注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

主人は時々、自分にもしもの事があれば延命措置はしなくてもいいと言っています。 …

回答2 + お礼0 HIT数 179 あ+ あ-

匿名さん
22/02/23 17:02(更新日時)

主人は時々、自分にもしもの事があれば延命措置はしなくてもいいと言っています。
社会人になって家から出ている子供がいますが子供の意見を聞かずに延命措置をしないと決断しても法的には問題ありませんか?
子供が延命措置を施してほしいと言えば私と意見が食い違う事になります。
昔から夫婦関係は破綻に近い状態なので主人が言っている事が私の単なる嘘と捉えられても困ります。
主人から子供に伝えるようにお願いした方がいいでしょうか?
俺に死んでほしいのかと意味不明な事言われそうで話したくはありません。
まぁ実際は死んでほしいと思っているから返事に困ります。

タグ

No.3483047 22/02/23 12:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.2 22/02/23 13:20
匿名さん2 

そういう意思決定を書き遺す終活ノートとかあると思いますよ。
一言に「延命措置」と言っても、何をもって延命措置とするのか、の認識が異なります。
点滴すら「延命措置はイヤ」と拒否する例もありますし。

でもご夫婦不仲ならそんな話し合いや一緒に文章化して書き遺すとかは難しいですよね。
あとはご主人が入院や治療が必要になった時のまた窓口(キーパーソン)を主さんでなくお子さんにすること。
そうすればキーパーソンの人の意思が最大に尊重されると思います。
お子さんの意思で、お子さんがお金を出して延命治療を選択するなら、それも有りかと。
変な話、ダラダラと意思もないまま肉体的苦痛を与えられながら、意志に反して延命されるのも、またその人の運命かと。

No.1 22/02/23 12:57
匿名さん1 

尊厳死宣言公正証書を作成
司法書士にお願いできます

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧