注目の話題
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

44才小学生二人の子持ちパート主婦です。 半年前に介護系の仕事に転職しました。…

回答6 + お礼3 HIT数 587 あ+ あ-

匿名さん
22/02/18 10:41(更新日時)

44才小学生二人の子持ちパート主婦です。
半年前に介護系の仕事に転職しました。
以前も同じ様な職場にいましたが、知人の紹介で転職した形です。
面接時に、経験者ということで約1年後に責任者になるように言われ(現責任者が1年後に退職するため)、落とされては困るという思いもあり、やる気はあるという返事をしました。
入社して半年、あまりその話を意識せず仕事をしていたのですが、改めてその話が出て、この1年で計画を立て勉強していくよう言われました。
元々おとなしく人と話すのが得意ではなく責任者などできる器もありません。
(今はパートで、責任者だと時間も長く不規則になるようです)
子ども達もまだまだ手がかかるし、責任ある仕事と家庭を両立させる能力もないため困っています。
面接時にできないと言うべきだったのは言うまでもないです。
できればパートは続け責任者を断るにはどう言えばいいでしょうか。
少し特殊な職場のため、簡単には人が入らないので次期責任者を見つけるのは容易ではないと思います。
正直に器がなく自信がないと言うべきなのでしょうか、それともそれは言わず家庭と両立できないなどの理由の方がいいでしょうか。

長々とすみません。
グズグズ悩む性格丸出しの文章ですが、ご意見ください。


22/02/17 02:55 追記
改めて投稿したものを読んで、自業自得だし情けないです。
悩んで眠れず辛いので、厳しい意見でもいいのでいただけると励みになります。

タグ

No.3478228 22/02/17 02:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/17 04:09
匿名さん1 

子育てと家庭と仕事って、お疲れ様ですね。
私は、も主さんよりも年上ですが。
まだ、我が息子は遠い大阪で大学2年20歳で、なんとか頑張ってる。ここは、福岡県です。
旦那さんもいます。
私は、派遣パート保育士しています。
色々と悩みますよね。
分かりますね、その気持ち。
だけど、責任持たされるかもしれない事を任されてるのだから、凄くお仕事出来るのでしょうね。
扶養内ですか?扶養外でしたら、そういうこと言われるのでは?今、社会保険が有利みたいで。扶養内は、旦那さんの職業により、どうしても長く働けないとかありますよね。
フルタイムですか?時短ですか?
お子さんの事重視したいなら、お子さんが中学生になって、責任ある仕事の方につくよう考えて見てもいかが?
それか、主さんの気持ち、よく話しておかないと、後で後悔するはめにもなるかもしれません。
でも、今子育て社会、色々と優遇されますからね。
どちらが、良いか。
ご主人とは、話されましたか??
家庭・家族で、まずよく話、悩んでいることを伝えて、検討されてみては??

ここでのアドバイス参考も良いけれど。色々方法あります。近くの(市報にも載ってる)労働支援事務所とか、お悩み相談無料とか、電話して、ちょっとした日に行ってみては?
まぁ、市なので、夕方5時前までに、行くって考えつつ。

私は、働く上で、色々と悩みありましたから、このサイトで、良いアドバイスもらったり、そういった場所に出向き無料で真剣に相談のってもらったりしてますよ、今でも。
あとは、主さんの判断ですよね。良い方向へ、働きやすい環境へ行きますように。
お互い、今からも幸あれ!心も体も健康が1番ですよね。

No.2 22/02/17 08:13
匿名さん2 ( ♀ )

確かに正直に言うべきでしたし、私なら面接の時にその話があった以上、引き受ける方向で動きます。

さすがに今になってからお断りは社会人の責任としてどうかと思うし、断ってそこに居座るのも居心地悪いので、転職するか引き受けるかかなと。

うちにも小学生がいるので、やはりその辺り、面接の時に相談した方が良かったですよね。

今になって出来ることと言えば、引き受ける方向で「お約束して入った以上、やれる限りやろうとは思います。ただ性格的にリーダータイプでないことや、子供が小学生ということもあり、正直自信ないところが沢山あります。そんな私でも大丈夫でしょうか?全力で頑張ってみますが、もしそれでも私では力不足の際は、他の方を検討いただけますか?」と今度こそは条件や気持ちを伝えておくべきかと思います。

No.3 22/02/17 12:18
会社員さん3 

責任者候補として採用されているのに、やっぱりできません、パートのままでいいです…っていうのは、ムシがいい話かと。
主さんに責任者が無理だとわかっていれば、会社は他の人を雇用して育てることができたわけですからね。

前職が同様の仕事ってことですが、その時は独身だったんですか?その時点で家庭を持っていたのであれば、パートじゃなくなると家庭と両立できないというのは、あらかじめ解っていたこなのに何故やる気があると言ったのか?と突っ込まれると思うのですが。

自信が無い…というのは、サポートするから大丈夫!と押し切られる気がします。会社としてはその予定で雇ってるわけだから、簡単に引き下がるとは思えないですね。

親の介護で引っ越さなきゃいけなくなった…などの理由を付けて出来るだけ早く退職するか、責任者として頑張るか、だと思います。

一般企業と違って、保育園や介護施設などの人を預かっている施設って、受け入れる児童数や利用者数によって、雇える人数が決まってるはずで、それより多く雇うとその分の行政からの助成は受けられないのでは…
社福なのか企業なのかでも違うかもしれませんが、主さんをパートで残して、新たに職員を雇うことがはたしてできるのかな?というところも引っかかりますね。

No.4 22/02/17 23:42
お礼

>> 1 子育てと家庭と仕事って、お疲れ様ですね。 私は、も主さんよりも年上ですが。 まだ、我が息子は遠い大阪で大学2年20歳で、なんとか頑張って… こんな私に寄り添ってアドバイスしていただき本当にありがとうございます。
何度も何度も読みました。

匿名1さんも毎日本当にお疲れ様です。
たくさん悩まれて頑張られているんですね。

扶養外・時短で働いています。
今日は少し家族に私の思いを伝えてみました。まだどうするべきか答えは出ませんが...

こちらのサイトは今回初めて利用して、こんなにありがたい回答を頂けたので、今後も利用して行きたいです。
無料の相談!思い付かなかったので調べてみようと思います。

お忙しい中、本当にありがとうございました。
匿名1さんも心も身体も健やかでいられますように!


No.5 22/02/17 23:59
お礼

>> 2 確かに正直に言うべきでしたし、私なら面接の時にその話があった以上、引き受ける方向で動きます。 さすがに今になってからお断りは社会人の責… 匿名2さん、ありがとうございます。
本当におっしゃる通りです。

言葉、とても参考になります。
今後はきちんと自分の気持ちを伝え、無責任な行動は取らないように心がけます。

ありがとうございました。

No.6 22/02/18 00:06
お礼

>> 3 責任者候補として採用されているのに、やっぱりできません、パートのままでいいです…っていうのは、ムシがいい話かと。 主さんに責任者が無理だと… 会社員さん、ありがとうございます。
全ておっしゃる通りです。

前職の時も既婚で子どももいたので考えればわかったことです。
自分の甘い考えが原因なのでお恥ずかしい限りです。

まだ答えは出ませんが、きちんと考え結論を出したいと思います。
ありがとうございました。

No.7 22/02/18 01:53
匿名さん7 

>>6
主さんの職場の近くに託児所みたいな所はないんですか?

No.8 22/02/18 10:31
通りすがりさん8 

・実際に働いてみて、業務内容的に自分が責任者に適任とは、思えないと感じた。自分では上手く業務を回せないだろう

・実際に働いてみて、家庭との両立が精一杯であると感じている

・責任者に相応しい人材の確保をして貰いたく、求人を出してほしい。その間、引き続き私は出来ることを精一杯務めますが、パートの立場ですし戦力外として解雇してもらっても構わない。

と職場に伝えて交渉しては?

面接時に〜は、もういいから

実際に働いてみて、力不足だと感じてるから、私以外の責任者を探してください。で良いと思うよ

No.9 22/02/18 10:41
匿名さん9 

責任者候補として雇われた以上、責任者は無理だけどパートはやりたいというのは交渉してみないとなんとも…ですが、客観的には難しいのかなー?と思いました。

職場が元々人手不足とかで他に新たに責任者候補の募集をかけつつ、それでも他にもパートの手が必要であるなら可能性としてはあり得ると思いますが。

雇う側とすれば、あくまで「責任者候補」として採用し、これまで「責任者候補」として育ててきたはずですので、これをまた一から主さんのために新たに人を募集し、育て、更に余分な雇用(主さんのパート雇用)も維持していかなければならないのは負担が大きいかなと思います。

交渉するなら8さんの言う感じで交渉してみるのはアリだと思います。
ただ、「解雇」ではなくあくまで「自主退職」ですかね。主さん都合で仕事を続けられないのですから。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧