注目の話題
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

あまりにも学校の勉強についていけない子は小学1年生でも塾の方がいいですか? 家…

回答12 + お礼12 HIT数 558 あ+ あ-

匿名さん
22/02/24 02:48(更新日時)

あまりにも学校の勉強についていけない子は小学1年生でも塾の方がいいですか?
家で教えても全くわからないようです。
姪っ子なのですが姉の方がどんだけ砕いて説明してもなにしても理解してなくて、やっと伝わったと思い同じ内容の違う問題をしたらもう間違ってて、疲れすぎて、イラつきもでています。
怒ったらあかんって。と言うけど本人もわかってるけど、もう酷すぎて毎日の事でうんざりのようです。
タブレットでする問題もさせてますが全然だめです。

タグ

No.3478209 22/02/17 01:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/17 03:52
匿名さん1 

まだ成長段階にないんだと思います。
塾にお金を注ぎ込んでも、本人の理解力がないので、あんまり意味がないかと。
私もそうだったんですが、いろいろ理解出来るようになったのが遅かったんです。
言葉もあまり発さなかったです。

気になるようだったら、知能検査をしてみるとか?

No.2 22/02/17 04:46
匿名さん2 

お勉強って落ちこぼれてからお金をかけても遅いです。勉強が難しいなと感じたら、その時に何とかするのが一番早い。

小1ならスイッチが入ってないだけの可能性もありますし、知能に問題がある可能性もあります。ただ、まだお金をかけるのは早い、ということは全然ないです。塾で成績が上がるとは限りませんが、試してみるのはいいんじゃないかと思います。

No.3 22/02/17 07:21
匿名さん3 

学校には相談されていますか?

小1で、学校で習うレベルの勉強を、家で噛み砕いて繰り返し説明しても理解できない、タブレット教材にも興味が薄い、などの状況なら、知能検査を受けさせた方がいいかもしれません。

何か特定の分野の勉強なら偏って好きとかはないですかね?
算数は苦手だけど読書は集中してやるとか、虫の図鑑なら集中して見ているとか。
本当に学力(理解力)の問題なのか、集中力や興味関心の有無の問題なのか。
その辺りも見てみてください。

No.4 22/02/17 09:08
匿名さん4 

まずは発達障害や知能障害の検査でしょうか。塾に入れたとしても、勉強ができない子からしたら、なおさらストレスが溜まってしまいますよ。

物事の覚え方も人それぞれです。書いて覚える人、聞いて覚える人、絵に描いて覚える人。ドラえもんの学習シリーズという漫画もオススメですよ。

問題が難しくて解けない場合もありますが、反対に問題が簡単すぎて解く気がおきていないケースもあります。あえて今より難しめの問題に挑戦させてみるのはどうでしょうか。

No.5 22/02/17 09:20
匿名さん5 

スレにある、『同じ内容の問題をさせても間違う』ところが気になります。
本当に真剣にやっていても間違うのか、やる気がなくていい加減にやっていて間違うのか。
4さんがおっしゃるように、簡単すぎてつまらなくて真面目に取り組めない、というパターンも考えられると思います。
学校の様子はどうでしょうか。授業そのものはちゃんと受けている?
テストは?

うちの子も、勉強嫌いで宿題はほとんどやらない子で。
私は本当に、この子は落ちこぼれだと思っていました。
どうしようもないと思い塾に無理やり押し込んだのは小4の時。授業の補習のためのクラスでした。
ところが塾から思いがけない高評価。受験対策クラスへの移行を薦められました。
そしてあれほど勉強嫌いだと思っていた子が、塾の授業は面白い、と。塾の宿題も自主的にやっていました。
後になって初めて聞けた子供の本音。
「学校の宿題ってなんで分かっていることを繰り返しやらされるのか訳わかんなかった。やっていても全然面白くないし時間の無駄としか思えなかった」
そうです。
ご参考まで。

No.6 22/02/17 21:59
お礼

>> 1 まだ成長段階にないんだと思います。 塾にお金を注ぎ込んでも、本人の理解力がないので、あんまり意味がないかと。 私もそうだったんですが、い… まだ1年生だし、他の子よりゆっくりな2月生まれだから?とも思いましたが担任の先生にこのままではちょっと2年生からの問題がよけいついていけないといわれたそうです。
知能検査をしたほうがいいですかね。
少し自分も思いましたが姉からそっちの心配を口にださないのでいいにくくて…

No.7 22/02/17 22:01
お礼

>> 2 お勉強って落ちこぼれてからお金をかけても遅いです。勉強が難しいなと感じたら、その時に何とかするのが一番早い。 小1ならスイッチが入って… 1年生からの塾ってどんな感じなのかと思って…今から受験ママみたいに教育に熱心な方が小さいうちから入れると思っててよけいに嫌いにならないかとも思ったんですが、体験とかもありますよね?
友だちのお兄ちゃんたちの行ってるところとか聞いて体験から試したら?と言ってみます。

No.8 22/02/17 22:07
お礼

>> 3 学校には相談されていますか? 小1で、学校で習うレベルの勉強を、家で噛み砕いて繰り返し説明しても理解できない、タブレット教材にも興味が… 学校の問題を飴やおかしを使って足し算などしてもその時わかっても飴をなしにした次の問題はわかりません。
似た問題を数字変えてもわかりません。
というか、国語の聞かれてる意味がわかってなくて、問題をすごく細かく説明して何を聞かれているかをほとんど答え言ってるんじゃないか?というような細かさで説明して、やっとわかるかんじです。
理解力がないです。そちらの場合は知的な問題が多いですか?

絵を描いたり歌を歌う、踊るとかはすきですが勉強は全然です。
生き物の名前とかの問題がわかっても、生活もよくわかってません。

No.9 22/02/17 22:11
お礼

>> 4 まずは発達障害や知能障害の検査でしょうか。塾に入れたとしても、勉強ができない子からしたら、なおさらストレスが溜まってしまいますよ。 物… 理解力がないのですが、もしかしたら、全然伝わってないけど、なんだ!そういうことか!と思ってから遅れてでもスラスラと進むのではないか?とも思ってるんですが…
もうタブレットも1人では全然やりませんし、できません。一緒にやるのもいやいやです。
なのでよけいに嫌いになってます。

姉は障害を疑ってないのかいるのかわかんないですが、その話をださないので、私からはまだ言えてなくて。

病院で調べるんですよね。

No.10 22/02/17 22:15
お礼

>> 5 スレにある、『同じ内容の問題をさせても間違う』ところが気になります。 本当に真剣にやっていても間違うのか、やる気がなくていい加減にやってい… そんな開花なんて夢のようです。
全然わからなくて詰まっててつまらないと思います。先生にもわかってないと言われてます。
同じ問題というか

同じような文章題なのに、名前が変わったり数字がかわったり、鉛筆が消しゴムになったような、さっきやったことが、
問題をこっちがよんで、説明してあげたばっかりなのに、次の問題でわからなくてもうお手上げ状態なんです。

本人ももう勉強となると顔がひきつるようなくらい嫌がってます。

No.11 22/02/19 01:23
通りすがりさん11 

療育って、中学生になると極端に少なくなり、最近の療育は習い事並なのて、
学習障害の放課後等デイサービス検索してみると通わせたくなるかもです。

診断つかなくても、疑いありで通える自治体も多いみたいです。

No.12 22/02/19 06:27
匿名さん1 

1です。
成長段階にない、と書きましたが、主さんのレス内容を読むと、知的な問題がありそうに思います。数字の概念や、文章を理解する力がないってことですよね。
お姉さんに切り出すのは、なかなか難しいですが、単刀直入に聞いてみては?どう考えているか、と。

塾に行ったらって、塾の先生もお手上げだと思います。

No.13 22/02/20 07:03
おしゃべり好きさん13 

小1なら、まだたくさん遊ばせたほうがいいですよ。

勉強ができないのは、そもそもちゃんと身体が育ってないから、という可能性も高いです。

例えば、子供の目は眼球が小さく、全員さいしょは遠視なので、勉強のように手元にピントを合わせるのは、そもそも苦手です。
これは、頭の経や眼球の大きさが育ってくれば変わります。

また、身体というのは、大きな筋肉から小さな筋肉、の順番で発達します。

目のピントを合わせるような小さな筋肉をうまく動かすには、まず背中や腿など大きな筋肉がじゅうぶん育っている必要があります。

手もそう。
書くなど指先の筋肉は、ものを投げる動作などで肩や背中が育ってないとうまく動きません。

不整地をたくさん走りまわったり、ブランコや滑り台で全身のバランス感覚が養われていないと、黒板と手元を交互に見る、頭のバランスを変える動作で、うまく情報伝達ができません。

そして、そういう遊びからの身体的入力を通じて身体が育ち、脳が本当に思考に向いてくるのは、10歳以降頃なんだそう。

というわけで、小学校半ばくらいまでは、勉強はおいておいて、とりあえずお外で思い切り遊ばせる、というのが超大事です。

(ちなみに、これらの身体刺激は、イヤイヤやっても身につきません。
なので、習い事でスポーツをさせるのは、本人が好きなら良いですが、嫌がるならやめたほうが良いです。また、どうしても規則的な動きになるスポーツよりは、外遊びのほうが複合的に刺激が入るので発達が早いです。)


ベテラン小学校の先生とも話したことがありますが、そのあたりを経験則で分かっていらして。
「低学年のころは、こんなにバカで大丈夫かと心配になるような子でも、5年生になると、突然ぐっとシッカリして落ち着いて、ぐんぐん学習できるようになるよ(男の子は特に)。だから大丈夫。」
と仰ってました。

そんなわけで、小5くらいまでは、楽しく元気でいれば大丈夫、と猶予をみてやって良いと思います。

No.14 22/02/20 08:43
おしゃべり好きさん13 

レスも見ました。

言葉の遅れっていう感じもしますね。
まぁ、大人がみんなマスク生活なので、仕方ない部分もあります。
(赤ちゃんや子供は、大人の顔の筋肉の動きを見て言葉を覚えます。)

言語療法士さんいわく、コロナになってから言語障害や低知能の子が300%増えたそうです。
お姉さんとの違いもそのへんじゃないでしょうか。

読解力はすべての勉強の基本なので、まずはそこからでしょうか。

歌や踊りが好きなら音読が良いと思います。
なんなら漫画とかでもいいので、演じさせるような感じで音読させれば、楽しく読解力が上がるんじゃないかと思います。

No.15 22/02/20 16:39
匿名さん15 

言いにくくてもその子のためには言ったほうがいいです。
ついていけずに不登校とかになったりしたら可哀想ですよ。

姪っ子さんは記憶力が必要な九九や漢字などは覚えられますか?
記憶力はあるが算数の足し算や引き算等の文章問題ができないということでしたら応用が苦手だったり数の概念が育ってないのかも。
発達検査を受けたら苦手な事がハッキリと分かるのでそれに合せた学習をしないと中々覚えられないと思います。
姪っ子さんをよく観察して得意と不得意が分かればお姉さんも教えるの楽になると思います。

No.16 22/02/20 21:44
お礼

>> 11 療育って、中学生になると極端に少なくなり、最近の療育は習い事並なのて、 学習障害の放課後等デイサービス検索してみると通わせたくなるかもです… 療育というものも知らなかったです。
姉は知ってるのかな?
この辺にあるかどうかとかもわからないのですが一般的にあるんですね。
調べてみます。

No.17 22/02/20 21:52
お礼

>> 12 1です。 成長段階にない、と書きましたが、主さんのレス内容を読むと、知的な問題がありそうに思います。数字の概念や、文章を理解する力がないっ… 私にもこどもがいたらもう少しいいやすいかもなんですが、
なんとなく姉から一切そういう話がないということは認めたくない人な気がして。

こどものために学びやすくなる。というより、、、

例えば私なら、
ちょっと障害も気になるんだけど…と口にだすと思うんです。
そしたらまだ調べてみる?という流れにもできるんですが…

次 勉強の話を向こうからしてきたら塾の面接にいく前に療育っていうのとか話に出したいですね。

No.18 22/02/20 21:55
お礼

>> 13 小1なら、まだたくさん遊ばせたほうがいいですよ。 勉強ができないのは、そもそもちゃんと身体が育ってないから、という可能性も高いです。 … そうであればいいんですが、なかなか他のお友達はわかることができておらず、担任の先生からも、そんな風なゆとりのある返答ではなくて…。

この先が心配ですね、と言われてる状態なのです。体の発達に伴って急にぐんと成績もあがればいいんですが…

No.19 22/02/20 21:59
お礼

>> 14 レスも見ました。 言葉の遅れっていう感じもしますね。 まぁ、大人がみんなマスク生活なので、仕方ない部分もあります。 (赤ちゃんや子… 今はマスクが当たり前で、可哀想なところありますよね。
お話するのは達者でずっと私にも喋ってくるのですが、音読も読むのはしてるけど、情景が思い浮かんでないのか、内容わからずよんでる?ストーリー理解してるのかな?という部分はあります。

自分がこどものとき、クラスで読んだりするのが進まなくて内容が気になって先に読んだことってありますよね?
そういったストーリーに興味を持ってる感じがしなくて。

話すこともすきでおしゃべり達者なのに本など理解しないなんてあるのかわからないけど…
本当はそういうのを調べてもらった方がいいんですよね。

No.20 22/02/20 22:09
お礼

>> 15 言いにくくてもその子のためには言ったほうがいいです。 ついていけずに不登校とかになったりしたら可哀想ですよ。 姪っ子さんは記憶力が必… 1年生なのでまだ九九とかはしてなくて
カタカナもおかしかったです。
ショートケーキとかバッドマンなどは書けないと思います。
小さい「ョ」「ッ」などや伸ばすやつの入れる箇所がおかしかったり、漢字は少しです。
やはり文章で、作中から抜き出すとか登場人物の気持ちや、何をしたか?などは全滅でした。
算数も文章題だけでなくても よく間違えてて
教えてる最中も すぐに集中がきれるともう聞いてることも「んー??」ってなってますね。
姉が怒ることで もう勉強するとなると、凍るように顔も引きつってます。
姉自身怒らない怒らないと思ってるのに、なんで?とか、さっきできたのに?みたいな責めた言い方になってて
みてるのが可哀想で。
姉がキツイので私も言い出しにくいんですが…
私も一緒に暮らしてるわけではないので
毎日みてないのですが
可哀想ですけど、
たまに私が教えてるときはニコニコ進んでるんですが。

今度姉から勉強のこと言われたらもう少し踏み込んで話してみたいと思います。

No.21 22/02/21 02:36
匿名さん15 

九九は2年生からでしたね、すいません。
カタカナが怪しいと2年生なってもキツイですね。
もし言いにくいようで塾に行くのであれば塾の講師の方からそれとなく指摘があると思いますよ。

発達障害あるお子さんは文章問題とか道徳が苦手な子が多いです。
話を理解して想像して感想を書く事が苦手な子がけっこういます。
カタカタのような発音してる事を文字にする能力、集中力がないのも傾向あるなと思います。

記憶力が必要な漢字も難しいようでしたら1個ずつ繰り返し教えていくしかないですね。
算数も足すとか引くというイメージが頭の中に無いのかも知れないです。
数をどう認識してるのかオハジキなどを使って遊ばせながら様子を見たりしても良いかも。

No.22 22/02/23 15:58
匿名さん22 ( 40代 )

努力ではなんともならない部分、お子さまが集団生活に困難さを感じているなら、神経発達医がいる小児科または掛かり付けの小児科の先生にお姉さんが聞かれてみてはいかがですか?
一年はまだ半分お客さんみたいに先生も指示、確認してくれますが、二年になると基礎がある分そこまで待ってくるない方もいます。
授業中集中が切れてただたんにわからないのか、文字が理解できない障害もあります。

No.23 22/02/24 02:41
お礼

>> 21 九九は2年生からでしたね、すいません。 カタカナが怪しいと2年生なってもキツイですね。 もし言いにくいようで塾に行くのであれば塾の講師の… 塾から言われることもあるんですね。
あれから少し仕事が忙しく姉のこども達と会ってないので、なんとも言えませんが、姉から電話で勉強させようとしたら唾液を飲み込む?ゴクンとする動作の回数が増えてて無理に飲み込もうとしてるような感じらしくストレスになってるのかと思って勉強しようとも言いづらいと言っていました。

15さんの話をきくとやっぱり発達障害も疑わしいしそちらも視野に入れないといけないんだと思います。

お風呂でおもちゃを使っての数の勉強はあまり嫌がってないようで楽しそうです。ありがとうございます。

No.24 22/02/24 02:48
お礼

>> 22 努力ではなんともならない部分、お子さまが集団生活に困難さを感じているなら、神経発達医がいる小児科または掛かり付けの小児科の先生にお姉さんが聞… 集団生活のお友達との行動は楽しそうで、学習面以外なら色んな協調性や活動も元気に率先してやっています。
姉は頭に障害という考えがないのか、わかっていても認めたくないのか全く私にもその疑いの話しはしません。
2年生になってからだと連絡や確認もそこまで手伝ってもらえないですもんね。
文字は読めても頭に残っておらず、内容は通り抜けてる感じですね。
好きな絵本や漫画はないかきいてプレゼントしてみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧