料理がしたいのに、できる機会がなかなかありません。私は現在大学4年生で、今年の4…

回答22 + お礼16 HIT数 1477 あ+ あ-

匿名さん
22/02/14 14:32(更新日時)

料理がしたいのに、できる機会がなかなかありません。私は現在大学4年生で、今年の4月から就職して社会人になります。今までは自分のやるべきことで精一杯で(そんなの一人暮らししてる人からしたら甘えでしかありませんが)、家事は食器洗いと洗濯物を取り込んで畳む、たまに簡単なものを料理で作るくらいしかしてきませんでした。

先月やっと内定を頂いて、長かった就職活動を終えました。私は就活が落ち着いたら、料理を毎日やって、自分で作れる料理を増やしたいと考えていました。やっと落ち着いて料理が毎日できることが非常に嬉しく、楽しみだったのですが、料理ができる機会がなかなかありません。なぜかというと、母が何日かに一度、料理の作り置きをしてしまうからです。

4年前に私の祖母がなくなってから、一人で暮らすようになった祖父を母が気にかけ、作り置きをしておかずを渡すようになりました。私は料理をするなら一人で全部の工程を行って、様々な料理を作り、上達させていきたいと考えているため、手伝いの範疇では絶対にやりたくありません。横で母にあーだこーだ言われるのが嫌というのもあります。

そのため昼食だけでも自分で作りたいものを作ろうとするのですが、それは母がパートで家にいない時だけしかできません。基本的に家にいる日の方が多いため、母が作り置きをしたその日は、母が昼食も作ってしまうことが殆どです。大体作ってくれるものはパスタや焼きそば、焼うどんなど、そこまで難しくなく、私でもできるものが多いです。しかし私は、そんな時こそ料理を上達させるチャンスだと捉えて、ハンバーグやカレー、ロールキャベツなど手の込んだものを自分一人で作りたいんです。作ってくれることはありがたいですし、本当に感謝していますが、自立するために料理ができるようになりたいのに、ここまで料理を一人でできる機会がないことに、すごくイライラしてしまいます。

実家暮らしでも私一人で料理する機会を増やしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。何か少しでもアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

No.3474484 22/02/12 15:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.29 22-02-13 12:56
匿名さん29 ( )

削除投票

そんな悩むことかな?
手伝いの範疇でやりたくないって、そんな我が儘な‥。手伝いながら腕をあげていけば?
全然料理しないなら、皮向きだって野菜切るのだって、まだまだ上手くないだろうし、お母さんが作る料理の下準備を一緒に手伝ってあげたら、お母さんも助かるし、あなたの腕もあがるよ。二人並んで料理するのをお母さんが嫌がるなら、お母さんより先に下準備だけしてあげたらいいし。
その上で作ってみたい料理を、お母さんがパートで居ない日は、料理は私に任せて!と言って、材料も自分で調達して一から全部作ればいいと思う。お母さんが作るから出来ない!じゃなくて、出来るように交渉したらいいだけじゃないの?
あなたが作ることで、作りおきばかり食べなくてすむなら、家族も喜ぶと思うけど。

No.19 22-02-12 16:42
匿名さん5 ( ♀ )

削除投票

要するに
お母様がパートに出ている時間以外は
基本的にお母様が朝から晩まで台所に立ちっぱなしの様な状態ということでしょうかね?

でしたら、お母様がパートに出る日だけは
その日の食材は主さんが購入準備する事を条件に、主さんが調理を担当する日としてもらうことは出来ないのでしょうか?

それでもダメだと言われるのなら
1人暮らししてる友達家の台所を貸してもらって友達と食事するか、一人暮らしするしかないかも。

作る事が目的なんだったら
お母様パートの時間中に作って
完成品は冷凍保存するなり友達近所にお裾分けって方法もなくはないとも思いますが。

娘が料理をしたいと言って嫌がる母親なんて居るんですね?ちょっと驚きです。

No.6 22-02-12 16:01
匿名さん6 ( )

削除投票

主さんが料理を作る日を決めたらどうでしょう。

お母さんは自分の仕事や料理のスケジュールがありそうなので気まぐれでたまに料理したいというより、例えば月水金は主さんの担当などシフトを決めたらお母さんもスケジュール組みやすいと思う。

日曜日は主さんが作り置き分も作るとか分担したらいいのでは。

また食材の購入はどう考えていますか。大抵の人は家にある食材を残さないようにとか、今安いものを使ってメニューを考えています。

献立の予定や効率や経済性も考えていると思うので、主さんの趣味で好きなものを作りたいというなら食材も自分で購入してじっくり作りたいと提案してみたらどうですか。1〜2人分作るのもいいと思う。お弁当にすればいいですし。

私も学生の頃から料理してましたが実家にいたときはあくまでもキッチンをお借りしているという認識でした。実家は親のものなので借りている感謝の姿勢は必要かなと思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/12 15:37
匿名さん1 

お母さんがパートでいない日のお昼を担当させて。
おじいちゃんの分も私が作る、
で、いいんじゃないですかね。

食費のことも考慮してね。
あなたがあれ作りたいこれ作りたいって思うのは自由だけど、材料費を全部負担させたり買い物も任せっきりとかにはしないでね。
あとメニューはある程度事前相談。
夕食がメンチカツの予定だったのにハンバーグ作りたいとか言われたら、お母さんの買い物のし直しなどの余計な手間を増やすから。

No.2 22/02/12 15:37
匿名さん2 

一人暮らしするしかない

No.3 22/02/12 15:44
お礼

>> 1 お母さんがパートでいない日のお昼を担当させて。 おじいちゃんの分も私が作る、 で、いいんじゃないですかね。 食費のことも考慮してね… そうですね。私としては昼食にハンバーグやカレー、ロールキャベツのような、手の込んだものを作りたいと思ってます。自分が作りたいものに関しては、どれだけお金がかかっても、全て材料費を自費で負担しようと考えています。そこまでしないと、手の込んだ料理をする機会がありません。

No.4 22/02/12 15:45
お礼

>> 2 一人暮らしするしかない やっぱりそうですよね…。一人で思う通りにできないので、それがすごくストレスです。

No.5 22/02/12 16:00
匿名さん5 ( ♀ )

「明日は私が作る」など前日にでも事前報告すれば良いんじゃ無いですか?

お母様が作り置きしたりランチに麺類多いのは
冷蔵庫の中身はもちろん食費の管理の為もあるでしょうから、自分の思い通りの料理が作りたいのならもちろん食材は主さん自身で購入して揃えましょうね。

料理の機会増やしたいのなら単純に
毎食主さんが調理担当になれば良いじゃないの?
とも思うけど。

No.6 22/02/12 16:01
匿名さん6 

主さんが料理を作る日を決めたらどうでしょう。

お母さんは自分の仕事や料理のスケジュールがありそうなので気まぐれでたまに料理したいというより、例えば月水金は主さんの担当などシフトを決めたらお母さんもスケジュール組みやすいと思う。

日曜日は主さんが作り置き分も作るとか分担したらいいのでは。

また食材の購入はどう考えていますか。大抵の人は家にある食材を残さないようにとか、今安いものを使ってメニューを考えています。

献立の予定や効率や経済性も考えていると思うので、主さんの趣味で好きなものを作りたいというなら食材も自分で購入してじっくり作りたいと提案してみたらどうですか。1〜2人分作るのもいいと思う。お弁当にすればいいですし。

私も学生の頃から料理してましたが実家にいたときはあくまでもキッチンをお借りしているという認識でした。実家は親のものなので借りている感謝の姿勢は必要かなと思います。

No.7 22/02/12 16:10
匿名さん7 

うちの娘は小学校の頃からよく料理を手伝ってくれたので、好きに料理できる機会も作ったし、少々邪魔でも大目に見てきました。大学生になる頃には賞味期限を考えて冷蔵庫の中の食材を使ったり、安心して台所を使わせることができます。

主さんはそういうことをして来なかったのだから、まずはお手伝いをして、我が家の台所のルールを覚えるといいんじゃないでしょうか。変に台所を使われると困ることってあるんです。

自立するために必要なのは、凝った料理を作ることではありません。その変にある食材で、賞味期限や栄養や予算を考えつつ、短時間でそこそこ美味しい料理を作ることです。

No.8 22/02/12 16:13
お礼

>> 5 「明日は私が作る」など前日にでも事前報告すれば良いんじゃ無いですか? お母様が作り置きしたりランチに麺類多いのは 冷蔵庫の中身はもち… それは確かにそうなんですが、夕食のための作り置きなので、夕食は大体作り置きされたものを食べるんです。なおかつ献立が決まっていて母独自のやり方などもあるため、私が作ろうと思っても邪魔になってしまいます。あと多分ですが、母はキッチンを独占されるのは嫌だと思います。

No.9 22/02/12 16:15
匿名さん9 

お母さんがやってくれるのにイライラするってなんやねん
自分で食材買ってきて早起きでも夜なべでもして調理して友達にでも食べさせればええやん
家族に食べさせたいならお母さんと相談して責任持って自分に任せてもらい

No.10 22/02/12 16:20
お礼

>> 6 主さんが料理を作る日を決めたらどうでしょう。 お母さんは自分の仕事や料理のスケジュールがありそうなので気まぐれでたまに料理したいという… そうですね…。そもそも私と母では作りたい料理の趣味が違いすぎるのもあるかもしれません。母は比較的質素で、見た目よりも栄養バランスを重視した料理が多いですが、私はハンバーグやオムライス、肉じゃが、カレー、シチューと言った、一般的な手の込んだ料理をあまり作ったことがないため、自分で作れるようになりたいと思ってしまいます。もちろん賞味期限が近い焼きそばやうどんなどの麺類は、「そろそろ食べないとだから今日はこれにしよう」という義務感で、冷蔵庫にある野菜や豚肉を使って料理して、食べることは多いです。

No.11 22/02/12 16:23
お礼

>> 9 お母さんがやってくれるのにイライラするってなんやねん 自分で食材買ってきて早起きでも夜なべでもして調理して友達にでも食べさせればええやん … 一人で全ての工程を行って、料理を作る機会があまりにもないことにイライラするんです。そうしないと料理ができるようになりたいのに、いつまでたってもできるようにはならないからです。母がやってくれることにイライラするわけではありません。

No.12 22/02/12 16:24
匿名さん1 

カレーやシチューやオムライス、肉じゃがって、手の込んだ料理なの?
どれも究極の簡素化料理、レパートリーが無くなった時の苦肉の逃げメニューだと思うけど。

あ、カレーのスパイスからプレンドするっていうなら、ごめんなさい、話は違ってくるけど。

No.13 22/02/12 16:29
お礼

>> 12 なんというか、基本的なそういうメニューが作れるようになりたいってだけです。私は炒飯くらいしか作れる料理がなくて、先程あげたような料理は作ったことがないです。とにかく作れる料理を増やしたいって感じかもしれません…。すみません。

No.14 22/02/12 16:30
匿名さん7 

あれ? カレーやシチュー、ハンバーグやオムライスは手抜き料理の代表選手よ。パスタや焼きそばと同列の。

もしかして普段のメニューが個性的?

No.15 22/02/12 16:31
主婦さん15 

一人暮らししてるお友達はいませんか?
そのお友達の部屋で作らせてもらうのは?
コロナだから難しそうかな?

No.16 22/02/12 16:35
匿名さん1 

まあ、気持ちはわかる。
料理したいよね。
自分の食べるものを自分で作りたい。
カレールーひとつにしても、自分で選びたい。親が選んでくるルーじゃなく。
麻婆豆腐には八角を入れたい。
ハーブはバジルとイタリアンパセリだけじゃなく、オレガノやディルも使いたい……。

私が一人暮らしを選択した理由、一つは料理だったよ。
食べたいものを自分で決めて作るのは、幸せ。
二度と作ってもらう生活には戻れません……。

No.17 22/02/12 16:36
お礼

>> 7 うちの娘は小学校の頃からよく料理を手伝ってくれたので、好きに料理できる機会も作ったし、少々邪魔でも大目に見てきました。大学生になる頃には賞味… やっぱり台所にいるのって邪魔なんですね…。確かにそうかもしれませんね。一人で料理をして、スキルを上げ、自立したいという気持ちばかりが先行してしまいました。母に台所のルールを聞こうと思います。その上で家にある材料を使って、一人で料理を作るというのはありでしょうか。

No.18 22/02/12 16:41
お礼

>> 14 あれ? カレーやシチュー、ハンバーグやオムライスは手抜き料理の代表選手よ。パスタや焼きそばと同列の。 もしかして普段のメニューが個性的… すみません。確かにそうなのですが、パスタや焼きそばは作っても、あまり料理をした気にならないんです。特にパスタは市販のソースをかければ、すぐに出来上がるものが多いですし。野菜の皮を剥いて切って、ルーと一緒に煮込んで…みたいな感じで、肉じゃがなどは大さじや小さじなど味付けも必要だと思うので、そういう細かい工程も含めて総合的にできるようになりたいんです。

No.19 22/02/12 16:42
匿名さん5 ( ♀ )

要するに
お母様がパートに出ている時間以外は
基本的にお母様が朝から晩まで台所に立ちっぱなしの様な状態ということでしょうかね?

でしたら、お母様がパートに出る日だけは
その日の食材は主さんが購入準備する事を条件に、主さんが調理を担当する日としてもらうことは出来ないのでしょうか?

それでもダメだと言われるのなら
1人暮らししてる友達家の台所を貸してもらって友達と食事するか、一人暮らしするしかないかも。

作る事が目的なんだったら
お母様パートの時間中に作って
完成品は冷凍保存するなり友達近所にお裾分けって方法もなくはないとも思いますが。

娘が料理をしたいと言って嫌がる母親なんて居るんですね?ちょっと驚きです。

No.20 22/02/12 16:43
お礼

>> 15 一人暮らししてるお友達はいませんか? そのお友達の部屋で作らせてもらうのは? コロナだから難しそうかな? それはそれで迷惑になってしまわないですかね…。電気代をかけさせてしまうだけですし、もういっそのこと一人で作らせてもらえる料理教室にでも通った方がいいかもしれない、と思い始めてます。

No.21 22/02/12 16:46
匿名さん7 

うん、邪魔ではあるんだけど、カレーくらいだったら、「お母さん、私、カレーを作ってみたいんだけど、いつなら作ってもいい?」って聞いてみたら? お母さんがカレー嫌いなら仕方ないけど、それ以外に反対する理由はないと思うよ。

うちの娘はもっと凝ったものを作るから邪魔なのよ。今日は上の娘がチョコと八朔のタルト、下の娘がガトーショコラを2ホールずつ作ってる。晩御飯が作れないよ~。

No.22 22/02/12 16:53
お礼

>> 19 要するに お母様がパートに出ている時間以外は 基本的にお母様が朝から晩まで台所に立ちっぱなしの様な状態ということでしょうかね? で… 朝から晩までというわけではないです。2〜3日に一度、母が家にいる日の午前中に、夕飯で出す3日分くらいの作り置きを作ります。それを祖父の分を別にタッパーに取り分けて、母がそれをバッグに入れて祖父に渡します。そして夕食では必然的に、作り置きで作った料理(これを2〜3日かけて食べる)を食べることになるんです。

そして作り置きが切れてきたらまた母が作り置きを作り、それを2〜3日かけて食べる…という感じなので、私が料理をできる日は殆どありません。祖父には「次は来週の木曜日ね」のような形で、次におかずを渡す日を伝えていて、ほぼいつ作っていつ渡すかを決めているようですし…。私が勝手に食材を買って、料理をするわけにいきません。

もう一人暮らしをするしかないのかな…と半分諦めています。

No.23 22/02/12 16:57
お礼

>> 21 うん、邪魔ではあるんだけど、カレーくらいだったら、「お母さん、私、カレーを作ってみたいんだけど、いつなら作ってもいい?」って聞いてみたら? … それいいかもしれないです。「いつなら作ってもいい?」という聞き方をすれば、母の考えている献立を邪魔せずに済みますし、家族分も祖父に渡す分も、私が一から自分で作ることができますよね。

それは凄いですね。冷蔵庫もパンパンになってしまいそうです。

No.24 22/02/12 17:02
お礼

>> 16 まあ、気持ちはわかる。 料理したいよね。 自分の食べるものを自分で作りたい。 カレールーひとつにしても、自分で選びたい。親が選んでくる… そうなんです。料理をもっと、できるようになりたいんです。材料を炒めるだけとかではなくて、自分で一から材料を準備して切ったり、炒めたりしながら、味付けもして、完成させるとこまでやりたいです。

やっぱり一人暮らしになると、必然的に料理するようになりますよね…。

No.25 22/02/12 17:54
匿名さん25 

「私作ってみたい」って言ったことありますか?

No.26 22/02/12 20:47
通りすがりさん26 

何日か一度に作り置きをするって事は、3度の飯時には本格的な料理を母親はしないってことだよね?
自分の分はいらないからって言って、毎回自分だけ作れないの?
台所開いてるなら、作れそうだけど。
お弁当作る事もできそうだけどね。
あと、レンタルルームのキッチン付きを探して料理可能か調べては?

No.27 22/02/13 07:47
匿名さん27 

え?
なんで作り置きがあったら料理できないの?
①作り置きの分を夜に回して、昼分を作る。
②作り置きの分は食べるが、料理を作り、冷凍保存しておく。母に冷凍保存の方の料理も使ってねと言う。
③何日かに一度作り置きしているなら、作り置き2日目使ってあと数日分残っているくらいに料理を作り、作り置きを付け足す。母に作り置きを新しく足しておいたよと言っておく。

考えれば、いくらでも出てきますが、視野が狭過ぎやしませんか?

No.28 22/02/13 11:59
匿名さん28 

事前に「◯曜日の夕飯は作らせてほしい。冷蔵庫の中にあるもので先に使ってほしい食材とかあればそれも使うから。それ以外に必要な食材は自分で買い物もいくから。料理をしてみたい」と伝えればいいだけなんじゃ?

でもでもだって~ばかりじゃなくて、
考える前に言葉で伝えて、お母さんと相談すればいいのに。
お母さんはそんなに話の通じない相手なんですか??

No.29 22/02/13 12:56
匿名さん29 

そんな悩むことかな?
手伝いの範疇でやりたくないって、そんな我が儘な‥。手伝いながら腕をあげていけば?
全然料理しないなら、皮向きだって野菜切るのだって、まだまだ上手くないだろうし、お母さんが作る料理の下準備を一緒に手伝ってあげたら、お母さんも助かるし、あなたの腕もあがるよ。二人並んで料理するのをお母さんが嫌がるなら、お母さんより先に下準備だけしてあげたらいいし。
その上で作ってみたい料理を、お母さんがパートで居ない日は、料理は私に任せて!と言って、材料も自分で調達して一から全部作ればいいと思う。お母さんが作るから出来ない!じゃなくて、出来るように交渉したらいいだけじゃないの?
あなたが作ることで、作りおきばかり食べなくてすむなら、家族も喜ぶと思うけど。

No.30 22/02/13 13:12
匿名さん30 

私は実家にいた時、キッチンに入られたくなかった母に料理の邪魔されてできなかったので、最終的に料理教室で基礎を学びました。それが今の一人暮らしに役立ってます。
お金はかかったけど、それより料理できるようになりたいが優ったので、そういう選択をしました。

No.31 22/02/13 22:00
お礼

>> 29 そんな悩むことかな? 手伝いの範疇でやりたくないって、そんな我が儘な‥。手伝いながら腕をあげていけば? 全然料理しないなら、皮向きだって… 確かに仰る通りなのですが、今日作り置きをするというので、「私も手伝いたい」と伝えました。しかし母には「そうなんだよな〜…でも…」と言われてしまい、結局手伝うことはできませんでした。娘に料理を覚えてもらいたい気持ちがあるのはわかりましたが、一方で台所が狭く、いられても私の作業が遅くて邪魔になるだけで、その結果作り置きを完成させるのが遅くなるため、一人でやる方が楽だし、やってしまいたいのだと思います。いつもなんとなく強く伝えることができずにいるため、もう「週3回は私に料理をさせて。そうじゃないと料理ができるようにならないし、家のこと何にもできずに将来苦労することになるから。」といつもより語気を思いっきり強めて伝えたいと思います。

No.32 22/02/13 22:05
お礼

>> 30 私は実家にいた時、キッチンに入られたくなかった母に料理の邪魔されてできなかったので、最終的に料理教室で基礎を学びました。それが今の一人暮らし… やっぱり母親というのは、台所が自分の領域で、共通して邪魔されたくない場所なんですね…。私が「手伝わせて」「やらせて」と何度か頼み込んでも、いつもなあなあで返されてしまいます。恐らくですが、私が作り置きを作ると言っても嫌がられてしまうと思います。もう料理教室に通うことを決めてしまった方がいいかもしれません。

No.33 22/02/13 22:13
お礼

>> 27 え? なんで作り置きがあったら料理できないの? ①作り置きの分を夜に回して、昼分を作る。 ②作り置きの分は食べるが、料理を作り、冷凍保… 昼分に関しては、母が早く昼食を食べることができるように、パスタソースやうどんにかけるソース、無印良品のすぐできるご飯シリーズなど、様々なものを買ってきています。うどんや焼きそばなどの麺類は賞味期限があるため、日付を考えて順番に、食べていかなければいけません。そのため買ってきてくれるのは有り難いですが、必然的に冷蔵庫にある食材を使って、何かを作るということができません。作り置きは正直、作ってもいいか聞いても、迷惑に思われてしまうのでは、という考えが抜け切れません。

No.34 22/02/13 22:20
お礼

>> 26 何日か一度に作り置きをするって事は、3度の飯時には本格的な料理を母親はしないってことだよね? 自分の分はいらないからって言って、毎回自分だ… そうです。今日も3日分くらいの作り置きのおかずを作っていました。それもありかもしれないですね。私がいつも「手伝いたい」と伝えても、手伝わせてくれないので、「もうこれから私の分いらない。料理ができるようになりたいの。これから自分の分は自分で全部作りたいから、作らないで」と伝えてしまう方がいいかもしれません。レンタルルームのキッチンですか… 考えてみます。

No.35 22/02/13 23:25
匿名さん35 

私はちょくちょく、今日の夜ご飯私がつくるー!っていって作ってます。
材料無かったら買っといてもらいます。
作る機会ないとは、、?今日ご飯作るね!って言わなかったら自動的にお母さんが作るの当たり前ですよ
作り置きはやめてーてゆったらどうです?それか冷凍しとくとか

No.36 22/02/14 02:25
匿名さん36 

大学生になるまでほとんど料理してこなかったんですね。ハンバーグやカレーなんて深く考えなくても出来るはず。別に材料費だってそんなにかからないし。
例えば肉じゃがは副菜として作って夕飯の一品にしてもらうのは?
ハンバーグなら冷凍もできるし。
まずはおかずの一品として作らせてもらうとか始めたらどうですか?
あとメイン作りたいならパスタならミートソースは簡単に作れますよ。レトルト買わなくても。

No.37 22/02/14 09:44
匿名さん37 

私もできない。
お母さんに相談するしかない。
私も邪魔って言われる。

No.38 22/02/14 14:32
匿名さん38 

結果として、実家暮らしでできるのは主様のお母さんがいない時間。
そこを徹底的に頑張る。
それ以外にできないから、と腐らないこと。

どうしてもお料理の工程を覚えるためにお料理を実際にする機会を増やしたいのであれば、
友人と外食するのではなく、友人とお料理会をすればいいと思います。

今日はいっしょにハンバーグをつくろう。おかずはこれとこれ。など、
そうすれば覚えるために作れます。

昔だったら、女性は家事をしなければいけないので、若いうちから母親の代わりにだったり、すぐお嫁に行けるように、ということで早い段階でお料理もしていたかもしれませんけれど、今は女性も働くし、晩婚化が進んでいるじゃないですか。
それに高齢化も進んでいるので、この先、お母さんもお料理や手先のことを続けていた方がボケにくくなると思います。

そこまで急いで知る必要はありませんし、忙しくなったらお惣菜や、できている餃子やハンバーグを焼くだけ、というお料理になっても仕方ありません。
今の時代、料理をする上で大事なのは1から工程を覚える、ということよりも時短と経済管理かな、と。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧