注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

仕事でミスする人悪いのか?ミスをさせるシステムが悪いのか? 私はよく仕事でミス…

回答5 + お礼3 HIT数 315 あ+ あ-

匿名さん( 24 ♀ )
22/02/10 00:22(更新日時)

仕事でミスする人悪いのか?ミスをさせるシステムが悪いのか?
私はよく仕事でミスをしてしまいます。
ミスと言っても、メールの宛先漏れだったり、誤字脱字、システムの記入漏れとかケアレスミスのようなものです。

ミスをしてしまうと上司から指摘が入ります。
なぜミスをしてしまったのか報告、改善案を出すように言われます。
あとは上司から、PCに付箋を貼って忘れない事を記入し、指差し確認を行うようにと指示が入ります。

しかしそれでも忘れる事があります。
付箋は見える所に貼っても実際に気にして見てないし、指差し確認は、指差し確認自体する事を忘れたりしてもミスに気づかないことがあります。

改善が見られないと、ミスをしない人がミスをする人の仕事を確認する作業が入ることがあり、ミスをしない人は仕事を増やされイライラ。
私も申し訳ない気持ちでいっぱいになります。


ずっと、私がポンコツだからダメだと思ってました。

今日、後輩に
「そもそもする事やルールが多すぎて何か忘れてしまう」
「ミスをしないシステムを開発できないのか?メールだったら、元々宛先に入れる設定を組み込むとか、システムに未入力があったら表示させるとか…」
と言われたので、
ルールに関しては上司と要相談になるが
システムは開発費に膨大な費用が掛かるのですぐにはできないと言われた事があると話すと
「ミスするようなシステムが悪いから開発費を惜しむのはどうなのか」
と言われました。今までミスを自分のせいにしてきましたが、ミスするシステムが悪いと言われるとそのような考えもあるかと思いました。

システム改修ができないとなると、ミスさせないためにすることが増やされ、工数が増えよりミスが増えるし、意味ない気もします。

私は後輩に何も言えませんでした。

上司に相談したら
システム改修なんてしなくてもミスしない人はいるから、ミスしないようにできるはずだと言われました。
未だに私はミスが治らないので、ミスしないようになんてできるのか?と考えてしまいます。

皆さんだったらどのように声をかけるのか、自分はどのように行動したらいいのかアドバイスください。

ミスをしない方法ってあるのでしょうか?

No.3472419 22/02/09 20:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 22-02-09 20:51
匿名さん3 ( )

削除投票

確かにミスしやすいルーティンが悪い事って多々あります。

が、導入されている機械のシステムを変えるという大ごとに
するのは、莫大な改修費がかかりますから、
そんなことするくらいなら、人を変える方が現実的です。
そういう事言う人の首を切って、出来る人を雇う。
そちらの方が簡単で安い。
そう言われては私含め主さん後輩さんのような
ミスしやすい人間は職を失います。
そもそも、人によってやりやすさはそれぞれ違いますから
私がやりやすいことが主さんはやりにくいことだってありますよ。

やり方を考えてと言われるなら、決まったルーティンを押し付けられる
わけではないので、工夫することが出来ます。
そこはご自分で考えないといけないのではないでしょうか?
毎回どこでミスするか、なぜミスするか、どこに時間がかかるか
どこがめんどくさいのか、色々検証してみる事だと思いますよ。

No.2 22-02-09 20:34
匿名さん2 ( )

削除投票

ミスをしない人間なんているの?
しないと言い切る人は傲慢でしかない。
自分のミスを隠すなよ

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/09 20:30
恥ずかしがり屋さん1 ( 40代 ♂ )

チェックする人の立場を考えれば
良いのでは

No.2 22/02/09 20:34
匿名さん2 

ミスをしない人間なんているの?
しないと言い切る人は傲慢でしかない。
自分のミスを隠すなよ

No.3 22/02/09 20:51
匿名さん3 

確かにミスしやすいルーティンが悪い事って多々あります。

が、導入されている機械のシステムを変えるという大ごとに
するのは、莫大な改修費がかかりますから、
そんなことするくらいなら、人を変える方が現実的です。
そういう事言う人の首を切って、出来る人を雇う。
そちらの方が簡単で安い。
そう言われては私含め主さん後輩さんのような
ミスしやすい人間は職を失います。
そもそも、人によってやりやすさはそれぞれ違いますから
私がやりやすいことが主さんはやりにくいことだってありますよ。

やり方を考えてと言われるなら、決まったルーティンを押し付けられる
わけではないので、工夫することが出来ます。
そこはご自分で考えないといけないのではないでしょうか?
毎回どこでミスするか、なぜミスするか、どこに時間がかかるか
どこがめんどくさいのか、色々検証してみる事だと思いますよ。

No.4 22/02/09 20:59
匿名さん4 

チェックは他者がやるもんよ!

No.5 22/02/09 21:02
お礼

>> 1 チェックする人の立場を考えれば 良いのでは どう言う意味でしょうか?
チェックする人は大変だから、頑張らないとダメって意味ですか?

No.6 22/02/09 21:03
お礼

>> 2 ミスをしない人間なんているの? しないと言い切る人は傲慢でしかない。 自分のミスを隠すなよ ミスを全くしてない人はミスを上手く誤魔化せてるってことですかね?

No.7 22/02/09 21:06
お礼

>> 3 確かにミスしやすいルーティンが悪い事って多々あります。 が、導入されている機械のシステムを変えるという大ごとに するのは、莫大な改修… 指差し確認をしなさいとか
少しは決められるのですが、こちらから提案したらその通りになると思います。
システムが悪い、できないもんはできないよ!って言いたくなることもありますが
そんな事が通るような世の中じゃないですもんね。
郷に従うといいますか、そこのルールに頑張って着いていくのが一番楽なのかもしれませんね。
ありがとうございます

No.8 22/02/10 00:22
匿名さん8 

宛先漏れ、誤字脱字、入力漏れは最後に自分で確認してないから起こるミスですよね。
確認したつもりなだけで出来てないから起こる事なのでミスというより確認業務を怠っていると私なら判断します。

ただ、しっかり確認できないほど仕事に追われ時間的に余裕がないとかなら
全体的な業務改善が必要だと思います。


ミスする人のチェックを他の人がするとかは、さらにミスが増える環境になるだけなので、
やはり個人がしっかり自分の業務をダブルチェックした方が効率的だと思います。

チェックシートを作成とかしてないのですか?

宛先ok
漢字ok
とか項目別に作ると整理されてよいと思います。

あとは、
ミスして注意受けるのは当たり前のことなので素直に受け止めた方が成長につながりますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧