注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
母親としての自覚に欠けると思いませんか? 急に未婚のシングルマザーになって実家に出戻り。その時点で親に負担かけまくりなのに、普段は仕事だからと子を保育園に

家族の死に泣くのは甘え? 先日祖母が亡くなりました。 突然病気になり、闘…

回答8 + お礼1 HIT数 572 あ+ あ-

匿名さん
22/02/23 17:32(更新日時)

家族の死に泣くのは甘え?

先日祖母が亡くなりました。
突然病気になり、闘病生活の末、病院で息を引き取りました。

私には付き合ってる彼がいるのですが、こういうことがあって悲しみが癒えないからしばらく遊ぶ気になれないということを伝えると
「そんなことで悲しむなんて甘やかされて育てられた証拠だろ。俺は家族が死んでも泣かない。メンタル弱すぎない?」「助からない病気だったんだろ。それに年老いてるし。お前も良い歳(28歳)なんだからそれくらいで泣くなよ」など言われました。

元々ズバズバ言う彼でしたが、今の悲しい私の心にぐさっと刺さり、さらに辛く無気力になっています。

仕事へはちゃんと出勤しているのですが、家に帰ると悲しみが癒えず、祖母との思い出を思い出して毎夜泣く日々が続いています。

家族以外で身近な存在の彼にそう言われ、祖母のことも馬鹿にされたように感じ、別れを切り出しましたが、「なんでその程度で別れないといけないんだ?事実を言っただけだろ」と言われました。
また、心が弱ってる時に言われた数々の言葉なのでずっと心に刺さってます。(それ以上に祖母の死の悲しみの方が大きいですが)

今は彼のことよりも、大切な家族を亡くした悲しみを癒す方法を探してます…時間とともに受け入れるしかないんですかね。

タグ

No.3483105 22/02/23 14:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 22-02-23 15:03
匿名さん3 ( )

削除投票

スレ文を読ませて頂きながら、思わずもらい泣きしてしまいました

私も数年前に祖母を亡くしましたが、未だにふと思い出すと涙が出てしまいます

彼はわざと露悪的な言葉で励まそうとしてくれてるのか?それともやはり人の悲しみに寄り添えないだけなのか?…

でも私は読んでいて彼の言葉は苦しみに塩をぬり込むようなものにしか感じられない…やはり後者なのかもしれません

家族との永遠の別れってほんとに辛いです
そんな時、せめてそっとして置いてほしい…そういうものですよね

主さん元気だしてね
お祖母様のご冥福を心からお祈りします

No.4 22-02-23 15:11
主婦さん4 ( )

削除投票

主さん、お辛いですね。
今は、存分に泣いて、悲しんで構わないと思います。
まずは十分悲しむこと。
泣いていいんですよ。
十分悲しんで、そうして初めて少しずつ気持ちが落ち着くのだと思います。

お祖母さんも、主さんのようないいお孫さんを残していくのは、さぞ心残りだったでしょう。
でもきっと向こうから、主さんを見守ってくださっていますよ。

私も12年前に、父を亡くしました。
私も父は、向こうから見守ってくれていると思っています。
そして私が向こうに行けば、その時にまた会うことが出来る。
私はその時父に話す土産話を、今いっぱい集めているところです。
向こうに行ったときにいっぱい話が出来るように、その時父に叱られないように、そう思って過ごしています。

主さんがそんな気持ちになれるまでには、きっとまだ時間がかかるでしょう。
十分悲しんで、少し気持ちが前に向いたときに、この話を思い出してもらえると幸いです。

まだしばらくは、不安定な気候が続きます。
十分お体に気を付けて、お過ごしくださいね。

No.6 22-02-23 15:22
匿名さん6 ( )

削除投票

甘えなんかじゃありません。

彼は自分の親が無くなってもそんな無慈悲なことが言えるのでしょうか。
それとも本当にそういう感覚なのでしょうか。身近な人を亡くしたことがないのかな?

その年でそういう考えならもうそれは人格だと思います。人に寄り添えない人間。自分だったら今後の付き合いを考えます。結婚しても妻に子どもに寄り添えないということですよ。

人を亡くすという事は
遺った人にとって、今迄と違う世界で生きていくという事です。
辛いけども時間が薬になるのも本当ですので、どうか、焦らず悲しみが少しでも癒やされるのを待ってくださいね。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/23 14:56
恥ずかしがり屋さん1 ( 40代 ♂ )

悲しい時に泣くのは普通のことです
我慢することではありませんよ

No.2 22/02/23 14:56
匿名さん2 

時間が傷を自然と治してくれます
まぁそれが彼なりの優しさなのでしょう。泣いたところでその人は帰ってきませんからね
それに祖母さんもそんなあなたの姿を望んでる訳ではないと思いますし…ね
育つ環境が違う相手からしたら甘えだと捉えられてもおかしくないです
では彼にどうして欲しかったのか本音をぶつけたいと前提に話した上で彼にその想いをぶつけてみてはどうですか?嫌と言われたならその手段は諦めるしかないですがストレス発散、気が紛れる様な気分転換などをして自身を癒してあげて下さい

No.3 22/02/23 15:03
匿名さん3 

スレ文を読ませて頂きながら、思わずもらい泣きしてしまいました

私も数年前に祖母を亡くしましたが、未だにふと思い出すと涙が出てしまいます

彼はわざと露悪的な言葉で励まそうとしてくれてるのか?それともやはり人の悲しみに寄り添えないだけなのか?…

でも私は読んでいて彼の言葉は苦しみに塩をぬり込むようなものにしか感じられない…やはり後者なのかもしれません

家族との永遠の別れってほんとに辛いです
そんな時、せめてそっとして置いてほしい…そういうものですよね

主さん元気だしてね
お祖母様のご冥福を心からお祈りします

No.4 22/02/23 15:11
主婦さん4 

主さん、お辛いですね。
今は、存分に泣いて、悲しんで構わないと思います。
まずは十分悲しむこと。
泣いていいんですよ。
十分悲しんで、そうして初めて少しずつ気持ちが落ち着くのだと思います。

お祖母さんも、主さんのようないいお孫さんを残していくのは、さぞ心残りだったでしょう。
でもきっと向こうから、主さんを見守ってくださっていますよ。

私も12年前に、父を亡くしました。
私も父は、向こうから見守ってくれていると思っています。
そして私が向こうに行けば、その時にまた会うことが出来る。
私はその時父に話す土産話を、今いっぱい集めているところです。
向こうに行ったときにいっぱい話が出来るように、その時父に叱られないように、そう思って過ごしています。

主さんがそんな気持ちになれるまでには、きっとまだ時間がかかるでしょう。
十分悲しんで、少し気持ちが前に向いたときに、この話を思い出してもらえると幸いです。

まだしばらくは、不安定な気候が続きます。
十分お体に気を付けて、お過ごしくださいね。

No.5 22/02/23 15:12
匿名さん5 

祖母の死をそんなことって…
悲しみに寄り添えなかったとしてもそんなことなんて言って欲しくないよね。
彼とは別れるのが正解なんじゃないかと思ってしまいました。
少しずつですが時間が解決してくれると思います。
主さんの心の中では祖母さんといつでも一緒ですよ。

No.6 22/02/23 15:22
匿名さん6 

甘えなんかじゃありません。

彼は自分の親が無くなってもそんな無慈悲なことが言えるのでしょうか。
それとも本当にそういう感覚なのでしょうか。身近な人を亡くしたことがないのかな?

その年でそういう考えならもうそれは人格だと思います。人に寄り添えない人間。自分だったら今後の付き合いを考えます。結婚しても妻に子どもに寄り添えないということですよ。

人を亡くすという事は
遺った人にとって、今迄と違う世界で生きていくという事です。
辛いけども時間が薬になるのも本当ですので、どうか、焦らず悲しみが少しでも癒やされるのを待ってくださいね。

No.7 22/02/23 15:32
匿名さん7 

泣くのも供養だと思いますよ。
お婆様は主さんをちゃんと愛して、主さんもお婆様を愛されていたからこその悲しみです。
今はお辛いと思いますが、悲しみはあってもも心が何処かで折り合いをつけるでしょう。

彼はモラハラの気配がしますね。
おそらく主さんを見下しているし、そんな主さんから別れを告げられる事にプライドが許さないのでしょう。そういう人間は下手をすれば執着してきますので気をつけてください。
連絡を絶ってもしつこい様でしたら、誰か立ち合いのもとでお別れを告げましょう。

No.8 22/02/23 17:14
匿名さん8 

彼氏こそその年になっても人の気持ちがわからんとかどうかしてるよね。

それに親がなくなっても悲しくないのかな。
そっちのが怖いww

No.9 22/02/23 17:32
お礼

皆さんの返信読ませていただきました。
ありがとうございます。

大切な人が亡くなるなんて、こんなに悲しくて辛いなんて地獄のような気分です。
皆さんのおっしゃる通り、時間はかかるけどいずれ受け入れる時がくることを信じて、今は我慢せず十分に悲しみを吐き出します…。

今回の件で彼とは別れた方がいいと思ったので、悲しみの整理がつき次第別れも切り出そうと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧