注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

認知症の父親がやたら食べ物を押し付けてくるため、イライラすると同時に困っています…

回答3 + お礼3 HIT数 448 あ+ あ-

匿名さん
22/02/26 10:24(更新日時)

認知症の父親がやたら食べ物を押し付けてくるため、イライラすると同時に困っています。

断ったり拒絶すると怒り出し、余計に押し付けたり強要してくるため、一応受け取るだけ受け取った後、分からないように処分しています。
処分すると言っても捨てる訳ではなく、冷蔵庫や冷凍庫に保管したり、こっそり炊飯器や鍋に戻しています。
父親は自分のお腹が満たされれば満足なので、患者が食事をしている最中や食事が終わった後に、こっそり処分しています。
たまに、食べるところを見ないと納得しない時があるので、そういう時は一口だけ口に入れて後から吐き出しています。

正直なところ、こうした認知症の父親とのやり取りが面倒でたまりません。
こちらが何かしている最中でもお構い無しに、食べ物を押し付けてきます。何か物事へ集中している時にこれをやられると、集中力が削がれ気持ちが乱れます。
認知症のためその場の空気が読めず、人の気持ちが全く理解できません。人が嫌がっていてもお構い無し、人が休んでいようが寝ていようがお構い無し、もうやりたい放題です。

認知症の父親による食べ物の押し付けや、それによる対応と気持ちの乱れに悩んでいます。
介護経験者の方等、こうした経験のある方、対応について何かアドバイスをお願いします。
認知症の父親の食事への対応に、疲れてしまいました。

No.3479356 22/02/18 17:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 22-02-24 20:39
匿名さん1 ( )

削除投票

いらねえ!

そう言うしかねぇですな。

No.2 22-02-19 22:55
匿名さん2 ( )

削除投票

お父さんの認知症がどこまで進んでるのか
分かりませんが、市区町村の役所内の高齢者相談、
また、保護課とかに行って相談してみませんか?。

もしくは地域のいきいきセンターの窓口で相談するとか。
主さん一人では大変でしょ。だからこそ福祉があるので、
フォローしてもらった方がよろしいかと。お父さんは
デイサービスなどを利用されてますか?。

No.1 22-02-19 05:13
匿名さん1 ( )

削除投票

食べ物の押し付けって、
「これを食べて」みたいな感じですか?

うちの親は自分のご飯が余ったら
勿体ないから残りを食べてと言います。

その時は残さず食べるよう促します。
それでも残すなら、次のご飯にまわしたり、
最悪捨てます。

流石にこのご時世もあるので、
例え身内でも食いさしは衛生的に嫌です。

多分主さんのとは違うかもしれませんが、
嫌なものは嫌と言います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/19 05:13
匿名さん1 

食べ物の押し付けって、
「これを食べて」みたいな感じですか?

うちの親は自分のご飯が余ったら
勿体ないから残りを食べてと言います。

その時は残さず食べるよう促します。
それでも残すなら、次のご飯にまわしたり、
最悪捨てます。

流石にこのご時世もあるので、
例え身内でも食いさしは衛生的に嫌です。

多分主さんのとは違うかもしれませんが、
嫌なものは嫌と言います。

No.2 22/02/19 22:55
匿名さん2 

お父さんの認知症がどこまで進んでるのか
分かりませんが、市区町村の役所内の高齢者相談、
また、保護課とかに行って相談してみませんか?。

もしくは地域のいきいきセンターの窓口で相談するとか。
主さん一人では大変でしょ。だからこそ福祉があるので、
フォローしてもらった方がよろしいかと。お父さんは
デイサービスなどを利用されてますか?。

No.3 22/02/24 19:54
お礼

>> 1 食べ物の押し付けって、 「これを食べて」みたいな感じですか? うちの親は自分のご飯が余ったら 勿体ないから残りを食べてと言います。… ここでいう食べ物の押し付けは、「これを食べて」みたいな優しい感じではなく、「これを食べろ!」みたいな脅しです。
こんな時は、大抵腹が減り機嫌が悪くなっている時です。父親は自分の腹が満たされれば満足なので、このような押し付けや脅しがある時は、先に食事をさせるよう促しています。
自分のご飯が余ったら勿体ないから残りを食べてとか、自分が美味しいと感じると人にも勧めたくなるようで、美味しいから食べてとか、味見してなんていうのもあります。

食事は毎日の事なので、こうした問題は毎日のように起きています。
たまに、ご飯を食べたのに食べてないという、認知症によくある特有のケースも発生しています。本当に大変です。

愚痴にレスして頂き、ありがとうございました。

No.4 22/02/24 20:39
匿名さん1 

いらねえ!

そう言うしかねぇですな。

No.5 22/02/24 20:47
お礼

>> 4 いらねえ!なんて言うと、喧嘩になりそうです。
あまりに拒否しすぎても後々面倒なので、適当にかわす時もありますが、一連の対応がしんどいです。

No.6 22/02/26 10:24
お礼

>> 2 お父さんの認知症がどこまで進んでるのか 分かりませんが、市区町村の役所内の高齢者相談、 また、保護課とかに行って相談してみませんか?。 … 父親の認知症は、軽度から中度へ進行しています。
市区町村の役所内の高齢者相談、保護課、地域のいきいきセンターの窓口ですね。そうした機関へ相談に行き、早めに福祉へ繋げようと思います。

確かに、私1人では物凄く大変です。
父親はデイサービスの利用にも頑なで、利用していません。早めに福祉へ繋げ、少しでも介護の負担を減らしたいです。

レスして頂き、ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧