注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

自分は友達より給料高い仕事をしています。 でも給料の低い仕事をしている友達…

回答6 + お礼5 HIT数 379 あ+ あ-

匿名さん
22/02/06 15:32(更新日時)


自分は友達より給料高い仕事をしています。

でも給料の低い仕事をしている友達の方が生きていく上で必要なことを身につけている気がしました。


自分はITなので給料たかいけど、
仕事内容がプライベートや今後生きていく上で仕事以外で必要かと言われたら微妙なところ。


でも、介護士の友達は救急搬送の付き添い方、介護の仕方など
保育士の友達は子供の世話の仕方、母親の行動、保育の規約面など
栄養士の友達は必要なエネルギー、体調面での食べるべき食材の判断など

仕事以外で生きる上で役立つ知識を持っています。
親の介護、誰かの面倒を見る、契約をするなど。


なんでそんな人達が給料低くて
仕事でしか使えない知識の私がみんなより給料高いんだろうって情けなくなりました。


私は誰か倒れても救急車を呼んでオロオロするしかないだろう。
病院での行動も、子供の世話をする時のやり方も知らない。経験がない。

仕事以外で何も経験や知識を得ていない。


なんだか恥ずかしくなりました。

No.3469989 22/02/06 13:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/06 13:30
匿名さん1 

主さんが挙げたその三つの職種の中の一つに従事するものです。
救急車を呼んでオロオロしたり、病院での行動が分からなかったり、子供の世話の仕方が分からないとかは、普通です。
むしろあらかじめ知識を持っている方が少数です。
ただ、頭のいい人や社会的地位の高い人(お給料の高い人とほぼ一致する人でしょうか)は、そういう初めての場面に遭遇した時、その時はわからなくても、すぐに勉強したり理解したり出来ます。
こちらの言うことの飲み込みも早いです。
仮に分からない部分があっても質問も的確です。

私は逆に仕事のことしかできないので、プラスアルファで知識や技術を持っておられる方を尊敬します。

No.2 22/02/06 13:44
匿名さん2 ( 30代 ♂ )

今やITは社会の基盤ですから、社会的基盤となるものの知識や技術を得ていて、社会を支えているという自信を持ってください。

No.3 22/02/06 13:44
nashi16 ( JNzUCd )

そう思うなら消防署に行って救急救命士の講習を受けて
マスターしなさい
それを持っていればいざ外出時に誰かが怪我したとか倒れたとか身内に何かあった時
役に立つ講習です
あなたが人の役に立ちたいと思うなら
手の空いてる時間を利用して社会奉仕して下さいね

No.4 22/02/06 14:05
通りすがりさん4 

人間は神では無いのだから、主さんの言われる職業の人達にも知識経験として不足している部分は主さんと同じように必ず何かあります。皆横並びです。

No.5 22/02/06 14:15
人生の先輩さん5 

「仕事」っていうのは「生きていく手段」ですから 今の「高給」に感謝してしっかりと蓄えましょう。経済が固まれば あなたが本当に生きがいと思えることをして生きればよいと思います。世の中の役に立つ仕事はいろいろありますよ。

No.6 22/02/06 14:16
お礼

>> 1 主さんが挙げたその三つの職種の中の一つに従事するものです。 救急車を呼んでオロオロしたり、病院での行動が分からなかったり、子供の世話の仕方… ありがとうございます
でもやはり既に経験として持っている人たちの方が凄いな〜と思います。
すごく大人に見えました。

No.7 22/02/06 14:16
お礼

>> 2 今やITは社会の基盤ですから、社会的基盤となるものの知識や技術を得ていて、社会を支えているという自信を持ってください。 ありがとうございます。

No.8 22/02/06 14:19
お礼

>> 3 そう思うなら消防署に行って救急救命士の講習を受けて マスターしなさい それを持っていればいざ外出時に誰かが怪我したとか倒れたとか身内に何… 免許持ってるのでAEDとかの講習は受けました。
ただそれはあくまで研修の経験。
実際の経験を持っている人の方が何倍もすごいと思ってます。
いくら練習したことあっても実際その場に遭遇したらできるか分からない。

みんなは仕事を通して生きる上で役立つのを手に入れていた。
自分は仕事を通して仕事で役立つものしか得られてなく、人間として成長していた訳では無いと気づいた。
給料でその人の経験や知識、生きる上での凄さは関係ない。
そういう話です。お分かりですか?

No.9 22/02/06 14:20
お礼

>> 4 人間は神では無いのだから、主さんの言われる職業の人達にも知識経験として不足している部分は主さんと同じように必ず何かあります。皆横並びです。 隣の芝は〜みたいな感じでしょうか。
自分にもなにか身についているなら嬉しいです

No.10 22/02/06 14:24
お礼

>> 5 「仕事」っていうのは「生きていく手段」ですから 今の「高給」に感謝してしっかりと蓄えましょう。経済が固まれば あなたが本当に生きがいと思える… 役に立ちたいとかそういう気持ちではなく、
仕事して高給になった自分はすごいと少し慢心していたのです。
安月給の仕事をする友人よりも高給な仕事につける自分は、良い技術を手に入れられたのだと思い込んでいたのです。
でもそれは仕事だけでの話。

生きる上で必要なこと、経験は何も得ていなかつたのに。

自分の傲慢さ、
生きる上で必要なものは仕事の技術以外ほかにもある、
それに気づいたのです。

決して友人を下に見ていた訳では無いけれど
好きなことを仕事にした自分では見えていなかったことでした。

No.11 22/02/06 15:32
匿名さん11 

免許があるというのは介護の仕事?
それなら介護学習はしているんですね

何か仕事以外で...虚しさがないですか?
人間関係とか

あなたが上げた例は皆、人間同士が関わり合う仕事。

介護や、看護など毎日人と関わり
常に貢献感や、やり甲斐は感じられる職種と思います。

あなたの職種も誰かの役に立っているんです。

貢献してない仕事はないと思います。
貢献感を養っていく事が幸せに繋がる。
自分はどうしたいのか?

仕事で貢献感が感じられないなら
仲間に対する貢献感を養う
仲間のコミュニティの中で自分の居場所を持つ。

お給料は高い方が良い..ですが
他者に役だった実感が幸せを感じる

すべて人間は対等の関係。

人との関わりや貢献感、人との絆が最高の幸せです。

人と比較しない。

比較するのは
過去の自分と、今の自分。

今の自分と、将来の理想の自分。

理想の自分との対話だけ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧