注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

ここ見てる方に、メンタル系のお医者様いますかね。もしくは詳しい方。 ツイッ…

回答2 + お礼1 HIT数 309 あ+ あ-

匿名さん
22/04/30 22:27(更新日時)

ここ見てる方に、メンタル系のお医者様いますかね。もしくは詳しい方。

ツイッターでメンタル系のツイートを眺めていたらふと、昔心療内科に通っていた頃に「解離性障害」だと診断されたことを思い出しました。

当時からかじった程度の知識があったので、「解離性のどれだよ」って思ってそのお医者様を信用できませんでした。

「解離性同一性」とか「解離性健忘」とかいろいろあるはずなんですが、診断で「解離性障害です」とだけ伝えることってありえますか?
どうせ説明したってわからないからとか、混乱避けるためにあえて説明しなかっただけでしょうか。

レスつくかな。お願いします。

タグ

No.3530795 22/04/30 21:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/04/30 22:16
匿名さん1 

もちろん解離性障害には分類がありますが、疾病名としては解離性障害なので、そう診断しただけではないでしょうか。
「昔」というのが、どれくらい昔かわかりませんが、以前は解離性障害によって社会的な生活が難しくなっていることのほうに、今よりも対処の重きが置かれていたので、個別の症状を明確に分類することをそれほど重視しない考えの医師だった可能性もありますし。

No.2 22/04/30 22:20
匿名さん2 

医療関係者なら運よくくるかもですね。医師はそもこういうとこ見ないと思います
あるいは素性を隠して本業とは関係ないことをレスしてるかもしれませんけど。
あとやり取りが一往復で終わればいいですが何かの専門家とわかるとスレ主からの質問が
増えたりして時間が無尽蔵に奪われることになるやすいのでこういう
とこに素性明かしてレスしないだろうなと私なら思います。

No.3 22/04/30 22:27
お礼

>> 1 もちろん解離性障害には分類がありますが、疾病名としては解離性障害なので、そう診断しただけではないでしょうか。 「昔」というのが、どれくらい… 専門の方ですか?ご返信ありがとうございます。

10年くらい前のことですね。

>解離性障害によって社会的な生活が難しくなっていることのほうに、今よりも対処の重きが置かれていた
分類した方が適切な対処ができるように思えるのですが、それは違うのですか。
分類した上で、本人には説明しなかっただけかもしれませんが。

書いているうちに思い出してきましたが、「解離性同一性障害っていうのが有名で、それは別の人格に変わっちゃうけど、あなたの場合は人格がたくさんいるけど記憶は飛ばないタイプ」のようなことを言われました。そんなことはあるのでしょうか?

治療としては、インナーチャイルドを癒すような方法でしたね。
というのもあって、「それホントに解離性障害なの?」と思ったという経緯があります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧