注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

両親との関係がうまくいきません。 両親不仲のため、先月父親が家を出ていきま…

回答1 + お礼1 HIT数 561 あ+ あ-

匿名さん
22/03/07 01:42(更新日時)

両親との関係がうまくいきません。

両親不仲のため、先月父親が家を出ていきました。
母親と二人暮らしをしてからストレスを感じやすくなって、無気力な日が多くなりました。

以前から母親は少々過保護で心配性な部分があり、私の意見に対して否定からまず入るので必ず対立して私が体調を崩すことが多いです。

例えば

・私がバイトをしたいというと「何もできないのに雇う方も迷惑だよ。」と言われ、明らかに機嫌が悪くなる。

・私がバイトの面接の準備をしていると「この会社怪しくない?」「なんでそんなところを応募したの!?(大激怒)」と言って会社自体とは関係のないネットの記事などを見せつけてきて私を不安にさせて面接に行けないようにする。
(面接今のうちに断ったら?、わざわざこんなところで働かなくても。と言われ続ける。
応募先は普通の飲食店と薬局です)

・あまりに怪しいと言われ続けて面接に行くのやめると「面接だけでも行けばよかったのに。」と言う。
(結局、何がしたいんだ。)


一方父親は、私が体調の悪くて療養中でも「就職しないで休んでいると楽な方に流されていくよ」と言い、「バイトはした方がいいね、働き始めたら体力がついてくるよ。」と言って近所の求人情報なども言ってきます。

父はかなり破天荒で放任なので話していて楽ではあります。
ただ何も手は貸さない。

同じ状況でも両極端な意見を述べる二人にいつも困惑してしまいます。


怪我をしたら

母「病院に行きなさい」
父「唾つけときゃ治る」
私「…」


薬を処方されれば

母「本当は薬を飲ませたくないけど、飲んで」
父「薬はなるべく飲まないほうがいい、自分で直せ」
私「???自分で治せれば医者はこの世にいないんだが…???」

病気で就職できなかった際は

母「期限決めてゆっくり休めばいいよ、年金とかももらえるし」
父「就職はしない感じ?」
私「しばらくは療養して単発のバイトから始める」

いずれはバイトでお金を貯めて一人暮らししたいです。
ただ、一年前に双極性障害を発病して療養中なので現実的にすぐは出来ないです。
母親は一人暮らしして取り返しのつかないつかないことをしないかが怖いと言っています。

私は否定ばかりの母と暮らすのが正直苦痛で、もっと活動的に生きたいです。


精神障害などがあっても自立できるサポートや、母と少し距離を置くのに良い方法など、親子関係が上手くいく方法を教えてください。

タグ

No.3491796 22/03/06 22:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 22-03-06 23:28
匿名さん1 ( )

削除投票

こんばんは。
そうですか、不仲のため、お父さんは家を出て行ったんですね。そしてお母さんと2人での生活に苦痛を感じていると。その苦痛は当然だと思いますよ。バイトの面接の準備をしていたら「何でそんなところに応募したんだ」と大激怒したはずなのに、いざ面接に行くのを辞めたら「面接だけでも行けば良かったのに」と主さんを振り回す発言をする。ストレスが溜まらない方がおかしいです。それは愛情ではなく支配だと思います。

家をでて一人暮らしした方が主さんの精神状態も早く良くなると思いますが、療養中でお金も必要となると今すぐは難しいですものね。

なんとか家を出る資金を貯めるまで、お母さんの否定的な発言を上手にかわしていかないと主さんが辛いですよね。否定に否定で返すと余計否定してくるでしょうから、一旦お母さんの言うことも一理あると受け入れる姿勢を見せて、でも自分はこうしたいからこうするね。と実行してください。否定を受け入れて主さんがやりたい事を本当にやめてしまうとお母さんの思うツボになってしまいます。

お母さんの言うとおりにしなくていいんです。主さんのやりたいことを少しずつ実行できるよう、お母さんの物差しではなく自分の物差しで決めていくようにしましょう。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/06 23:28
匿名さん1 

こんばんは。
そうですか、不仲のため、お父さんは家を出て行ったんですね。そしてお母さんと2人での生活に苦痛を感じていると。その苦痛は当然だと思いますよ。バイトの面接の準備をしていたら「何でそんなところに応募したんだ」と大激怒したはずなのに、いざ面接に行くのを辞めたら「面接だけでも行けば良かったのに」と主さんを振り回す発言をする。ストレスが溜まらない方がおかしいです。それは愛情ではなく支配だと思います。

家をでて一人暮らしした方が主さんの精神状態も早く良くなると思いますが、療養中でお金も必要となると今すぐは難しいですものね。

なんとか家を出る資金を貯めるまで、お母さんの否定的な発言を上手にかわしていかないと主さんが辛いですよね。否定に否定で返すと余計否定してくるでしょうから、一旦お母さんの言うことも一理あると受け入れる姿勢を見せて、でも自分はこうしたいからこうするね。と実行してください。否定を受け入れて主さんがやりたい事を本当にやめてしまうとお母さんの思うツボになってしまいます。

お母さんの言うとおりにしなくていいんです。主さんのやりたいことを少しずつ実行できるよう、お母さんの物差しではなく自分の物差しで決めていくようにしましょう。

No.2 22/03/07 01:42
お礼

>> 1 回答ありがとうございます。
気持ちが楽になって涙が出ました。

一度受け入れる姿勢、やってみます。
今まで母に迷惑をかけては申し訳ないと思い、しつこく説得されて最後は母の言う通りにする姿勢でした。
何度も母とぶつかっていくうちに、もうこんな状況を作りたくないから従うことが平和に生きる道なのかと思い始めていました。
そうするうちに、自分のやりたいことがどんどん決められなくなっていき、母が何か意見を言えばその道に行けば正しいような気がして流石にちょっとおかしいかなと感じて…

それが思うツボ、支配なのか愛情なのか本当のところは分からないですが、よく考えてみます。

母は「お父さんは自分のことしか考えていないよ」と言いますが、私にとっては適度な距離で本当に危ない時だけ叱ってくれる父のようにも感じるし、
私が「心配性で過保護で支配しようとしている」と思っている母は、実は本当に私が社会に出たときに困らないように将来を考えてくれているのではないかと考えたり
親でさえどんな人間なのか疑ったり、信じられない、何も頼りたくないから自分で生きるすべを見つけていきます。

質問して良かったです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧