注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。

祖母を〇したいぐらい嫌いです。 悩みではなく愚痴ですが、暇な方見て欲しいで…

回答3 + お礼0 HIT数 373 あ+ あ-

匿名さん
22/04/06 22:07(更新日時)

祖母を〇したいぐらい嫌いです。

悩みではなく愚痴ですが、暇な方見て欲しいです。

大学生の女です。

私は祖母が大嫌いです。

私は春休み中実家に帰っていました。
その時、一年ほど前からいるハムスターが病気になってしまい、病院に連れて行き、一人暮らしの方に戻るまでには治って欲しいと毎日願いながら看病してあげてました。
ですが、残念な事に私が帰った次の日息耐えてしまったと母から連絡がありました。

聞いた時は本当に涙が止まらなかったし、私の唯一の癒しが消えてしまった事にどうして良いか分かりませんでした。
勉強が嫌だった時や、学校で嫌な事があった時も、この子の写真や動画を見るだけでも頑張れたし、本当に私の心の支えの1人でした。

父、母、弟は、ハムスターが亡くなってしまった事に悲しんだようですが、祖母だけハムスターが亡くなった事に大笑いしていたそうです。
また、それを見ていた弟がキレて色々祖母に言ったそうですが、笑ってないよ!の一点張りだそうです。

こいつが死んでも葬式も行ってやらないわ。って思ってしまいました。

No.3513629 22/04/06 20:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 22-04-06 20:48
悩める子羊さん1 ( )

削除投票

かわいいハムスターを亡くされてショックですね。なのに、とんでもねぇババアですね。
婆さんが病気になったら大笑いしてやれ。

No.2 22-04-06 20:50
匿名さん2 ( )

削除投票

どうも、すみません。私なんかが口を出すのは申し訳ないですが、少し話させてください。あなたの祖母がやったことは、確かにムカつくと思います。では、あなたの祖母は何故そんな非人道的行動をしたのでしょうか?そこを掘り下げると性格上問題があるのか、人の思いやりに欠如しているのか、はたまた精神年齢が低く、感情が表に出やすいのかなどといった原因があげられます。
今、あげた理由から分かるようにそのようなことをするのは何らかしらの原因があります。こういう時はあなたが大人になり、ああ、はいはいそうですねと相手を容認してあげることが大事です。この事に、自分の気持ちとは矛盾すると感じてしまうかもしれません。しかし、あなたの祖母のような人は大抵精神年齢が低く、外面的には大人でも、精神の根底では子供というケースも少なくないです。だから、小さな子供を接するような感覚で仕方ないと割りきるしかないと思います。これは、ストレスが溜まりますし、ましてや根本的解決にはなっていません。しかし、あなたにとって打倒な案はこれだと思います。それでも、よかったら、私の意見も視野の一つとして取り入れていただけると幸いです。長々と長文失礼しました。

すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/04/06 20:48
悩める子羊さん1 

かわいいハムスターを亡くされてショックですね。なのに、とんでもねぇババアですね。
婆さんが病気になったら大笑いしてやれ。

No.2 22/04/06 20:50
匿名さん2 

どうも、すみません。私なんかが口を出すのは申し訳ないですが、少し話させてください。あなたの祖母がやったことは、確かにムカつくと思います。では、あなたの祖母は何故そんな非人道的行動をしたのでしょうか?そこを掘り下げると性格上問題があるのか、人の思いやりに欠如しているのか、はたまた精神年齢が低く、感情が表に出やすいのかなどといった原因があげられます。
今、あげた理由から分かるようにそのようなことをするのは何らかしらの原因があります。こういう時はあなたが大人になり、ああ、はいはいそうですねと相手を容認してあげることが大事です。この事に、自分の気持ちとは矛盾すると感じてしまうかもしれません。しかし、あなたの祖母のような人は大抵精神年齢が低く、外面的には大人でも、精神の根底では子供というケースも少なくないです。だから、小さな子供を接するような感覚で仕方ないと割りきるしかないと思います。これは、ストレスが溜まりますし、ましてや根本的解決にはなっていません。しかし、あなたにとって打倒な案はこれだと思います。それでも、よかったら、私の意見も視野の一つとして取り入れていただけると幸いです。長々と長文失礼しました。

No.3 22/04/06 22:07
匿名さん3 

歳を取ってるから、人格が形成されているわけではないよね。

主さんは、年齢と人格は相当しないもので、さらに歳を負うごとに、色々な経験をして悟っていくのか、ひねくれていくのか、幼いままなのかは、それぞれ人によって違うということを目の当たりにしているということです。

ご冷静に。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧