注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

親って子どものこと本当に無償で愛せるのかな 私の親はどちらかというと義務感…

回答9 + お礼0 HIT数 258 あ+ あ-

匿名さん
22/02/12 09:23(更新日時)

親って子どものこと本当に無償で愛せるのかな

私の親はどちらかというと義務感で育てていた感じです。いてもいなくてもいいけど、産んだから育てないとみたいな

もし人生やり直せるなら結婚も出産もしたくないと言っていました。
可愛い、何でもしてあげたいとか思う親は、そのモチベーションというか熱意を継続できてるのか、できているのなら人として凄いな

No.3474174 22/02/12 01:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/02/12 01:55
匿名さん1 

熱量っつーか、普通に自分の分身なわけだし、命掛けて全部尽くすのも不思議じゃないけどな。

子ども以上に大切なものとか、ないと思うし。

No.2 22/02/12 02:30
匿名さん2 

親には親の人生があるから親自身が楽しんでくれた方が楽。
無償の愛って何?
そんなに親が好きなん?

No.3 22/02/12 03:16
匿名さん3 

可愛いですよ。例えば自分の給料で他人に物って買わないですよね。
いくらでも買いますし、むしろ娘息子に使うために働いてます。
ご飯も自分なら納豆と岩のりでいいです。
娘と息子がよろこぶからめんどくさいハンバーグも5時間煮込むカレーやホロホロお肉のシチューもつくります。
この子たちが巣立つまでが自分の人生。
出ていったら昆虫とか動物みたいに終わってもいいです。

といいながら、巣立った後楽しむ予定でいっぱいですが。

でもそれくらいのものですよ。母親は特に。

No.4 22/02/12 03:28
学生さん4 

親なんて端から気にしてませんがね。
誰が産めと頼んだのか。安心安全が確定
しているわけでもないくせに。
結局、捨てようと思われたら捨てられる
くらい、大切なものとは程遠いんでしょうね。
責任を取れないのも腹が立ちますが
責任を感じているのも癪に障る。
命は生まれて朽ちるだけという考えが一番
気楽ですよね。ほんと羨ましい人も
いたもんですよね。ほんと、皆大嫌いです。

No.5 22/02/12 04:22
匿名さん5 

愛せるよ、私はだけど。
たださ、子供が大人になったら小さい時ほとチヤホヤしないかも。
もうバイト出来る年なら自分で稼いで買いな!って部分もでてくるかな。
例えば寝坊しちゃった、お弁当間に合わないからコンビニでなんとかしてーとか。
小学生ならできないよね。
そういう意味で愛をかけるところは減るかもね?

それと人間はないものねだりだからさ、時には自由を求めたい、違った人生を過ごしてみたい違う人生もあったんじゃないか?と思うことくらいあるんじゃないの?

長い人生生きてれば主さんもこっちのがよかったとか思うことあると思うよ?
主さんの存在や今を否定してるんじゃないよ?
ただのつぶやきみたいなもん。

No.6 22/02/12 07:53
匿名さん6 

人によって違うのかもしれんね レベルが 初めから無償の愛があるわけではなくて出産後世話をし育まれていくのかも 一番大きいわかりやすいのは母親の愛情だよね それがあまり感じにくい父親?男性?って損をしているんじゃないでしょうか

No.7 22/02/12 08:03
匿名さん7 

義務感で20年間育てる、エライ大変なことですよ
できる?自分の人生を犠牲にして子供育てるんだよ?簡単じゃないから
義務感上等じゃないすか

無償っていうけど、逆に有償ナニ?
子役に育てて稼がせるとか?老後の面倒見させるとか?
老後なんて遠い未来どうなってるかわからないのに、誰がそれを見越して子供産みますか?

子供カワイイ何でもしてあげたい!って親は結局子供をダメにしてる場合が多いんよ
自分で考え自分で得る工夫、手持ちのコマで最大限幸せになることを考えられる人間に育てあげる、これが子育て
与えることじゃないんすよ

いつも精一杯で生きてる親を見て育ったら自分が親になったとき病む
気が抜けてるくらいでちょうどいい
自分が足りなかった分は子供に与えればいい

No.8 22/02/12 08:13
匿名さん8 

私の親は、「無償の愛」ではなく、親は子供を待って子育てをする人生を楽しんでいたみたいだけど、親にとって必要だったのは、「自分の人生を豊かにするための子供」だったみたい。
私をまるっと愛してくれたのではなく、「優等生のいい子」しか愛してくれないタイプ。
引っ込み思案で内弁慶な私に、「なんでこの子はこうなんだろう?」と私の前でため息をついたり、イジメに遭った時は、学校に掛け合うなど親として適切な行動を取ってくれたと思うけど、そのあと私から親へのお礼の言葉を強要し、2度とこんな面倒な問題を持ち込むな、という意味のことを言われた。
だからそれ以来、親には相談事を一切持ち掛けなくなった。
私がいい子であれば、ご機嫌が良かった。
受験に落ちた時は、親が先に泣いた。だから私は泣けなかった。それも私には想定内だったのかな。自分が落ちたことより、親にどう伝えればいちばん親の気持ちが和らぐか、そっちに気持ちが集中した。自分が落ちたんだ、と悔しさや悲しみが出てきたのは、その翌日だった。
そんな家は窮屈だったから、早くに家を出た。
今になって思うと、親は人として、自分がいちばん可愛いし、人への愛が薄いタイプなんだと思う。
単に人として未熟だったんだな、と。
子供に対して子供が望む事をなんでもしてあげたい、んじゃなく、自分達が親としてやりたい事を子供にしてあげる。そしてさらにご満悦。
うちはこんな親でした。

No.9 22/02/12 09:23
通りすがりさん9 

愛するのと、甘やかすのは違いますからね。

それに、
一度経験した苦労を、もう一度味わいたいと思う人の方が珍しいかと。

アナタも生まれ変われるなら、違う人生を歩んでみたいと思うんじゃないかな。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧