注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

全国転勤有の夫について行くべきでしょうか。共働き妻(子0歳児1人)です。4月から…

回答3 + お礼3 HIT数 414 あ+ あ-

匿名さん
22/02/07 00:10(更新日時)

全国転勤有の夫について行くべきでしょうか。共働き妻(子0歳児1人)です。4月から夫が東京に異動となりました。夫は全国転勤のある職種で、数年後にはまた転勤の可能性があります。将来的な子どもの学校(転校はさせたくない)や夫の次の転勤の可能性を考えると、子どもが小学校にあがる前に実家近くに家を購入し子どもと引っ越す(夫は単身赴任)ことを考えています。夫は千葉出身で義理実家のサポートもそれなりに期待はできますが、夫が転勤でいなくなれば東京や千葉に居たいとも思いません。皆さんならどうされますか?

No.3470331 22/02/06 21:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 22-02-06 21:55
匿名さん2 ( )

削除投票

同じく全国転勤あり(今はコロナでないけど、海外も可能性あり)の夫に帯同してる妻です。
社宅に住んでいるので、周りも同じ環境の家族ばかりです。
周りを見ていて一番多いパターンは、子供が中学に上がるタイミングまで帯同し、それ以降は単身赴任してもらう。
これが圧倒的に多いです。
子供が小さいうちは、夫婦揃ってる環境で育てたいのと、小さな子供の適応能力って、大人の比較にならないくらいすごいから。と皆さん仰います。
高学年くらいになるとややこしくなるので、その頃から定住準備して、中学校からは転校なしね、みたいな感じで。
うちは子供はまだ(もしかしたら無理かも)ですが、万一授かったらそうしようと参考に聞いてます。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/06 21:52
匿名さん1 ( ♀ )

お子さんの情緒安定の為にあなたの計画が良いような気がします

でもそうすると夫さんとギクシャクしませんかね
帰って来られるとメンドくなるかもだし
定年で二人だけで老後とか耐えられないかも
同僚の妻たちはどうしてるんですか?

No.2 22/02/06 21:55
匿名さん2 

同じく全国転勤あり(今はコロナでないけど、海外も可能性あり)の夫に帯同してる妻です。
社宅に住んでいるので、周りも同じ環境の家族ばかりです。
周りを見ていて一番多いパターンは、子供が中学に上がるタイミングまで帯同し、それ以降は単身赴任してもらう。
これが圧倒的に多いです。
子供が小さいうちは、夫婦揃ってる環境で育てたいのと、小さな子供の適応能力って、大人の比較にならないくらいすごいから。と皆さん仰います。
高学年くらいになるとややこしくなるので、その頃から定住準備して、中学校からは転校なしね、みたいな感じで。
うちは子供はまだ(もしかしたら無理かも)ですが、万一授かったらそうしようと参考に聞いてます。

No.3 22/02/06 22:06
主婦さん3 

自分だったら子どもが中学に上がる前までは転勤についていきます。
子どもと父親を離れ離れにしたくないし、自分も離れたくない。単身赴任の寂しさから夫が浮気してしまう可能性も十分あるし、そういう心配もしたくないので。
高校受験を見据えるとさすがに子どもが可哀想なので、中学からは単身赴任してもらいます。
友達でも全国転勤の夫を持つ人が数名いますが、子どもが小学校のうちはついていってました。

No.4 22/02/07 00:03
お礼

>> 1 お子さんの情緒安定の為にあなたの計画が良いような気がします でもそうすると夫さんとギクシャクしませんかね 帰って来られるとメンドくな… 回答ありがとうございます。
妻としては既に日常生活に不満が溜まっているのでこのタイミングでも、とすら考えています。夫の周辺は様々ですが、小学校高学年〜中学進学のタイミングが多いみたいでした。

No.5 22/02/07 00:06
お礼

>> 2 同じく全国転勤あり(今はコロナでないけど、海外も可能性あり)の夫に帯同してる妻です。 社宅に住んでいるので、周りも同じ環境の家族ばかりです… 回答ありがとうございます。
やはり中学進学のタイミングなんですね。
参考になります。何せ喧嘩の多い夫婦なので根気強く話し合いを続けてみます。

No.6 22/02/07 00:10
お礼

>> 3 自分だったら子どもが中学に上がる前までは転勤についていきます。 子どもと父親を離れ離れにしたくないし、自分も離れたくない。単身赴任の寂しさ… 回答ありがとうございます。
妻の仕事等、判断のタイミングが難しい要素が他にもあるのですが、子ども関係での判断では大変参考になりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧