注目の話題
妊娠中に梅毒治療して産まれた子は、知的障害。許せないし義務感だけでお世話してます。 私20代、夫40代。健常で6歳の長女、知的障害の3歳長男。 長女の時
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な
彼氏ともうだめだと思います。 付き合って5ヶ月ほどです。 少し前に、彼氏が別の人を家に呼んでいる疑惑がありました。 聞いても言い訳をされていました。

私と主人、17才、15才、15才、10才の子供がいます。主人は末っ子長男で敷地内…

回答7 + お礼3 HIT数 687 あ+ あ-

匿名さん
22/04/11 19:13(更新日時)

私と主人、17才、15才、15才、10才の子供がいます。主人は末っ子長男で敷地内同居。義父は義母の希望でグループホームへ入所、義母は要支援1認定で週1ディに通い、後は家にいます。

17才の子は重度の障害があり、支援学校と放課後デイに通っています。この春15才の子2人が高校に入学。2人とも私立高校となり、入学金や制服などの準備で100万かかり、授業料や定期券などの費用で月に10万ほどの支出増となります。部活に入部すれば、プラスかかります。

その他に義両親の介護費用が支出増となっています。義両親だけの年金ではまかなえず、貯金はほぼなし、毎月2万ほど家計から支出。義父がやたら土地(数が多いだけで山間部の売っても価値なんてあまりないような土地です)を持っていて固定資産税などの支払いの月には7万程度支出しなくてはならない時もあります。義母の食費も全て負担しています。

介護費に関して、主人の姉たち(子供は独立している)は長男大変ねの一言で一切援助はありません。

私は自宅でボーと過ごすのが苦痛なタイプで、休日にブラブラ出かけるのが好きだったのですが、コロナ禍ということと、ガソリン代の高騰、出掛けるとそれなりには支出もあるので、外出はやめて、自宅で過ごす様に主人にいわれ、私はお小遣いすら貰っていません。(家計は主人管理)

逆に主人は自宅でボーと過ごせるタイプで、1日スマホとタバコ、お酒を片手にぐーたら過ごしています。主人のお小遣いといえば、タバコとお酒で毎日1500円と言うところでしょうか。酒癖が悪く、次の朝自分の言動を覚えてなかったり、義母の家にこもって帰ってこなかったりです。

平日も帰宅、お酒飲み始める、食事、お風呂、寝るのルーティーン。21時までには就寝。休日は、お酒飲み始めるが15時くらいになり、昨夜は就寝19時。保育園児かという毎日で、休日の朝は10時過ぎまで寝ています。そんな毎日なので、夫婦の会話は事務連絡程度です。

私の方が仕事からの帰宅も遅く、家事が全部終わるのは22時頃。その頃には爆睡してますね。

こんな生活で、私のストレスはたまりまくりです。私はお小遣いなしで、主人は3.4万お酒とタバコに使い、義母の家に引きこもりお酒飲んでたぶん昼寝してます。お酒もタバコもやめるやめると言いながら、お高い禁煙グッズまで買ったけど、禁煙できず。

結婚当初から義母との折り合いも悪く、今も険悪ムード満載なのに、介護費の負担と介護。

若い頃は吹奏楽団に入り楽器を吹くのが楽しかったのですが、今は趣味もなく、テレビや映画もあまり見ないですし、子供はお金はかかっても手はかからずで、子供同士のつきあも増え、私は一人ぼっちな感じです。

私の親は父は60才で15年の闘病生活の末なくなり、母は66才年齢的な衰えはあっても健康です。父は年金や入っていた保険、貯蓄で生活し一切、支出をしたことはありませんでした。母も自分の老後のために、保険や貯蓄で備えをしています。91才で先日亡くなった祖母も施設費など費用で子や孫に頼ったりも一切なく、自分で施設も探し、迷惑をかける前にと入所しました。そんな姿をみていると、祖母と同世代の義親の計画性の無さにも、折り合いが悪いだけに余計にそんな人達に支出や労力がかかかり、主人も好き勝手に過ごし、私は我慢?と思うとストレスしかありません。

タグ

No.3516150 22/04/10 07:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/04/10 08:12
匿名さん1 

この手のトピ読むと,自分はまだマシだと思わされます。
すごく大変ですね。
私の実家も堅実な親で,
お金に関してはキチンとしてます。その反面,義母の金の支出を見ていると,何度もムカついてます。
旦那の収入が分かりませんが,
小遣い使いすぎだし,
奥さんに気を使わなすぎです。

お子さんがまだ若いから,
離婚は難しいですよね

何でこの人達,お金を貯めなかったんだろう。
散財,わけのわからないことに
金を使っていたのだろう。
と義実家に対して思う人
たくさんいます

No.2 22/04/10 08:51
匿名さん2 

主さんご自身のお給料もご主人管理なのですか?
せめて主さんが自分で稼いだ分は主さん自身が管理したいと主張すべきだと思います。

双子のお子様が同時に私立はきついと思いますが、それを許せる家計環境ということはご主人はそこそこ収入がおありなんですね?

あと3年頑張って自分の貯金を貯めて、1番下のお子さん連れて離婚という道も選択肢の一つかと思います。

No.3 22/04/10 09:15
匿名さん3 

自分ばかり…って思ってるけど

実はそうではないんだけどね。
そろそろ、自分ばかり…を卒業されたらどうでしょうか?
おそらく、私と同じ年代だと思います。

子供が私立に行ってお金が…と嘆くのはちょっとおかしい。
だったらレベルを下げても行ける、3年間通える公立しか無理!!と言えばよかったし、バイトしてもらうとかあるよね。

もっと言えば、旦那さんがOKしているんだから、何とかなるって思うか…

重度の障がいがあるみたいですが、そういう子を持っていて更に子供を持つと決めたのだから、腹をくくって頑張らないと。

働いていないみたいですが、昔働いていた所には、重度の障がいの子供(当時すでに成人していた)を持っている人と働いてました。
色々あるのはわかるけど、自分次第なんだなって思いますよ。

No.4 22/04/10 11:16
お礼

>> 1 この手のトピ読むと,自分はまだマシだと思わされます。 すごく大変ですね。 私の実家も堅実な親で, お金に関してはキチンとしてます。その… お返事ありがとうございます。
気を使わない、お金だけは使う。
まさしくそこなんですよね。

お金ないならないなりに、つつましく生活すれば良いのですが、無駄遣いも多いですし。

共感して頂けて嬉しかったです。

No.5 22/04/10 11:19
お礼

>> 2 主さんご自身のお給料もご主人管理なのですか? せめて主さんが自分で稼いだ分は主さん自身が管理したいと主張すべきだと思います。 双子の… お返事ありがとうございます。

自分のお金くらい自分で管理できると良いですよね。

世帯年収だと、一番何にも恩恵に預かれない世帯です。だからと言って、超高収入って訳じゃなく。

ありがとうございました。

No.6 22/04/10 11:21
お礼

>> 3 自分ばかり…って思ってるけど 実はそうではないんだけどね。 そろそろ、自分ばかり…を卒業されたらどうでしょうか? おそらく、私と同… お返事ありがとうございます。

こちら田舎のため、私立=学力が足りない子が行くところになります。(一部中高一貫校などありますが)なので、公立は無理でした。そしてバイト禁止なんです。許可制だったのですが、コロナ禍も言うことで今は禁止になったようです。

仕事は私もしてますよ。正社員のフルタイムです。

ありがとうございました。

No.7 22/04/10 11:24
匿名さん7 

>土地(数が多いだけで山間部の売っても価値なんてあまりないような土地です)を持っていて固定資産税などの支払いの月には7万程度支出しなくてはならない時

読み飛ばしていたらすみません
この土地↑は要らなすぎるので、価値はなくてもマイナスなだけなら、0円でもいいのでさっさと処分してはどうでしょうか?

No.8 22/04/10 12:05
匿名さん3 

申し訳ないですが、やはり私ばかり…って感じがします。
自分達の経済ってある程度は子供に教えてあげないといけないし、
田舎なら工業高校や農業高校とかあるので、科によってはまぁそれなりに…の学力という感じですよ。

あえてそこから、大学や専門から大手に…なんてパターンもありますからね。

とはいえ、私学になってしまったのだから仕方ないです。
あとは田舎なら、親戚がいれば、親戚の仕事(農業など)を手伝ってバイト代とかね。
名目は家事手伝いだから学校なんて関係ないですからね。

あれもダメ、これもダメってダメダメ言ってると自然と選択肢がなくなります。

義姉達の事ですが、お金も出さない口も出さないのはとても有り難いことです。

キーパーソンは主さんか主さんの旦那さんですよね?
義父の施設ケアマネやホーム長などからの連絡、義母のケアマネからの連絡は主さんか旦那さんですよね。
それってとても都合が良いことです。
自分達で決められるからね。
身元保証人だと、何かあった場合の決定権があります。

でも、それでも揉める時は揉めるので、
今の内にしっかりと話し合っておいた方がいいです。
こちらが身元保証人としてやってるので、何かあった場合口を出さないで下さいっていう話し合いをね。

お金を出されてたら、うちだってお金出したし。って後々揉めるので…

そして、お金の管理の面はそこは夫婦での話し合いですよ。
夫婦の問題。

No.9 22/04/10 12:56
通りすがりさん9 

介護はしないって旦那に突っぱねたら

No.10 22/04/11 19:13
匿名さん10 

横レス失礼します。

3番さんへ

主のスレをちゃんと読んでレスしないと…。

的外れなレスになってますよ…。

主は、【正社員でフルタイム働いている】
と言ってます。

しかも何故か決めつけてる前提でお話してて、折角良いアドバイスをしてても素直に聞き入れられないですよ。


主さんへ

今時、【長男は大変ね】で済ます人いるんですね。

そのくせ、両親が亡くなったら そのなんも価値が無い土地を売ってお金を寄越せ!と言いそうな人達で今から考えると恐ろしいですよね。

どうでしょうか?
主は正社員で働いているようだしお金はかかるけど手はかからない子ども達なら、
もう自由になっては如何でしょうか?

誰も主の有り難みを感じていない所に私は
頭にきちゃいます。

義理の家族は主のお金が無きゃ困るはずだから。

偉そうにしているのも今のうち!と思って
今からでも出ていける準備をしたほうが良いですよ。

誰だって、【私ばかり】と思うのは当たり前です。
その後は、主がどう行動するか?で全ては決まります。頑張って下さいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧