにちゃんと話し合うか、子供がうまれてから根気よく旦那様を育てていくか。

思うんだけど、なんで妻が夫を育てないといけないのよ。
実際の子育てで手一杯なのに。
うちは無理でした。
根気が続かずあきらめちゃった。
主さんの成功を祈ってます!

No.6 22/02/06 00:01
おしゃべり好きさん6 

子供を諦めるんじゃなくて、旦那を育てることなんじゃないかと。

その話を、そのままそっくり旦那さんに伝えたらいいです。

…靴下は、けっきょく主さんが片付けてるんですよね?
それをしていたら、そのままです。

私も以前はやってましたが、これじゃだめだと思い…。

靴下の前に立ち、相手を読んで現場にこさせて、洗濯カゴに入れるように、ってやりました。
犬の躾とおんなじです。

それをやってたら…。
靴下はできるようにはなりませんが(笑)、徐々に他のことをやってくれるようになってきました。

どうやら家事の大変さ、細かさが、少し伝わったようで。

そこから、少しづつ家事を憶えていってもらってました。

あと、私はつわりで数ヶ月本当に寝たきりで…トイレで吐くのとベッドとの往復以外、全く動けなかったので、それが産後の予行練習になって良かったです。

家は壊滅的に散らかりましたが…。
仕事→帰宅後、看護と家事、ていうのは大変だったようですが、なんとかやろうとしてくれる様子は見て取れて、好感が持てました。

どうも男性は、赤ちゃんのために、というのはあまり理解できないようですが、(実際に具合の悪い)奥さんのために、ならある程度動けるようですよ。
ご参考までに。

No.7 22/02/06 08:25
お礼

投稿主です。
皆さんの温かい助言、大変な生活譚を教えていただき、ありがとうございました。とても良いお話を聞けて良かったです。改めて真剣に旦那と話し合う決心がつきました。
今後、子供が出来たときには皆さんの言葉を胸に頑張っていこうと思います。
この度は相談にのっていただきありがとうございました。

No.8 22/02/08 01:27
匿名さん8 

子供の様なご主人と子供を育てている友人は、
「うちは、子供が二人いるから…」と言ってます。

主さんもきっとそうなるのでは?

それだけです!
ほぼ育児はワンオペだと覚悟して生んで下さい!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧