注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

3年生になる息子の足腰が衰えてきています。 普段家でゴロゴロしていて、座っても…

回答5 + お礼0 HIT数 393 あ+ あ-

匿名さん
22/03/12 12:38(更新日時)

3年生になる息子の足腰が衰えてきています。
普段家でゴロゴロしていて、座っても居られない体幹が全く鍛えられていない子です。
なわとびもろくに飛べないし、下校も歩いては来ているものの1番最後でノロノロ歩いて来ています。
歩き方もいちいち音を立てて軽やかに動かせません。
こんな子を今からトレーニングしても時すでに遅しなんでしょうが…どうすれば改善するんでしょうか。

特別支援学級に通う子で、言葉も下手で学校でもよく篭りがちで、校庭で活発に走り回ることもすっかり無くなってしまいました。
体力も無く体を使う遊びはとにかく嫌がります。

No.3493002 22/03/08 16:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 22-03-09 09:46
通りすがりさん4 ( )

削除投票

体のことをいうと、9歳や10歳からがゴールデンエイジで、筋力など身体の作りが一番発達する時期になります。スキャモンの成長曲線は有名ですが、スポーツを始めるなら10歳前後からが一番伸びる時期だと言われてるので、全く遅くないです。

トレーニングは、子供にはあまり有効ではなく、本人が楽しい!と思える遊びを見つけて、夢中で体を動かしてくれるのが理想だと思いますよ。

ただ、9才くらいの子だと、一人でずーっと走るって、しないと思います。鬼ごっこしたり、友達と遊べる環境じゃないと続かない。

お子さんの場合は、皆より走るのが遅くていつも負けてしまう…そういう状態なら、遊びに消極的になってしまうのも、凄く気持ちが分かります。面白くないですよね。自信もどんどん無くしてしまうしね。

なので、前にレスくださってる方のアドバイスみたいに

自転車やスイミングスクールなど、一人でも遊べるもの、楽しいと思えるもの、があれば良いんじゃないかな、と思います。

あとは、犬を飼う…とかね。
散歩したり、一緒に走ったりね。
コミュニケーションが取れて癒やされますしね。



すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/03/08 16:13
匿名さん1 

発達障害だから仕方ない
理解しろ

No.2 22/03/08 16:46
匿名さん2 

大丈夫よ!
体感を鍛えるには、自転車が早い。
発達障害の子は軸が弱いから自転車に乗っても蛇行運転になるの。
でも、練習をすれば真っ直ぐ進むようになります。
後はプール。
これも体感と四肢を鍛えるのに最適。

うちの子は、発達障害ですがこの2つをやって体感を鍛えました。
プールはお金かかりますよ。
自転車は近所の公園を行き来するだけでもいいですよ。
ついでに交通ルールを学べるし。
先に子が自転車を漕いで行かせて、後ろから自分も自転車に乗って指示出しをするの。
自転車に乗りながらよそ見をするから、
「よそ見しない!真っ直ぐみる!」とか
「真ん中走らない!端を走る!歩く人の邪魔をしない!」と言いながらやりましたね。
懐かしいわ。

No.3 22/03/08 17:09
匿名さん3 

小さい頃、親とじゃれてアクロバット的なこと
しませんでしたか?
向かい合って両手をつなぎ子供が親の膝やらお腹やらを足場に
上ってクルっと一回転するとか。
逆立ちしたり、廊下の壁を登ったり。
集合住宅ではなかなか難しいかもしれませんが
一緒にヨガするとか、親と遊んでる感覚で
運動になるような事だと楽しんでするのではないでしょうか?

No.4 22/03/09 09:46
通りすがりさん4 

体のことをいうと、9歳や10歳からがゴールデンエイジで、筋力など身体の作りが一番発達する時期になります。スキャモンの成長曲線は有名ですが、スポーツを始めるなら10歳前後からが一番伸びる時期だと言われてるので、全く遅くないです。

トレーニングは、子供にはあまり有効ではなく、本人が楽しい!と思える遊びを見つけて、夢中で体を動かしてくれるのが理想だと思いますよ。

ただ、9才くらいの子だと、一人でずーっと走るって、しないと思います。鬼ごっこしたり、友達と遊べる環境じゃないと続かない。

お子さんの場合は、皆より走るのが遅くていつも負けてしまう…そういう状態なら、遊びに消極的になってしまうのも、凄く気持ちが分かります。面白くないですよね。自信もどんどん無くしてしまうしね。

なので、前にレスくださってる方のアドバイスみたいに

自転車やスイミングスクールなど、一人でも遊べるもの、楽しいと思えるもの、があれば良いんじゃないかな、と思います。

あとは、犬を飼う…とかね。
散歩したり、一緒に走ったりね。
コミュニケーションが取れて癒やされますしね。



No.5 22/03/12 12:38
おしゃべり好きさん5 

嫌がるなら無理にトレーニングしなくても。

春で陽気がいいので、公園など自然の中に連れ出してあげると良いですよ。
アスレチック公園や、遊歩道のある自然園とかの大きめな公園に連れて行き、数時間ほっておくと良いです。

子供って、自然の中につれていくと勝手に遊びだすんですよー。

んで、不整地で好きなことしてるうちに、少しづつ鍛えられていきます。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧