注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと

これまで転職を5回以上された方っていますか? それでも、結果的に良い職場に恵ま…

回答12 + お礼12 HIT数 664 あ+ あ-

匿名さん
22/03/06 11:10(更新日時)

これまで転職を5回以上された方っていますか?
それでも、結果的に良い職場に恵まれたとか、今は長く働くことができてるって方いますか?
結局、それだけ転職回数が多くても良かったって方はいますか?

知り合いで、2つの求人で悩んで1つの会社に入社し、そこがひどい環境で1か月でやめ、もう1社の会社に入社したんです。そしたら、そこはすごく働きやすくて長く続いてるようです。
私であれば、絶対1社目でどんなに辛くても、何とかして続けようと必死で頑張ると思うんです。最後は身体を壊して病んでしまう限界まで。
なぜなら、すぐやめるなんて甘えだ!逃げだ!根性なしだ!メンタル弱すぎだ!それだとどこ行っても同じだ!
そんな声が聞こえてきそうなので、本当はやめたくてもそういう人の目を気にして、無理してしまうような生き方をこれまでずっとしてきました。

でも知り合いの話を聞いて、何が正解かわからなくなってしまいました。
今も前職で病んで休職中ですが、もう失敗できない、同じこと繰り返せない、同じ苦しみ味わいたいくないという想いが強く、それゆえハードルも高くなり、一歩前に進むことすら怖くてできずにいます…。
履歴書にさらに傷は1つ増えるけども、失敗しても良い。逃げてもいい。すぐやめてもいい。そう思えればどんなに楽か。
でも、そんなの社会人として、人として許されませんよね?

22/03/05 21:15 追記
もう前の職場でストレスの病気になり辞めており、今現在は休職ではなく求職中の間違いです。

タグ

No.3490940 22/03/05 20:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/05 20:59
匿名さん1 

病気になってしまうほうが、職歴にブランクはできるし、再就職のときに大丈夫なのかと思われるし、良くないんじゃないでしょうか。
私は5回くらい転職しましたが、普通に徐々に給与も増えましたし、最終的には管理職にまでなれましたよ。

結婚で退職してしまったので、今はブランクがあって、昔のような待遇の職には就けないだろうなと、ちょっと残念な気持ちでいます。
介護離職の問題にもあるように、日本の場合、ブランク期間があることが、何よりいい職に就くことを難しくするように思います。

No.2 22/03/05 21:13
お礼

>> 1 ご親切にありがとうございます。

どんなに頑張っても、結果的には転職を繰り返してるし、履歴書だけ見れば、嫌で転職繰り返してるのと大差ないんですよね…。
これまで退職後から入社まで、ブランクは半年くらいは毎回できてしまってますね。仕事見つけてから辞めるという程余裕なく辞めてるので。

転職5回でも管理職までされたのは、その職場がすごく働きやすかったからですか?
それとも、それまで以上に努力して我慢して頑張ったからこその結果ですか?


No.3 22/03/05 21:18
匿名さん1 

私はそもそも、イヤな職場で長居しても仕方ない、という考えで仕事をしてて、イヤだと思ったら1年と経たずに転職していました。
最後の職場は、ほとんどイヤなことがなかったので、べつにがんばらなくても毎日楽しく仕事ができましたし、そこは5年くらい続いて成果も出たので、それを評価してもらえたんだろうと思います。
自分に合う職場を見つけることが、いちばん重要かなと思います。

No.4 22/03/05 21:24
匿名さん4 

5回以上転職しています。
理由は合わなかったとか会社の倒産とか、家族の転勤とか実家近くに住まなくてはいけない理由が出来てしまったとか色々ですが、今はそこそこ相性の良い場所にいます。実家近くに長くいるつもりもないので、この仕事を生涯続けるとは正直言えませんが、特に転職回数で困ったことは今までなかったです。転職活動も割と毎回スムーズにいきました。

倒産した時に思ったのですが、失敗してもいい、辞めてもいいって思うのは社会人失格ではないような気がします。
寧ろそのくらいの気持ちの方が案外長続きするのかもしれないし、仕事を変えるときも自分自身のダメージになりにくいのかもしれないって思うようになりました。

No.5 22/03/05 21:24
匿名さん5 

20代で5回転職した者です。
勤務期間は最高3年、最低2ヶ月でニートも1年やりました。

1年以内に辞めたのは3ヶ所あります。
短期間で辞めた原因はおもに人間関係やサービス残業の多さやパワハラです。
面接では必ず転職回数の多さと理由を突っ込まれますね。

同業種での転職を繰り返していたので、給料は同じくらいか少し高いところばかり勤めていました。
今は結婚してパートとして働いていますが最低賃金です。

転職回数が増えるごとに面接で落とされる回数も増えたので、給料を上げたかったりキャリアアップを望むなら、やはり最低でも3年くらいは勤めた方が採用してもらいやすいと思います。

No.6 22/03/05 21:32
お礼

>> 3 私はそもそも、イヤな職場で長居しても仕方ない、という考えで仕事をしてて、イヤだと思ったら1年と経たずに転職していました。 最後の職場は、ほ… 長居しても仕方がないですか…。
こんなところ早く辞めたいと思う気持ちを押し殺し、いつも限界まで頑張ってましたね…。そこまで頑張ったなら辞めても仕方がない、って誰からも認めてもらえるまでは辞めたらダメだって想いで。石の上にも3年って言葉があるように、3年が1つの目安になってましたね。
でも、それで続いたことはないんですよね…。

ほんとおっしゃる通りで、5年以上続いた職場が2か所あるんですが、そこまで頑張らなくても気づいたらそれだけ続いてたって感覚なんです!
でも最終的には、何年もずっとため込んでしまっていたのか、ある人との関係で我慢しすぎて、ストレスで病気になってしまったんですが。

必死で頑張ったから長く続いたってことはないかもしれません。必ず1年以内に力尽きるのかおかしくなってしまってました。

最後の職場は、どのようにして見つけることができたのですか?
合う職場が1番ですけど、実際はやってみなければわからないってことでしょうか?

No.7 22/03/05 21:41
匿名さん1 

私は転職するときに、職歴のストーリーがつながってることが大事だと思ってたので、ストーリー的にはずれてないところに転職したら、結果的に合うところに当たったという感じですね。
転職を繰り返してる場合でも、前の職で得た経験をもっと活用したいとか、より興味のある分野に特化したスキルを身につけたいとか、そういう前向きな転職動機の場合、そんなにマイナスに見られないんですよ。だから、全く気分で転職したときでも、次のところに行くときには、何かしらつながってる、スキルアップ転職であるかのようなストーリーを作って、面接には臨んでました、
合う合わないは、やっぱり入ってみないとわからない部分も多いので、それを見るためにも、転職しやすいストーリーは必要だと思いました。

No.8 22/03/05 21:41
お礼

>> 4 5回以上転職しています。 理由は合わなかったとか会社の倒産とか、家族の転勤とか実家近くに住まなくてはいけない理由が出来てしまったとか色々で… ありがとうございます!

自己都合で嫌で辞めただけでなく、仕方がない理由であれば良いですが、私の場合はどんな理由にしろ、嫌になって辞めるか、先に身体の方がおかしくなってやめてるので、仕方がないとは言い難いんですよね…。
自分の努力や工夫次第で、もっとうまくできたんじゃないかって…。

今の職場に出会えたのは何か理由があるんですか?
例えば、これまでのやり方や考え方を変えたからとか、もっと努力してがんばったからとか。それとも、また別の要素なのでしょうか?

転職回数で困ったことないんですね。
それを言われたら、履歴書がいっぱいなので目立つのか、面接ではまず先に退職理由を必ず聞かれてますけど、それでも採用してくれるところはありましたし、そういうことよりも、自分でこの職歴についてダメな奴だって否定してることが、何よりも1番つらいのかもって思ってしまいました。

たしかに、5年以上長続いたところも2か所あるんですが、最初の1年目は慣れるまで大変でしたが、すごい努力して頑張って何とか続けてこれたということではなく、気づいたらそれくらいやってたって感覚の方が強いです!
特に、ある時までは人間関係も我慢できる範囲内でもあったので。

転職5回ってのも、すごく負い目に感じていて、6回目なんてありえないと思ってましたけど、もしそうなったとしてもそこまで自分を責めることないんですかね…。

No.9 22/03/05 21:53
お礼

>> 5 20代で5回転職した者です。 勤務期間は最高3年、最低2ヶ月でニートも1年やりました。 1年以内に辞めたのは3ヶ所あります。 短期… ありがとうございます!
20代で5回ですか。私は40代前半で5回なので、それよりも短期間ということになりますね。でも若さもあるのか、それでも採用してくれるところは多いということでしょうか。

女性の方であれば、結婚してパートという働き方もできますよね。
私は男で独身なので、ある意味病気になって仕事辞めても、迷惑かける家族がいないことが救いかも知れません。
私もずっと同業種です。仕事自体は好きなので。でも、私自身の考え方ややり方にも問題はあると思いますが、そもそもこの業界は私が苦手なタイプ(気が強い、せっかち、怒鳴る、ケンカする人もいる、プライドが高い)が多いというか、そういう人でなければ続けるのが難しい業界でもあるのかなって、色々経験して思ってる部分はあるんですよね。
穏やかで、いかにも優しそうなタイプは、だいたいすぐに辞めてしまいます。

でもこの仕事以外にやりたいことないですし、結局この職種をずっと続けています。
ただ、唯一前職は比較的時間に余裕のある仕事量だったので、穏やかに振る舞ってる人が多くやりやすい部分はありました。
でも、ちょっとでも忙しくなって余裕なくなると、私に怒鳴りつけてくる人がおり、身勝手な理由が多かったんですが、職場の空気を悪くしたくなくて、ずっと我慢して耐えてたら、最後は身体の方が先におかしくなってしまいました。

よく、最低でも3年、石の上にも3年と言いますけど、私にとってはそれは呪いの言葉になってたようにも思います。これは無理だとすぐに見切りをつけて辞めていたら、そちらの方が不幸な人生になってたのか疑問です。

No.10 22/03/05 21:58
匿名さん10 ( ♀ )

はーい!
転職5回以上した者です。

大した学歴もスキルもない私は
「生活の為」がベースの中
どうせなら自分がやってみたいと思う職を経験してみたいという想いだけで転職繰り返したので

自己満としては沢山の経験が出来て
現在の生活にも大いに役立っていますが
社会的にはスキルもキャリアもない
仕事続かないダメ人間でしょう。

個人人生としては結果的に現在は、私が理想とする生活を手に入れられたので
転職経験は現時点では良きものとなっています。
老後がどうなるかは分からんけどねw

No.11 22/03/05 22:07
お礼

>> 7 私は転職するときに、職歴のストーリーがつながってることが大事だと思ってたので、ストーリー的にはずれてないところに転職したら、結果的に合うとこ… ありがとうございます。すごく参考になります。

ストーリーってことで言うなら、私も同じです!
すべて同業種。しかし、経験していく中で同業種でも色々な業界があるので、次はこういう業界で活かしてみよう。こういう業界の方が今後のニーズに合ってるかも。こういう業界の方が向いてるのかも。そんな思いで、業界はいくつか変えてきてるんです。
そして今現在、まだ迷いはありますが、同業種でもまた微妙に違う職場を考えてるところなんです。少なくても、これまでと同じような職場環境では同じことになる可能性高いだろうなって。
思い切って、ちょっと違う職種の職場見学も行く予定です。
なので、よく考えてみたら、転職するたびに、次は失敗したくないという想いからですけど、少しずつ変えたりはしてるんですよね。

でも、私の場合はっきり言って、1人の人間(パワハラ上司)が原因であることがほとんどなんです。それさえなければ、他にも色々問題(希望してた仕事内容ではない。経営悪化で賞与はなくなり給料も上がらない。ぬるま湯のような環境で物足りない)はありましたけど、辞めるまでには至ってなかったと思います。

なので、ちょっとアホかもしれませんが、こういう環境ならパワハラするような人はいないかな?という基準で探してる部分もあるんです…。
これまでで言うと、閉鎖的で風通しが悪い、古い会社、常に求人出してる、給料が異常に安い、人手不足で仕事量が多いなど、人がギスギスする要因もありそうな環境でもあったんですよね。
とは言え、実際のとこどんな人がいるかなんて入ってみないとわかりませんけどね…。

ある職場は、1日体験というところもありそれは良いと思ったんですが、現場のリーダーは私が入ったと同時に辞める予定だったみたいで、実際はリーダーが変わり、その人がパワハラ野郎で体験の意味がまるでなかったんです。
あとは、面接時はすごく感じのいい人で、この人の下でなら大丈夫だと思っていたのに、ねこかぶっていただけで、数日後には豹変し、毎日のように怒鳴ってくるような人もいましたね。

No.12 22/03/05 22:10
匿名さん12 

結婚してしばらく専業主婦でしたが、子供の成長と共に学費の為にパートにでました。

家政婦3年→介護半年→歯科助手半年→ドラッグストア4年継続中です。

色々仕事しましたが、今が1番働きやすいです。

No.13 22/03/05 22:19
お礼

>> 10 はーい! 転職5回以上した者です。 大した学歴もスキルもない私は 「生活の為」がベースの中 どうせなら自分がやってみたいと思う職… ありがとうございます!

文面を読んだだけ、明るいというか、人生楽しんでる方なのかなって印象です!
生きていく上でほんとうに大事なことって、そういうことのように思います。
私は、ある意味真面目に必死で頑張ってやってきましたけど、今はストレスで病んで無職状態。悲しいことにこれが初めてではないので、乗り越えた前例があるのでまだ希望は持つことできてはいますが、初めての時は職場で倒れたんですが、心も体も壊れてしまったと思い、人生終わったと思い生きることを辞めようとしてた時期もありました。
当時は、何のためにそこまで頑張ってたのかわからなくなってたんですよね。あえて言うなら、パワハラ上司にパワハラされないようにするため、人に迷惑かけないため、他人や世間から認めてもらるためでしょうか。

理想とする生活は手に入れたというのは、どういう生活されてるんですか?

やはり、私がこれまで必死に頑張てやってたことは、決して無駄ではないですが、そこまで頑張らなくても良いことで頑張ってたり、もっと頑張った方が良い大事なことは見失ってたのかなって、ちょっと混乱してます…。
やはり、他人や世間の目を気にして生きてたという実感はすごくあるし、でもその結果が今で、でも会社は何もしてくれないし、世間も責任とってくれるわけでも、フォローしてくれるわけでもないし、むしろ情けない奴だって目で見てるようで怖くなってる。
でもこの世間って実は存在しない妄想だったのかなって…。
実際、ここでは誰も私のこと責める人いないんですもん。なんてダメな奴なんだって。
むしろ、10さんのように転職回数が多くても、きっと色々な苦労もされてると思うんですけど、それでも元気に生きていて、こうして声をかけてくださる方もいる。

自分は何か大きな勘違いをしながら生きてたのかなって、すごい今心がモヤモヤしてます。

No.14 22/03/05 22:23
お礼

>> 12 結婚してしばらく専業主婦でしたが、子供の成長と共に学費の為にパートにでました。 家政婦3年→介護半年→歯科助手半年→ドラッグストア4年… 1年以内で辞めてる職場もあるんですね。
差し支えなければ、理由を聞いてもよろしいですか?

今の職場が働きやすいのは、何か理由ってあるんですか?

例えば、これまでの経験を活かして、何かを変えたとか、何か工夫するようにしたとか。もしくは、これまで以上に勉強して努力して、ちょっとのことでも不満を言わず我慢して耐えて必死でやったからでしょうか?
どんなに嫌な人がいても、長く続けるために自分を押し殺してでもうまくやる努力をしたからでしょうか?

No.15 22/03/05 22:46
匿名さん4 

身体の方がおかしくなってやめるのは仕方がない事だと思います。

仕方がない事での転職が多いのも、それはそれで裏で言われた事ありますよ。嘘だとか呪われてるとか(笑)

自分の努力や工夫次第で、もっとうまくできたんじゃないかって考える主さんとはきっと真面目な方なのかなと思います。私は基本がチャランポランなので、ダメだったなら仕方ない、まぁいっかで終わらせてしまうので、それは良くないと周りから言われます。


今の職場に出会えたのは本当に偶然でした。全く経験がない分野だったのですが、それを逆手に取って面接では「何も知らない分余計な知識もないからこの会社の方針にすぐに馴染めます」みたいなアピールをしたくらいです。

転職回数については必ず毎回聞かれますが、それを良いことに話をすると、どういう訳か面白がってくれるんですよね。それが吉と出なかった時も勿論ありましたが、ダメだった所はきっと入っても長続きしなかっただろうと思うようにしてます。

自分でこの職歴についてダメな奴だって否定してること、きっとそう思ってしまう何かがあるのだと思いますが、5年以上長続いたところが2か所もあるのは強みですよきっと。私はないから尊敬します。

ちなみに家族は転職8回はしてます。色々ありましたし中には一ヶ月続かなくて、電話で「今日辞める」と言って辞めた所もありました。でも今はそこそこ向いてる所にいてそこそこ続いてます。だからというのも変ですが、5回6回くらい、そんなに特別悪い事とは思えないです。

No.16 22/03/05 23:08
匿名さん12 

家政婦は子供がまだ中学で塾の送りがあるので早く帰宅出来る時間優先で始めました。
ただ、雇い主と私の個人契約なので、突然休むのは融通が利きにくいので高校進学で転職しました。

介護は資格があったので働いたのですが、やはりブラック労働と言われるように、人手不足と体力的にキツくて自分が故障すると思い辞めました。私が辞めた時は半年で6人が辞めましたよ。それ程介護はブラックです。

歯科助手は時給は良かったのです。
1分単価で時間超過支払われました。
でも休憩時間が1時間半もあり、治療なので、駆け込みで来られると閉店20時オーバーする事もあって、
休憩時間は短くて良いからもう少し早く帰宅出来る仕事にしたいと思う様になりました。

それで、たまたま新規オープンのドラッグストアがあり応募しました。
日曜や夕方は時給加算があり、人もそこそこいるので急な休みも取りやすく、また商品を見るのが楽しくて飽きないです。こんなお菓子が、こんな化粧品が、と。

コロナ禍の時はマスクもどうにか買えましたしね。割引品なども狙って買えるし、生活に密着してるのでずっと働こうと思います。

人間関係と仕事の負担が1番楽でした。

No.17 22/03/06 01:04
お礼

>> 15 身体の方がおかしくなってやめるのは仕方がない事だと思います。 仕方がない事での転職が多いのも、それはそれで裏で言われた事ありますよ。嘘… お優しい言葉、ありがとうございます。

自分の努力や工夫次第で、もっとうまくできたんじゃないかって考える主さんとはきっと真面目な方なのかなと思います。私は基本がチャランポランなので、ダメだったなら仕方ない、まぁいっかで終わらせてしまうので、それは良くないと周りから言われます。

自分を変えたくて色々な本や動画を見てるんですが、良くないというどころか、むしろ4さんのように、仕方がないさ、まぁいっか!という言葉が大事だと書かれてる本や動画多いですよ!
だから、4さんはそれが自然にできてる方なんだなって。
私も意識してやるようにはしてるんですけどね。何でも自分にOKを出す。でも、これでOKなんてあまえだ!自己満足だ!って心の中に声が聞こえてくるんです。
私にとってそれは他人や世間の声だと思ってました。でも実は、自分の声だったのかもしれません。
真面目というのも、そうした方が認めてくれるから。不真面目だと責められるから。だから、必死で真面目に思ってもらるようにやってるだけなんです…。
さらに厄介なのは、そのせいで不真面目な人に対してはイライラしてしまうんですよね。
自分は無理して真面目にやってるのに、自分勝手な奴だ!って。

その面接での受け答えも、私には思いつかない発想です!
ということは、私はすごく狭い世界、狭い考え方の中で生きてたのかもしれません。

職歴をダメな奴だと思ってるのは、当然他の人もみなそう思うだろうって思ってるからだと思います。だから、私も同じように自分のこと責めてるから、あなたたちは私のことこれ以上責めないでって保険を作ってるんです。
これでも良いじゃん!って思ってしまうと、そんなこと言うお前は馬鹿かと、周りや世間から責められそうで怖いから。

8回転職しても、元気に幸せに生活されてるってことですかね。
少なくても私みたいに病気になって、自分を責めて立ち止まってるということはなく。転職したという回数や事実そのものが本当の問題ではないのかもしれませんね。

No.18 22/03/06 01:20
お礼

>> 16 家政婦は子供がまだ中学で塾の送りがあるので早く帰宅出来る時間優先で始めました。 ただ、雇い主と私の個人契約なので、突然休むのは融通が利きに… なるほどー。
それまでのやり方や考え方を大きく変えたとか、精神的に強くなったとか、特別なスキルやテクニックを使ったとか、すごい努力したからってことではなく、たまたま主さんに向いてたとか、仕事があってたとか、人間関係とか、要するに環境が良かったという要素が大きかったってことでしょうか?

私はもうこれ以上失敗できないと思ってるし、もう同じような苦しみは味わいたくないので、今まで以上に気を引きしめて頑張らなきゃ!次はどんなことがあっても逃げずに立ち向かわなきゃ!もっともっとっていう大きなプレッシャーもあり、だから働くってことがものすごくハードル高くなっていて、怖くなって前に進めないでもがいてるような状態。
でも、12さんのように次は私に合った環境だとわかっていたら、きっと怖くないし頑張ってみよ!って気楽な気持ちでやれてるかもしれません。
もしかしたらその可能性もありますもんね。
でも、次も似たような壁は現れるのが前提で、次はどう立ち向かえばいいかってことばかり考えてました。前回以上に頑張らないといけないし、失敗もできないって。

ただ1つ思ったのは、どこにでも必ず1人はパワハラな人がいて、人手不足、人の出入りが激しい、前に辞めた人も鬱で辞めてる、裁判起こされてるところもあった、あとから入った後輩が鬱になって辞めた、そんな職場ばかりだったんです。
それでも、そういうものだと思うしかないし、何とかそういう相手でもうまくやらなければ言えないと思って、そのために私は自分を徹底的に押し殺し、パワハラを辞めてもらえるように相手に気を使って、嫌われないようにすることが、最も大事なことになっていました。
でも、いくら頑張ってもそういう人からは絶対に認めてもらえないし、むしろエスカレートしてました。
だから、次そういう人がいたらどうすればいいか、そのことばかりずっと考えて本や動画見たりして対策取ってるんです。
おかしいですよね。まだ見ぬ未来を想像して、そんなことしてて、逆にそれで働くことがどんどん怖くなってるんですから。

No.19 22/03/06 02:49
匿名さん19 

なんですかね〜。
こればっかりは運っていうか。その人の努力とか性格とかいろいろあるんでしょうね。
仕事にもよるし。

友人で転職繰り返してる子がいて、その子は明らかにどんどん悪い方にいってるんですよ。
多分自己評価が高すぎて、対してブラックでもないのに「ブラックだ!」と言って騒ぐからですかね。
こちらから見るとただのわがままだったし、業種的に多少の残業は当たり前なので(海外の現場でも普通なので世界共通みたい)、この子転職したら環境悪くなるだろうな〜〜〜って思ってたら案の定。
彼女には贅沢すぎるポジションだったのですけどね、客観的にみて。

逆に私の父は何回も転職してるんですけど、わらしべ長者みたいにどんどん良くなっていったタイプでした。

私は、というと自営業なので人間関係云々よりも仕事の内容の方が重要になってきました。
会社員だった頃は我慢してた部分もあったけど。
鬱陶しい人もいるけど、今は言われたら噛みつき返します。笑
イジメ大好きなどーしようもない人いるからね〜。「趣味、噂話といじめです」って感じの人。笑
今は人間関係よりも仕事の内容で選んでいます。

No.20 22/03/06 10:05
匿名さん12 

求人広告の条件だけでは、実際働かないと内情までは分かりませんよ。

一つ言えるのは、そこそこ人数がいる職場が良いですよ。

なぜなら、何処の職場にも一人は嫌な奴はいます。

学校のクラスで一人馬が合わない人がいても人数いるも気にならないでしょ?
でも小数で嫌な奴がいると、少ない人数だけに気になるし仕事行くの悩む様になります。

なので、そこそこ人がいる職場が良いですよ。
そこそこ人数がいると、急病でも休みやすいですし。

人が少ないと、病気でも休みにくいです。

ドラッグストアオススメよ。
商品が入れ替わり毎日楽しいですよ。お客さんもその日限りですしね。

主さんが、一度客として良い感じのお店があったらバイトやパートで応募してみたら?

お菓子や化粧品を見るの楽しいですし、売れない商品や半端な商品を値下げするので、優先的に買えるし。
仕事帰りに買って帰れるし、一石二鳥です。

私の職場は皆さん長いですよ。
オープニングから、家庭の事情で辞めた方が二人だけで皆さん今も働いてます。長く働けるってそれだけ利点があるからです。

ちなみに私のドラッグストアは従業員割引があります。プライベートブランドは半額近くなる薬もあります。
そうそう、薬が安く買えるのも旨味ですよ。薬剤師さんがいるから、薬の事も色々聞けて、安くて良い薬とか教えてくれますから。

頑張って!
案ずるより産むが易し!ですよ!

No.21 22/03/06 10:14
匿名さん21 

40代後半の独身女です。
私は主に20代から40代手前までに50回以上100回近く転職しました。

のちに発達障害と診断されました。
医師から一旦働くのやめましょう。働いても続かないでしょ。と言われ

生活保護になりました。
なんとか周りの人に助けてもらいながら生活しています。

No.22 22/03/06 10:55
お礼

>> 19 なんですかね〜。 こればっかりは運っていうか。その人の努力とか性格とかいろいろあるんでしょうね。 仕事にもよるし。 友人で転職繰り… ありがとうございます!

そういえば昔、ハロワのような施設の就職相談する講師の方で、100回以上転職していて、それでも私はこうして明かるく生きてるので、皆さんはまだまだこれからですよ!なんて明るく話していて、衝撃を受けたのを思い出しました!
そういう人もいるんですよね…。
転職○回したからダメなんて法律や決まりもない。もしあるとすれば自分がそう決めてるだけなのかもしれません…。
ただ私の場合、理由は同じなんです。1人のパワハラ上司。そういうと、何でもパワハラだ!と決めて文句言うタイプと思われるのが1番つらいことなんですが、ビデオに撮ってたら見せてあげたいんですが、毎日みなお前で私にだけ怒鳴りつけてくる人もいましたし、初日から無視やきつく当たられるところもありましたし、私以外にも鬱になって辞めた人がいるところも数カ所ありましたし、その人さえいなければ、他の問題はだえられるレベルだったんです。というか、基本的には我慢強い方なので、多少のことであれば大丈夫というのもありました。だからこそ、病気になるまで頑張り続けてしまうんですが…。途中で逃げたり投げ出すことはできないので(ダメな奴だと世間から見られてしまうのが1番怖いこと)。

仕事内容だけで言うなら好きな仕事です!だからこそ職種だけはずっと変わってません。でもパワハラを避けるためにあえて別の業界変えたりはしてるんですが、どこ行っても必ずいるんですよね…。
この職種自体がそういうものなのかなって最近は思ってるくらい。
だから、何とか自分が変わらなきゃ、もっと頑張らなきゃ、もっと強くならなきゃって思いも強いです。それにもう同じ苦しみは味わいたくないしもう失敗できない。これ以上履歴書傷つけられない。だから、プレシャーも大きくて。次もダメだったら、もう生きることはできないかもと思ってるくらい…。
でも、それはおかしい!と言えるようになった自分もいるので、それだけははっきり変わることができたのかなって実感できてる部分でもあるんですけどね。

No.23 22/03/06 11:07
お礼

>> 20 求人広告の条件だけでは、実際働かないと内情までは分かりませんよ。 一つ言えるのは、そこそこ人数がいる職場が良いですよ。 なぜなら… ありがとうございます。何でも同じ壁にぶつかってるので、次はどうしたらいいかは毎晩頭を抱えて悩んでたので、色々な知識だけ?は増えてるんですが、そのおっしゃってるような少人数の職場か大人数の職場かというのも、まさに今考えてることで、むしろ私は少人数の方が良いのかなと思って、そういう職場を探してました!

これまで、どちらも経験はあるんです。
そしてどちらもひどかったのが事実なんですが、それでも大人数であれば確実にパワハラな人はいる。下手したら1人ではなく複数。
でも、少人数であればいない可能性もあるかもしれないし、いたとしても次こそうまくやれれば(これまでみたいに1人で悩まず相談する。辛いってことを相手に気持ちを話す。)むしろ働きやすいのかなって。
ちなみに、大人数のところは、1番トップがパワハラな人で、誰も意見言える人がおらずその人の大国になってました。または1番古株で年上で大国ってところもありました。
要は立場的に上の人がアウトだと、人数は関係ないのかなと…。
基本ギリギリの人数なので、どこ行っても休むと他の人に負担がかかるのは同じでした。なので、4社目くらいまでは有休を使ったことすらなかったです。具合い悪くても這ってでも来い!って空気もありました。というか、具合い悪くなるのは自己管理ができてねえからだ!俺は1度も休んだことねえよ!と説教されたこともありましたね。

職種自体はずっと同じで好きなんです。これはずっと変わってません。ただし、きつい人ばかりなので自分には向いてないのかなと考えることはありますけどね。
でも、職種が悪いから同じ壁にぶつかるのか、私の努力不足、性格の問題なのか、たまたま運が悪かっただけなのか。すべての要素が絡んでるのだとは思いますけどね。
運ばかりはコントロールできませんし、職種は変えたくない。
なので、これまでは自分の努力や性格を変えることを常に意識してやってました。それでおもなかなか理想通りには変われなくて、そんな自分を責めるの繰り返し…。

No.24 22/03/06 11:10
お礼

>> 21 40代後半の独身女です。 私は主に20代から40代手前までに50回以上100回近く転職しました。 のちに発達障害と診断されました。 … ありがとうございます!

それだけ転職ってできるんですね!私は次失敗したらもうその先の人生はないんじゃないかと思うくらい、もう失敗できないというプレッシャーを感じてしまっていたので。
発達障害は自分でコントロールできない部分もあるでしょうし、それに合った働き方や生き方もあるのかもしれませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧