注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

『支配する』ことについて考えた。 『支配している』って、どういう意味かっていう…

回答6 + お礼4 HIT数 369 あ+ あ-

かおす( 8GBUCd )
22/02/09 17:45(更新日時)

『支配する』ことについて考えた。
『支配している』って、どういう意味かっていうと、『支配されていない』って意味なんだよね。分かりにくい?じゃあ、例えば豚のことを考えてみよう。豚さん。美味しいけれど、もともとは猪で、それを家畜化して、味を向上させたものが豚なことは知っているよね。勿論、一般的には僕らが豚を支配している状況にある。生殺与奪を握っている。可哀相にと、思う気持ちもわかる。しかしだ。豚の立場から見ると、彼らはむしろ保護されているともいえる。彼らは生殖と食と住を保証され、我々は甲斐甲斐しく彼らを世話している。彼らは人間の保護下にあることで、より勢力を広げたことは間違いない。
ここで、再考する。我々は彼らに支配されていないと言い切れるか?豚が一生食べられないとなったとき、暴動が起きないことが有り得るだろうか。
否、そんなはずはない。彼らなしで肉体的にあまりにも弱体化した我々が、十分なたんぱく質を得ることは不可能と言っていい。
つまり、豚と我々のどちらが支配者かは、あやふやであるというわけだ。この状況を支配というには、少し難がある。
支配は前提として、独立を持つ。またはいつでも独立することができる状態を持つ。
独立できないのならば依存であり、支配にはなりえない。ということを考えた。

No.3472131 22/02/09 12:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.10 22-02-09 17:45
匿名さん3 ( )

削除投票

なるほど…食肉への感謝を改めて思い返したからこそ、支配しているようで自分達も支配されているのではないかといった考えに至ったのでしょうか。

とても面白いお話でした。ありがとうございました。

No.8 22-02-09 15:38
匿名さん3 ( )

削除投票

>『支配』の形って色々あると思ってて、『相手に何らかの行動を強制させること』が支配とするなら、豚にうまく使われてるような気がしたんですよね。
これも私の言葉で言うならば、『うまいもん食いたいから豚をうまい事支配したのが人間』なのではないかと思います。

これが、豚が自分を美味いもんだと認識して「豚が居なきゃ寂しいだろ?」「豚を食用家畜として利用したいなら……」といった取引を持ち掛けてきたならば、あなたの言う『支配の形』の話も納得できます。

酒とかたばこを禁止して起こる暴動で言うならば、『酒やたばこに依存させるという支配の形』があるのも分かります。
でもやっぱり、これは人間対人間の関係になってしまうんですよね…

主さんとレスバがしたいとかではなくて、とても面白い視点だと思ったので、理解しきれないと言うか、貴方の言葉に矛盾があるように感じてしまって、私が納得できないので、もどかしくて。しつこくお話してしまってすみません。

No.3 22-02-09 12:49
匿名さん3 ( )

削除投票

「支配」をそんな風に熟考したことが無かったので、とても斬新で面白い考え方だと思いました。

>我々は彼らに支配されていないと言い切れるか?
>豚が一生食べられないとなったとき、暴動が起きないことが有り得るだろうか。
>否、そんなはずはない。彼らなしで肉体的にあまりにも弱体化した我々が、十分なたんぱく質を得ることは不可能と言っていい。

ここが少し違和感なんです。
豚が一生食べられなくなることで暴動が起きるというのは、結局人間側の問題であって、豚側が「こんな施設で食べられるために一生を過ごすなんて」と暴動を起こして施設を破壊し逃げ出すことで人間の生命が脅かされるわけでは無いですよね?
そうなればやはり「支配」という「力で管理する」側なのは、人間なのではないでしょうか。

豚肉が無くても牛や大豆魚卵でたんぱく質は取れますし、たんぱく質だけで言えばたんぱく質のサプリメントであるプロテインまであるくらいですから。問題なんじゃないかと思いました。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/09 12:34
匿名さん1 

「約束のネバーランド」は見た?

No.3 22/02/09 12:49
匿名さん3 

「支配」をそんな風に熟考したことが無かったので、とても斬新で面白い考え方だと思いました。

>我々は彼らに支配されていないと言い切れるか?
>豚が一生食べられないとなったとき、暴動が起きないことが有り得るだろうか。
>否、そんなはずはない。彼らなしで肉体的にあまりにも弱体化した我々が、十分なたんぱく質を得ることは不可能と言っていい。

ここが少し違和感なんです。
豚が一生食べられなくなることで暴動が起きるというのは、結局人間側の問題であって、豚側が「こんな施設で食べられるために一生を過ごすなんて」と暴動を起こして施設を破壊し逃げ出すことで人間の生命が脅かされるわけでは無いですよね?
そうなればやはり「支配」という「力で管理する」側なのは、人間なのではないでしょうか。

豚肉が無くても牛や大豆魚卵でたんぱく質は取れますし、たんぱく質だけで言えばたんぱく質のサプリメントであるプロテインまであるくらいですから。問題なんじゃないかと思いました。

No.5 22/02/09 15:04
お礼

>> 1 「約束のネバーランド」は見た? 見てない

No.6 22/02/09 15:05
お礼

>> 2 削除された回答 全開なら認める。全快はワケワカメ。

No.7 22/02/09 15:20
お礼

>> 3 「支配」をそんな風に熟考したことが無かったので、とても斬新で面白い考え方だと思いました。 >我々は彼らに支配されていないと言い切れるか… まず、違和感の指摘ありがとうございます。確かに論が乱暴な気はしてました。
以下、少し言い訳をば。
『支配』の形って色々あると思ってて、『相手に何らかの行動を強制させること』が支配とするなら、豚にうまく使われてるような気がしたんですよね。

たんぱく質は思い付いたから付け足しただけで、本筋は『旨いもん食えなくて平気か?』だったんです。なので、イメージとしては豚と牛が禁止されるような状況を想定していて。まあ、ベジタリアン云々は別としても、食ってタバコとか酒とか以上に娯楽としての順位が高いと思ったんです。だから、人々の暴動が起こりえるなと。

No.8 22/02/09 15:38
匿名さん3 

>『支配』の形って色々あると思ってて、『相手に何らかの行動を強制させること』が支配とするなら、豚にうまく使われてるような気がしたんですよね。
これも私の言葉で言うならば、『うまいもん食いたいから豚をうまい事支配したのが人間』なのではないかと思います。

これが、豚が自分を美味いもんだと認識して「豚が居なきゃ寂しいだろ?」「豚を食用家畜として利用したいなら……」といった取引を持ち掛けてきたならば、あなたの言う『支配の形』の話も納得できます。

酒とかたばこを禁止して起こる暴動で言うならば、『酒やたばこに依存させるという支配の形』があるのも分かります。
でもやっぱり、これは人間対人間の関係になってしまうんですよね…

主さんとレスバがしたいとかではなくて、とても面白い視点だと思ったので、理解しきれないと言うか、貴方の言葉に矛盾があるように感じてしまって、私が納得できないので、もどかしくて。しつこくお話してしまってすみません。

No.9 22/02/09 17:37
お礼

>> 8 あーいや。しつこさとかは別に気にしないです。というか普通に嬉しいです。伝わる人にだけ伝わればいいと思って書いてたので、『伝わった!』って思いました。

『旨いもん食いたいから豚をうまいこと支配したのが人間』

これは正直考えてなかったです。けれど、論として真っ当ですし、三番さんのお話のお陰で、ストンと腑に落ちるものがありました。

以下ちょっとフィーリングめいた話になるんですが、ご容赦下さい。

そもそも、自分が他の生き物を犠牲にして生きているということに、無自覚だったんです。まあ、これは大多数の人間に当てはまると思いたいですが。
いつからか『頂きます』をおざなりにしていた。それを自覚したときの自己嫌悪は凄まじかった。

それで原因が何かなと思ったときに、家畜という制度なのでは。と。狩りもせず、料理もせず、生き物を食らうのは本当に正しいのか。と。

その時の罪悪感、嫌悪感を引きずって、ちゃんと自分の考えと向き合えてなかった気がします。

でも違うんですよね、『家畜』ってもともと純粋に生きるための手段だったんですよね。始まりは、三番さんがおっしゃったように、『旨いもん食べたい』或いは『飢え死にしたくない』そう思って始めた人間がいて、今に至ると。そう考えれば、多分人間が支配していると考える方が自然かなと思います。

というわけで、三番さんが感じた違和感の正体を自分なりに分析してみました。

No.10 22/02/09 17:45
匿名さん3 

なるほど…食肉への感謝を改めて思い返したからこそ、支配しているようで自分達も支配されているのではないかといった考えに至ったのでしょうか。

とても面白いお話でした。ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧