注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

こんにちは。今週から1歳の娘の慣らし保育が始まったんですが、まったく慣れる気配が…

回答5 + お礼4 HIT数 450 あ+ あ-

匿名さん
22/04/06 14:17(更新日時)

こんにちは。今週から1歳の娘の慣らし保育が始まったんですが、まったく慣れる気配がありません😅

他の子はだんだん時間が伸びてきているのに、うちの子はまだ1時間(しかもほぼずっとギャン泣きだそうです。)です。行きも帰りも園庭まで響き渡ってます、、。

個人差があるのは重々承知ですが、こんなに無理させて可哀想だなという思いと、わたしも20日から仕事復帰なのでちゃんと復帰できるのかとても不安です、、。

保育園には復帰日を伝えてますが、慣らし保育が延長になることもあるのでしょうか?

アドバイス等いただければと思います。

タグ

No.3513354 22/04/06 12:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.6 22-04-06 13:39
匿名さん6 ( )

削除投票

延長になる可能性もあるので
一応職場にも相談していた方がよさそうです
いつかは園に慣れ楽しんでくれる日がきますよ!
主さん、お子さんが悪いわけではないので
自分、お子さんを責めたりしないようにして下さいね

No.7 22-04-06 14:09
匿名さん7 ( )

削除投票

え、今週から、ですよね?まだまだです!お母さん、ゆっくりどっしり構えてください。
うちの子も全然慣れず、他の子と比べて焦る気持ちもありましたから、よーーーく分かります。
初めから大人しく遊ぶ子もいる一方で、うちの子よりもずっと泣いてた子だっていましたし、子どもといっても人それぞれです。お母さんが悪いわけでもなんでもない。

でも一つ言えるのは、ずっと泣いてた子でも、しばらく経てばみんなニコニコってことです。一年通い続けて毎日ずーっと泣いて拒否してる子なんか見たことありません。4月は、泣いてる子も、親に引きずられるように連れてかれてる子もよく見かけましたが、夏休み前くらいになるとそんな子はいないので、泣いてる子をみたら「頑張れちびっ子!頑張れお母さん!今だけだよ!」って心の中で思ってますし、ある意味4月5月の風物詩というか。(笑)もちろん当事者たちの立場で言えば笑い事ではないのもわかるんですが、きっとそう思える日が来ます、大丈夫ですよ。
子どもが泣いてるの見ると、後ろ髪引かれるような気持ちになりますよね。酷いことしてるんじゃないかって。親の都合でごめんねって。泣かないようにできることがあったんじゃないかって。私もそう思ってたので…でも、帰ってきたらものすごーく褒めて抱きしめてあげてくださいね。子どもは大人と違って、その時の気持ちを言葉にはあまりできません。だから代わりに泣くんです。大人になってからも、例えば新しい学校や職場に行く時はすごく不安になりますが、それでも立ち回り方やストレスの発散の仕方、人の目なんかがあるから感情のコントロールができますけど、子どもにはそれが無理で泣いてしまう、それだけ。抱えてる気持ちは大人も子どもも同じですから、慣れればどうってことないと気付きます。お子さんも新しい環境に行けば不安になりますが、お母さんが不安そうにしてたら余計に怖くなっちゃうので、大丈夫大丈夫と思いながらゆっくり見守ってください。大丈夫ですよ。

No.4 22-04-06 13:02
匿名さん4 ( )

削除投票

お子さんによっては伸びる場合ももちろんありますよ。
例えば食事をしない、昼寝しないで泣きやまないでいると子供にも良くないです。

うちの子は慣れるの1ヶ月かかりましたよ、人見知りが酷くギャン泣きでした。
お食事しません、寝ません、泣き止みませんとよく連絡来てたので泣き止ませたあと公園に連れて行って気分転換させて帰るときは気分良く帰れるようにしたり、保育園の近くを通って遠目から楽しそうだね明日も頑張ろうね〜と声掛けしてから帰ったりしてました。

慣れるための工夫を色々していたらそのうち慣れるという場合もあるので、お子さんに合わせて色々試してみたらどうかなと思いました。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/04/06 12:35
匿名さん1 ( ♀ )

仮に慣れなかったとして、慣らし保育延長になりますって言われて、主さんは仕事復帰を遅らせられるのですか?それこそ現実的ではないですよね。

私も2子目で同じ経験があり、保育園の先生に詰め寄ってしまいました。「もう月曜から復帰なんですよ?慣れるための慣らし保育なのに慣れないからお迎えというふうでは一向に慣れないのではないですか?そちらの方が心配です」と。保育園の言い分は「その時はその時でもう仕方がないので(笑)」だそうです。そういうことです。主さんが復帰する以上慣れてなくても預かるし、復帰していない限りは保護者には子供に寄り添ってあげてほしい、というのが保育園のスタンスです。

私のように突っかかってもいいかもしれないけど(笑)入園したてで先生との関係は良好にしておきたいですよね。復帰したらもうなるようにしかならないので、あまり気にしないことです。時間が解決しますよ。

No.2 22/04/06 12:55
匿名さん2 

すーっごく泣く子も、慣れるんですよ。必ず。
どうしても心は痛むでしょうがあまり心配しすぎないでも大丈夫ですよ。

お仕事は予定通り復帰できると思います。

No.3 22/04/06 13:02
お礼

>> 1 仮に慣れなかったとして、慣らし保育延長になりますって言われて、主さんは仕事復帰を遅らせられるのですか?それこそ現実的ではないですよね。 … お返事ありがとうございます。たしかに、そうですよね。他の子は着々とステップアップしているのでこのまま復帰できるのだろうかと焦ってしまいました。
なるようにしかならない、なんだかとてもしっくりきました。笑 もう考えても行先は分からないので、どしっと構えたいと思います。

No.4 22/04/06 13:02
匿名さん4 

お子さんによっては伸びる場合ももちろんありますよ。
例えば食事をしない、昼寝しないで泣きやまないでいると子供にも良くないです。

うちの子は慣れるの1ヶ月かかりましたよ、人見知りが酷くギャン泣きでした。
お食事しません、寝ません、泣き止みませんとよく連絡来てたので泣き止ませたあと公園に連れて行って気分転換させて帰るときは気分良く帰れるようにしたり、保育園の近くを通って遠目から楽しそうだね明日も頑張ろうね〜と声掛けしてから帰ったりしてました。

慣れるための工夫を色々していたらそのうち慣れるという場合もあるので、お子さんに合わせて色々試してみたらどうかなと思いました。

No.5 22/04/06 13:03
お礼

>> 2 すーっごく泣く子も、慣れるんですよ。必ず。 どうしても心は痛むでしょうがあまり心配しすぎないでも大丈夫ですよ。 お仕事は予定通り復帰… 心強いコメントありがとうございます。
初めての子供で、児童館に行かせた方がよかったかなとかもっとコップ飲み練習させとけばよかったかなとか、色々考えてしまいました(⌒-⌒; )


ありがとうございます。

No.6 22/04/06 13:39
匿名さん6 

延長になる可能性もあるので
一応職場にも相談していた方がよさそうです
いつかは園に慣れ楽しんでくれる日がきますよ!
主さん、お子さんが悪いわけではないので
自分、お子さんを責めたりしないようにして下さいね

No.7 22/04/06 14:09
匿名さん7 

え、今週から、ですよね?まだまだです!お母さん、ゆっくりどっしり構えてください。
うちの子も全然慣れず、他の子と比べて焦る気持ちもありましたから、よーーーく分かります。
初めから大人しく遊ぶ子もいる一方で、うちの子よりもずっと泣いてた子だっていましたし、子どもといっても人それぞれです。お母さんが悪いわけでもなんでもない。

でも一つ言えるのは、ずっと泣いてた子でも、しばらく経てばみんなニコニコってことです。一年通い続けて毎日ずーっと泣いて拒否してる子なんか見たことありません。4月は、泣いてる子も、親に引きずられるように連れてかれてる子もよく見かけましたが、夏休み前くらいになるとそんな子はいないので、泣いてる子をみたら「頑張れちびっ子!頑張れお母さん!今だけだよ!」って心の中で思ってますし、ある意味4月5月の風物詩というか。(笑)もちろん当事者たちの立場で言えば笑い事ではないのもわかるんですが、きっとそう思える日が来ます、大丈夫ですよ。
子どもが泣いてるの見ると、後ろ髪引かれるような気持ちになりますよね。酷いことしてるんじゃないかって。親の都合でごめんねって。泣かないようにできることがあったんじゃないかって。私もそう思ってたので…でも、帰ってきたらものすごーく褒めて抱きしめてあげてくださいね。子どもは大人と違って、その時の気持ちを言葉にはあまりできません。だから代わりに泣くんです。大人になってからも、例えば新しい学校や職場に行く時はすごく不安になりますが、それでも立ち回り方やストレスの発散の仕方、人の目なんかがあるから感情のコントロールができますけど、子どもにはそれが無理で泣いてしまう、それだけ。抱えてる気持ちは大人も子どもも同じですから、慣れればどうってことないと気付きます。お子さんも新しい環境に行けば不安になりますが、お母さんが不安そうにしてたら余計に怖くなっちゃうので、大丈夫大丈夫と思いながらゆっくり見守ってください。大丈夫ですよ。

No.8 22/04/06 14:16
お礼

>> 7 コメントありがとうございます。共感しすぎて泣いてしまいました。
そうですね。なんだか周りのお母さんも、お友達も、先生もニコニコ落ち着いていて、私ひとりで必死になってるような感じがしてとても不安だったんです。
私自身が心配性なので伝わっちゃったのかもしれないです。ニコニコしてくれるのを楽しみに見守ってあげたいと思います。

No.9 22/04/06 14:17
お礼

>> 6 延長になる可能性もあるので 一応職場にも相談していた方がよさそうです いつかは園に慣れ楽しんでくれる日がきますよ! 主さん、お子さんが… 優しいコメントありがとうございます。
そうですね。祖父母が近いので一応祖父母に援助してもらえるか聞いておこうと思います。
楽しんでくれる日が待ち遠しいです(><)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧