注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

タイヤの話です。一度スレを立てているのですが似たようなスレを立ててすみません …

回答1 + お礼1 HIT数 280 あ+ あ-

匿名さん
22/03/25 12:55(更新日時)

タイヤの話です。一度スレを立てているのですが似たようなスレを立ててすみません

軽乗っている人に質問です

2.8(280)が空気圧推進になっていてきちんといつもそこまで入れてます

って人いますかね

俺は姉から貰ったマツダのフレアワゴン6年落ちかな今で
なんですけど280なんです推進空気圧が

だから同じように軽乗っていて推進280って書いてあるから毎月空気圧チェックして280入れてるよ

って人いますか?

軽で280って、凄く空気圧高いですが推進がそれなんでみんな280入れているのかなと

軽乗っていて推進空気圧が270とか280になっている人だけ出来ればレスお願いします

タグ

No.3504915 22/03/25 12:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/25 12:49
匿名さん1 

車屋やってる者です。
空気圧に関しては「車によって違う」のではなくて、「付けているホイールとタイヤの種類によって変わる」というものです。

例えば荷物を多く積載する車には、その荷重に応じたホイールやタイヤを装着します。
重い荷物を載せるのに、人しか乗らない街乗り仕様のタイヤでは、荷重に耐えられない事や、走行性能が大幅に落ちてしまいます。

なので、高い加圧に耐えられる材質と形状のタイヤと、しっかりとタイヤをホールドさせるリム形状であるホイールのものが用いられます。

軽トラックでも軽い荷物しか載せる事がないなら、高荷重用のタイヤとホイールは別に必要無い事になります。

逆にバンタイプの車に、常に重い荷物(積載量のリミットいっぱい)を載せるならば、それに応じたタイヤとホイールに変えた方が安全性能は高まります。

車種ごとの規定圧力までは知りませんが、高い圧力に設定されているなら、それなりの理由があるのではないでしょうか?

No.2 22/03/25 12:55
お礼

>> 1 1様ありがとうございます

1様はなんて車に乗っていて推進空気圧はいくつでしょうか?

軽で280が推進のお車に乗られていらっしゃるからレス頂けたと思うんですが1様書いていらっしゃらないので

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧