大1から就活を始めたいのですが、して良かった、しておけば良かったこと教えていただ…

回答4 + お礼0 HIT数 336 あ+ あ-


2022/03/30 11:01(更新日時)

大1から就活を始めたいのですが、して良かった、しておけば良かったこと教えていただきたいです。

春から大1のものです。

先月からアルバイトの面接を受けたのですが、4社全落ちで、社会経験がありません。(受けたところは全て飲食チェーン店)

そして自分は社会不適合者の傾向があるのではないかと疑いはじめ、就活は本来大3からですが、自分は人よりも早く始めないと職につけないと思いました。

手に職をつけるために今から何をすればいいでしょうか。

No.3508186 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1


若いうちはすべて経験だと思って、バイトどれでも基本やってみるといい!!
4社程度で落ちたくらいでガタガタぬかすな、こっちは若い頃100社全滅、
200社全滅それが当たり前の時代だった、くぐってきた修羅場の数がちがう。

まぁ自分は大卒でもないが全社受かったけど~サッカー12年やっていて、
宅配、引越し、ライフガード、監視員、ポステング、看板持ち、家電売り場、
短期だったけど、やっておいて良かった、ワシはもう隠居する身じゃ、
1億たまったら悠々自適のんびり過ごすぞ、がんばれよ未来の戦士たち、
就職ダメだったら元陸の精鋭、どこかの基地に紹介してやるよ、
しっかり4年かけ筋トレしておくように。


No.2

これは俺個人の感覚ですが、手に職を...というより、まず何でアルバイトの面接全落ちだったのかを考えた方がいいように思います。

外食チェーンということは、現在では人手不足の接客業ということでしょうけど、それにそぐわないと判断されたであろう、理由の推測です。

その推測がある程度できれば、受かるにはなにが必要かという対策を考えられます。

いわゆる「自己分析」ですね。現実的且つ客観的な。

そこには、社会不適合者であるとの判断は、とりあえず必要ないと思います。

結果には必ず理由(原因)があると思います。面接でどんなやり取りをしたのかをよく思い出して、よく考えてみた方がいいんじゃないかと思いました。

No.3

手に職と言うのであれば、医師や弁護士などの有資格者のみができる仕事の資格が確実ですが、質問文面から察するに、ここでは就職と言う意味で解釈して、以下お話しますね。
当方は正社員の採用面接を数年前にやっていた者です。
した方が良いことの一番は「大学での学び」です。
大学生活は勉強が責務の時間であって、アルバイトや就活準備がメインの時間ではありません。そこを履き違えている人を新卒として受け入れるのは難しいです。
もう少し続けますね。アルバイト経験を面接で話される学生さんは多くいますが、アピール材料にならないとまでは言いませんが、それよりも大学で何を勉強して、どう取り組んだか、その中で得られた気付きやスキルは何かを、自分でしっかりと考えて自分の言葉できちんと話される学生さんの方を重視したいです。アルバイト経験はさほど問いません。
更に言うと、将来の夢や10年後の有りたい姿、このあたりのビジョンを多少漠然でも良いのでちゃんと持っていて欲しいです。それを考えるきっかけとしてのアルバイトや勉強以外の活動はありだと思います。
なお、飲食店のアルバイト4件不採用になったとのことですが、それだけで社会不適合者とは思わないです。お店・仕事内容において他の応募者の方が条件に合っていたとか、大体そんな理由です。アルバイトをしてみたいと言うのであれば、全く別の業種・職種にも視野を広げてみてはいかがでしょうか。できれば、あなたが興味を持ったり、深い関心を寄せるようなアルバイトが望ましいと思います。
あなたの人生に大きな実りを与える大学生活になりますように。

No.4

とりあえず学生生活を充実させて学年問わないインターンシップへの参加とバイトかな。
SPIもやっとくといい。

家庭教師や塾講師だけじゃ評価されにくいから他の職種もやっとくと良いと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧