注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

失意のどん底にある人の笑顔や多幸感は、どうすれば引き出せますか。 その笑顔で他…

回答32 + お礼53 HIT数 1584 あ+ あ-

匿名さん
22/04/30 01:33(更新日時)

失意のどん底にある人の笑顔や多幸感は、どうすれば引き出せますか。
その笑顔で他の誰かを直接的ではない場合を含めて、傷つけたり苦しめることにならない方法が条件です。
教えてください。

タグ

No.3527932 22/04/26 22:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/04/26 22:19
匿名さん1 

ただ黙って側に居る。

No.2 22/04/26 22:24
お礼

>> 1 どのように実現すればいいですか?どこの誰で、どこに住んでいるかも知りません。赤の他人です。

No.3 22/04/26 22:27
匿名さん1 

祈ります。心から

  • << 6 1さん、親切に感謝します。 質問を、させてもらってもよろしいでしょうか? 人の幸せには共鳴する悦びに代わるものはありますか?

No.4 22/04/26 22:36
お礼

>> 3 改善されない現状を知って、自分を納得させられますか?

No.5 22/04/26 22:49
匿名さん5 

回答になるかは分かりませんが、この世に良い人は存在しません。存在するのは自分の都合に良い人が良い人に見えてるだけだと私は思っています。自分を納得ですか、自己満でしかないと、私は考えますよ^_^

No.6 22/04/26 22:50
お礼

>> 3 祈ります。心から 1さん、親切に感謝します。
質問を、させてもらってもよろしいでしょうか?
人の幸せには共鳴する悦びに代わるものはありますか?

No.7 22/04/26 22:52
お礼

>> 5 回答になるかは分かりませんが、この世に良い人は存在しません。存在するのは自分の都合に良い人が良い人に見えてるだけだと私は思っています。自分を… 良い人が存在しないから良い人になろうとする。それが希望ではないのでしょうか?

No.8 22/04/26 22:53
匿名さん5 

近道は自分が笑顔でいる事かと。。。

No.9 22/04/26 22:53
お礼

>> 8 それで他人を傷つけたり苦しめたりするんですよね、人は

No.10 22/04/26 22:55
匿名さん5 

どうして良い人になりたいのですか?

  • << 12 共鳴する悦びが人の求める幸せだと感じているからです。これでよろしいでしょうか?

No.11 22/04/26 22:57
お礼

>> 10 良い人がいないのが理想ですか?それは、どういう質問で、どう答えてよいものか、現段階では分かりません。

No.12 22/04/26 23:00
お礼

>> 10 どうして良い人になりたいのですか? 共鳴する悦びが人の求める幸せだと感じているからです。これでよろしいでしょうか?

No.13 22/04/26 23:01
匿名さん5 

ん?良い人がいないから良い人になろうとする、それが希望なのではないのでしょうか?のお返事がどうして良い人になりたいのですか?です

No.14 22/04/26 23:15
お礼

>> 13 失礼。世の中に良い人がいない、悪い世の中は不幸になるしかありません。
不幸は様々な苦しい体験を強いるものです。
まさに闇です。
不幸を知って不幸になりたい人など一人もいないでしょう。
だから、それを知ったなら誰もが良い人になろうとする。
そしてそれが人類の希望になるということです。
未だ質問の意図と違っていますかね。

No.15 22/04/26 23:23
匿名さん5 

主様からしたらどんな人が良い人なんですか?

No.16 22/04/26 23:36
お礼

>> 15 譲歩できる姿勢にある人ですかね。
例えば自殺していってしまう人は、ある意味譲歩しています。
譲歩の姿勢になければ、悪人となって犯罪者になるでしょう。
こういう人たちがいなくなってしまうのは、人類にとって大に残念なことになると思っています。
トロッコ問題って知ってますか?
10人の悪人と1人の善人がいた場合、どちらを命を救えば未来に幸せに近づけるかというような問題です。
10人の悪人より1人の善人を救ったほうが、幸せに近づくのです。
命の重さは同じでも、幸せを求める場合の答えは決まってきます。
話がそれてしまいました。

No.17 22/04/26 23:45
匿名さん5 

そのトロッコの舵をとる人は善人と言えるのだろうか。。。
話それすぎですね。なんかすみませんでした。

No.18 22/04/27 00:02
お礼

>> 17 では5さんなら、10人の悪人を救うのが正解と考えますか?

No.19 22/04/27 00:02
匿名さん5 

いいえ。

No.20 22/04/27 00:04
お礼

>> 19 自殺者0は何としても達成するべきことだと思っています

No.21 22/04/27 00:14
匿名さん5 

確かに。そう思います。

No.22 22/04/27 01:00
お礼

>> 21 皆で知恵を合わせられれば、必ずできると信じています
皆で知恵を合わせられる体制に持っていくのが難しいです

No.23 22/04/27 01:08
お礼

自殺のある社会は動物以下の生活を示唆しています
おかしいよね?
どんな生物も自殺なんかしないのに
これだったらバラバラのほうが利口じゃないですか?
戦うために共同生活するなんて
誰が考えているんだか

No.24 22/04/27 14:48
匿名さん24 

主さんの考えに共感はできないけど、無理に誰かを救おうとしなくても誰かが頼ってきたら助けてあげるくらいで良いかと思いますが。

頼られたりとかないんですか?

  • << 26 金払えだけはあります
  • << 28 どこに共感できないのか教えてもらえません?人が人為的理由で死んでいるんですよ。

No.25 22/04/27 14:58
お礼

>> 24 ないですね
頼れることも
頼られることも

No.26 22/04/27 14:59
お礼

>> 24 主さんの考えに共感はできないけど、無理に誰かを救おうとしなくても誰かが頼ってきたら助けてあげるくらいで良いかと思いますが。 頼られたり… 金払えだけはあります

No.27 22/04/27 15:24
匿名さん24 

なら主さんの周りでは救いを求める人はいないという状況なんですよね。
無理に良い人にならなくても大丈夫じゃないですか?

本当に良い人になりたくて誰かの役に立ちたいならボランティアとか方法があると思いますがそういう活動はしたことないのですか?

お金を払えという状況はお金を払えば解決することなら争う必要もないと思うのですが納得いかないものだったのですか?

  • << 30 本当に困ってる人はボランティアに辿り着けなかったりする難しさがあります。 笑顔を引き出すため幸せのために世界はあって、ための手順が間違っています。 物質価値にはないのです。 それは、わかっていただけますよね? 現実的な自己本位の生き方は将来的に誰も碌な目に遭わないものです。
  • << 44 良い人になりたいのかと聞かれると考えてしまいます。 平和で幸せな暮らしをするのが目的で、良い人になりたいというのは結果論です。 自殺理由も一概ではありませんが、少なくとも経済的理由による自殺には加担したくない気持ちが強いです。 ボランティアやNPOの求人に応募をしてきたことはあります。 思うより倍率が高く、需要がありました。 こんなときに想像するのは、もう一人の自分がいて、同じ団体への応募をしていたならと考えるのです。 それ以来、こちらから自発的な応募は希望しなくなりました。 お金を払えというのは税金のことです。 細かいこと言えば、身の上話が続いてしまうので割愛します。

No.28 22/04/27 15:25
お礼

>> 24 主さんの考えに共感はできないけど、無理に誰かを救おうとしなくても誰かが頼ってきたら助けてあげるくらいで良いかと思いますが。 頼られたり… どこに共感できないのか教えてもらえません?人が人為的理由で死んでいるんですよ。

No.29 22/04/27 15:26
匿名さん24 

押し付けに感じるとこですかね。

それぞれの幸せや不幸はその人のものでその人がそれをシェアしたい人に繋げれば良いだけで赤の他人がどうこう言えるものではないと感じるからです。

No.30 22/04/27 15:33
お礼

>> 27 なら主さんの周りでは救いを求める人はいないという状況なんですよね。 無理に良い人にならなくても大丈夫じゃないですか? 本当に良い人に… 本当に困ってる人はボランティアに辿り着けなかったりする難しさがあります。
笑顔を引き出すため幸せのために世界はあって、ための手順が間違っています。
物質価値にはないのです。
それは、わかっていただけますよね?
現実的な自己本位の生き方は将来的に誰も碌な目に遭わないものです。


No.31 22/04/27 15:35
お礼

>> 29 押し付けに感じるとこですかね。 それぞれの幸せや不幸はその人のものでその人がそれをシェアしたい人に繋げれば良いだけで赤の他人がどうこう… 押し付けではなく集団生活を営む上での目的や必要最低限のルールを提唱しています。

No.32 22/04/27 15:46
匿名さん24 

そういう方を支援する団体もありますよ、それで行政に繋げて社会に繋げたりということをしてるそうです。
参加されてみてはどうでしょうか?

またすべての人の幸せや笑顔はその人個人のもので全体のものではなく、個人を幸せにしたいなら奉仕や分かち合う気持ちが互いになければ互いに幸せを共感できないのではと思います。

不特定多数で他人の幸せを主さんはすべて共感できるのですか?
私は共感できない幸せもあると思うので無理に全体を幸せで繋がなくても良いと思いました。

また多くの人が其々の国のルールや決まりを守り生きている中で其々の幸せを見出しているからそれで良いと思います。

自殺する方もいますが、それは色んな人間がいるのが当たり前で、互いに違っていても良いのだ、他のコミュニティに逃げ場があるから大丈夫だという逃げる事を恥だと思わない風潮になれば減るのではと思います。

No.33 22/04/27 15:54
お礼

>> 32 国つくりには基本姿勢があり日本国憲法があります。
現代は違憲の時代と言える状態なのに、憲法改正してしまおうという国家権力の暴走が始まっています。
日本国憲法第13条に定める項目を誤訳ないように一度熟読してみていただけませんか?
「すべて国民は、個人として尊重される。」から始まります。
国家は集団主義体制を個人主義に基づいて築き上げるものであることを象徴していることです。

No.34 22/04/27 15:57
匿名さん24 

私は今憲法の話をしていませんよ?

何でその話になったのですか?

No.35 22/04/27 15:59
お礼

>> 34 憲法にそぐわない意見を仰っていると思うからです。

No.36 22/04/27 16:02
匿名さん24 

どの部分でそう感じますか?
私は個人を尊重する為に幸せで無理に繋がらず、無理に良い人にならなくともそれぞれの価値観を大事にできればという事を書いてるつもりですが、これはそぐわないのでしょうか?

No.37 22/04/27 16:11
お礼

>> 36 「自由国家的公共の福祉」と「社会国家的公共の福祉」いずれの観点からも国家はルール違反を犯しています。
公共の福祉の意味を知っていますか?
主さんの意見に関しては、すべての人の幸せや笑顔はその人個人のもので全体のものではなく、云々書かれていますよね?
その人個人のものであり、公共の福祉に反しない場合、国家全体の枠組みで最大限尊重されなければならないものです。

No.38 22/04/27 16:17
匿名さん24 

今の福祉の体制を変えたいのでしたら政治家になられてはどうでしょうか?

日本は福祉に関しては割と手厚いほうですがまだ足りないとお考えなのでしょうね。
国家のルール違反ってどのようなことでしょうか?

その人個人の幸せと福祉を結び付けなくて良いと思いますよ。
必ず福祉ありきの幸せばかりではないです、多様な幸せがあるので全て共感する必要がないと思いますが。

No.39 22/04/27 16:21
お礼

>> 38 話が逸れてます。論理のすり替えを起こさないでください。

No.40 22/04/27 16:22
匿名さん24 

え?
主さんが自分で仰った事に質問してるのですが、、、。

No.41 22/04/27 16:24
お礼

>> 40 押し付けに感じるだとか、自殺は容認せざる得ないとか、そのあたりから、どうも意見が嚙み合いませんね。。。

No.42 22/04/27 16:28
匿名さん24 

容認してないですよ、遡って読んでみてくださいね。

私も不思議です、書いてる内容がわかりにくいですか?

No.43 22/04/27 17:04
お礼

>> 42 そうですね。申し訳ありません。
わたしは何か力になりたくて質問していますので、最初になにもしなくていいような質問に対する否定論をいただいたことから先入観が築かれてしまったのだと思います。
なら自殺被害を皆無にできるのかと言えば、そうではないですから。
今一度、読み直します。

No.44 22/04/27 17:20
お礼

>> 27 なら主さんの周りでは救いを求める人はいないという状況なんですよね。 無理に良い人にならなくても大丈夫じゃないですか? 本当に良い人に… 良い人になりたいのかと聞かれると考えてしまいます。
平和で幸せな暮らしをするのが目的で、良い人になりたいというのは結果論です。
自殺理由も一概ではありませんが、少なくとも経済的理由による自殺には加担したくない気持ちが強いです。
ボランティアやNPOの求人に応募をしてきたことはあります。
思うより倍率が高く、需要がありました。
こんなときに想像するのは、もう一人の自分がいて、同じ団体への応募をしていたならと考えるのです。
それ以来、こちらから自発的な応募は希望しなくなりました。
お金を払えというのは税金のことです。
細かいこと言えば、身の上話が続いてしまうので割愛します。

No.45 22/04/27 17:32
お礼

ちょっと混乱してます。
質問の意図は別でした。

No.46 22/04/27 18:07
お礼

自分のこと考えると、自分が失意のどん底みたいになるんです。

No.47 22/04/27 20:41
匿名さん24 

自分も救われたいから全体が救われることを願うという印象を受けました。
自分の事にまず目を向けてみないと誰かを助けることは難しいと思います。

それにすべての人が必ず幸せになるシステムは現状は無理だと思いますから、今与えられた環境でできることから始めてみてはどうでしょうか?
公園のゴミ拾いでも草むしりでも何でも良いのではないですか?
あと税金を払うことは福祉に貢献してますので払ったほうがいいですよ。

  • << 49 私自身も困窮しています。 収入なく税金払いたいですか? このシステムに不服を呈しています。私は。 納得できません。 それと助けたい対象は社会弱者です。
  • << 50 公園のゴミ拾いや草むしりして気づいたり感謝する国柄でも国民でもないです。 そうでしょ。 感謝されるのが目的ではありませんが、皆で力を合わせる方向性なら手を貸します。 そうではないから、こういう状態に至っているんですよ。 災害時の救助はボランティア頼み。 弱肉強食文化ですよ。 そんなことでは、この国は良くなりません。
  • << 51 国家とは何か。憲法を熟読していただけましたか?

No.49 22/04/27 21:56
お礼

>> 47 自分も救われたいから全体が救われることを願うという印象を受けました。 自分の事にまず目を向けてみないと誰かを助けることは難しいと思います。… 私自身も困窮しています。
収入なく税金払いたいですか?
このシステムに不服を呈しています。私は。
納得できません。
それと助けたい対象は社会弱者です。

No.50 22/04/27 22:07
お礼

>> 47 自分も救われたいから全体が救われることを願うという印象を受けました。 自分の事にまず目を向けてみないと誰かを助けることは難しいと思います。… 公園のゴミ拾いや草むしりして気づいたり感謝する国柄でも国民でもないです。
そうでしょ。
感謝されるのが目的ではありませんが、皆で力を合わせる方向性なら手を貸します。
そうではないから、こういう状態に至っているんですよ。
災害時の救助はボランティア頼み。
弱肉強食文化ですよ。
そんなことでは、この国は良くなりません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧