注目の話題
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

転職繰り返したら印章悪くなる日本ってわけわからないですよね? 転職はいくらして…

回答17 + お礼7 HIT数 879 あ+ あ-

匿名さん
22/05/03 10:52(更新日時)

転職繰り返したら印章悪くなる日本ってわけわからないですよね?
転職はいくらしてもキャリアに影響はなくすべきですし、メリットもかなり多いはずです。

知床遊覧船なんかもそうですけど、ああいうダメな企業って、転職自由だったら自然に社員がいなくなって倒産しますよね。
結局労働者が集まってくる優良企業だけが残るので、仕事のレベルも成果も上がるはずなんです。

簡単に仕事辞めたら再就職が大変だから、みんなゴミみたいな企業にしがみつくし、ろくでもないサービスをやって被害者も増えるんですよ。

とにかく、転職はいくらでもできるようにすべき

転職繰り返してるから書類見ただけで不採用とか、何がしたいのかわからん。

タグ

No.3530805 22/04/30 22:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/04/30 22:06
経験者さん1 

沢山の元カレがいる女性と付き合うのと同じ感覚かな?

No.2 22/04/30 22:07
おしゃべり好きさん2 ( ♂ )


日本は安い賃金で奴隷のように、文句を言わずブラックでも働く駒がほしいんだよ!!
アメリカやヨーロッパから遅れてる国なので、転職=悪、根性なしと思ってるのだろう。

さっさと時給1000円以上にしないと、みんな底なし沼に沈む亡国になってしまう、
物価や税金負担がジワジワ急激にあがっているので、みんな総貧乏化だな。

No.3 22/04/30 22:08
お礼

どう考えてもおかしい。

一つの会社で30年も40年もやってたら、仕事飽きるだろうし、ヤル気ない人も増える。
仕事辞められないから、うつ病増えるし、辞められないことを良いことにパワハラも増える。

我慢することはよいことだ。
みんな理不尽に耐えて出世するとか、こういう頭のおかしい考えが正しいみたいになってることに疑問しかない。

はっきり言っていい?
無理させてでも一つの会社で長く勤めさせるメリットって何??

No.4 22/04/30 22:12
通りすがりさん4 

確かに。
転職が多い人は、そもそも能力が高いから1つの所に留まらないのかもしれないし、経験豊富で色々なことに対応できるかもしれませんよね。
転職する人=だめな人みたいな印象で決めつけるのはやめてほしいですね。

No.5 22/04/30 22:16
お礼

>> 1 沢山の元カレがいる女性と付き合うのと同じ感覚かな? 感覚的に嫌なのは確かに分かります
だけど、ビッチだと思われないためにモラハラとかするような彼氏と一緒にいなきゃいけないと言ってるようなものだと思います。

離婚したら生きていけないからDV耐えてるとかいう悩みも時々見られますけど、離婚したら就職先もなくてバツイチだからなかなか結婚できないというのもおかしな話だと思う。
離婚したって幸せになるチャンスがないのは酷いことだし、生活保護とかで税金使うことになるのに、根本的な問題は何も解決しないですからね、国は。

すみません、愚痴ばかりになってしまって、、

No.6 22/04/30 22:17
匿名さん6 

印象悪くなるのは
あまりにも転職回数が
多すぎる場合くらいだと思いますよ。

あまりに転職だらけだと
この人トラブルメーカーなのかな?
忍耐力が全然ないのかな?
責任感無いのかな?
と思われてしまうと思います。

会社も受け入れ手続きや、入社後
仕事を覚えて自走してもらうまでの
フォローに結構な時間労力を割くのですから
仕事を一通り覚えたか
覚え切らないかのうちに
すぐサイナラされる恐れのある人は
わざわざ取りたくありません。

でもやはり社会的にニーズのある
スキルを持ってれば
それでも転職できると思いますよ。

No.7 22/04/30 22:20
匿名さん7 

転職を繰り返すことで、人材としての付加価値が上がっていることが、職務経歴書や自己紹介で十分に説明できていないのではないでしょうか。
私自身も転職経験者ですが、人事部門にいたときには、応募書類の内容ってほんと人によって大きな差があって、それなりに「これは」と思わせる人は、職務経歴書に、ちょっとした自己PRがついてて、なるほど転職を繰り返してるだけのことはあるなと感じました。
逆に、「履歴書と職務経歴書を提出」とお願いしてて、ほんとに箇条書きに書いただけのを送ってくる人は、この人は自分を採用してほしいという気持ちがほんとにあるのかなと思ったりもしましたし。

No.8 22/04/30 22:21
お礼

>> 2 日本は安い賃金で奴隷のように、文句を言わずブラックでも働く駒がほしいんだよ!! アメリカやヨーロッパから遅れてる国なので、転職=悪、根… 安い賃金で奴隷のように働くことがさぞ正義であるように言われて、
奴隷になれない人をさぞ悪人でもあるかのように言われるのはやっぱり理解できない。
私はよくモンスター社員だと言われますけど、この国がモンスター国家なんですよ。

よく分からないのは、過労死で亡くなってる人や、ブラック企業が原因の貧困やうつ病とか社会問題化してるのに何も世の中がかわらないこと。
政治家のジジイ達にはどうでもいいことだから関心ないのかな。。

No.9 22/04/30 22:27
お礼

>> 4 確かに。 転職が多い人は、そもそも能力が高いから1つの所に留まらないのかもしれないし、経験豊富で色々なことに対応できるかもしれませんよね。… 共感して頂けて嬉しいです。
先ほど恋愛の話をしてくれた方がいましたが、何人かと付き合わないと自分に会う人がわからないのと同じように、
何社か経験しないと自分にあった仕事とか職場環境ってわからないと思うんですよね。

だから結婚感と同じように、30くらいまでは定職つかずに色々な職場を渡り歩いて、30前後で身を固める定職につけるようにすればいいと思うんですけどね。

No.10 22/04/30 22:28
匿名さん10 

そういう主さんは気に食わなかったら、すぐ辞めて転職をしているのですか?
最近は何かと募集要項と違うから辞めるとか、本来の業務外の事をさせられたから辞めるとか残業無いと聞いていたのに、ほぼ毎日残業で話が違うから辞める・・・とかの人ですか。
転職を繰り返して採用されにくいのは世界共通だと思いますが。

No.11 22/04/30 22:34
お礼

>> 6 印象悪くなるのは あまりにも転職回数が 多すぎる場合くらいだと思いますよ。 あまりに転職だらけだと この人トラブルメーカーなのか… なるほど、会社からしてみたらすぐ辞められるのは嫌ですよね。

でも、やる気のない社員を置いておくよりはやる気のある社員を入れた方が企業のためにもなると思いますけどね。

教育費がもったいないから、やる気なくても辛くても頑張ってください。
やる気あっても経歴からして辞めそうだから来ないでください。って訳ですよね。
なんか、企業側も損してる気がしますけどね。。

No.12 22/04/30 22:40
お礼

>> 7 転職を繰り返すことで、人材としての付加価値が上がっていることが、職務経歴書や自己紹介で十分に説明できていないのではないでしょうか。 私自身… 人事担当経験者のご意見ありがとうございます。
付加価値の高い人材を採用したいのが企業の考えであれば、転職を数多く経験して成長していくのもありなんですかね?

あの職場ではうまくいったけど、ああいう人がいる職場ではうまくいかなった。
あの仕事は全然ダメだったけど、あの仕事は得意だった。とか、色々分析して経験を積めてれば、それも付加価値ですよね。

No.13 22/04/30 22:46
お礼

>> 10 そういう主さんは気に食わなかったら、すぐ辞めて転職をしているのですか? 最近は何かと募集要項と違うから辞めるとか、本来の業務外の事をさせら… ワガママな辞め方はしてないつもりです。
残業だって全然しますけど、毎日深夜までやらされてメンタルおかしくなりそうだったので辞めました。
あと、キレる人とかモチベーション下がるようなことをいう人がいる会社も辞めました。
こういう環境って正直成長しないし、こんなの耐える人材が欲しいならロボットでも雇えばいいと思います。

No.14 22/04/30 22:57
匿名さん14 

仕事の都合で米国に住んでたことありますが。
もう7~8年前の感覚ではありますが、転職は当たり前にあることです。
ただあっちでも、あまりに職歴多い人は渋い顔されますよ。
(特に、誰にでも出来るような仕事を何十社も転々としてる人)
誰だって、条件良ければそこで長く働きたいし、そんな場所を求めて転職してると思います。
「良い転職」ってステップアップであって、現行より悪い条件なら誰も転職しないですよね?
そこを交渉して、自分はこんなに出来ますってアピール出来る能力がある人にとっては、転職は有利だし企業からも歓迎される。
よその会社の方が自分を高く買ってくれるから、転職する。
でも、ろくな売りもない人は、どこでもいらないので、日本と同じ、能力ないんだから継続を力にするしかないよね(それで売りを身に付けてから来てね)ってことになる。
営利企業の本音は、日本も海外も一緒ですよね。
能力至上主義とかよく言うけど、条件の「悪い転職」しか選べないなら、転職する必要もない、というか、身の丈にあう企業に留まった方が安全てことになるのも仕方ないかも。

No.15 22/04/30 23:13
匿名さん15 

スキルアップするための転職と、どこの会社でも仕事が出来ずに辞めてしまう転職とを一緒にしちゃ駄目だと思います。
私も転職したけど、前より大きな会社に移ったし、面接でも転職理由を説明するので、特に問題なかったです。

No.16 22/04/30 23:46
匿名さん16 

底辺の仕事だと転職が多いという悪循環もあって、ウイズデフレスパイラルだよ。

No.17 22/05/01 21:49
匿名さん17 

うちも昨日辞めました!上司と考えが合わず、労基法違反のことを指摘すると、嫌なら辞めればいい、みんなそうしてきた、と。確かに私以外に意見は出さないし、不満に思う人が居なかった。思う人というか、みんな我慢してる。他よりマシと思ってる。他知らないくせにwそんな根比べしてる暇ないのよ、私の人生。おかげでスキルアップしたい欲が強くなった。

No.18 22/05/01 22:26
匿名さん18 

同じ仕事内容を転々としてるなら軸があってキャリアアップのためとわかるけど
そうじゃなく色んな仕事を転々としたりばいとになったりしてたら
「ああ、この人は別にやりたいことが無くて嫌になったら辞めるんだな、うちもそうだろう」と思うから不採用なんです。

特に企業はただ働くのではなくリーダー層も欲しいです。
リーダー層はキャリアを積んでいるか長年働いてくれていて信頼できる人かのどっちかです。
そのどちらも出来ない転職してばっかの無能を取るくらいなら新卒採用に力を入れます。

企業にちゃんとした理由を言える人は転職してようが受かります。


海外の人がする転職は
「自分にとってよりよくなるようにスキルを奪ってから」しています。
日本人の転職は「嫌だから、無理だから」がとても多いんですよね。
その後よりよくなるように転職先を探せていないし現職でスキルもつけていない。

そんなやつは不採用で当たり前なんですよ。

No.19 22/05/01 23:15
匿名さん19 

例えば、組織のNo.2には忠実なだけのデクノボーが適任だったりする。有能な人材はNo.3以下に置いた方がトップの立場は安泰だから。
同じ理屈で、自分で起業してしまうほどの有能な人材なんかいらない。辞めずにしがみつく会社人間が欲しい。
いい大学出てるってことは、社会システムへの順応性が高いわけだ。実際、仕事できるかもわからないし、高学歴のバカはいくらでもいるから頭のよさなんか期待してない。
転職回数が不利なのは、こうした理由からだと思う。

No.20 22/05/02 21:02
匿名さん20 

気持ちは解る。同じ事を考えた事もあった。自分も最近の仕事が続かない。2年でいなくなりたくなる。

1年って大きいよ。その頑張りが認められ給与や賞与等に影響されないままならいたくなくなる。

No.21 22/05/03 01:16
匿名さん21 

スキルアップの転職かそうで無い転職なのかは人事の人は履歴書見たらわかるんじゃないですか。
能力のある人は転職しますがヘッドハンティングの場合も多いですよね。

No.22 22/05/03 07:00
匿名さん22 

逆に考えるんだジョジョ。
「転職回数だけで人を判断するアナクロ企業に入らなくてよかった。きっと会社の空気も悪いだろう」と考えるんだ。

No.23 22/05/03 10:43
匿名さん23 

1つのところに長くいてもただしがみついてる人は評価できないし
行くところ行くところでそれ相応の実績出してれば転職回数は気にしません

大事なのは今まで何をしてきてどういう意識で仕事してその経験を転職先の会社でどう還元できるかということでしょう。

ただ仕事行って言われたことやってお給料もらう人だったら別にその人じゃなくてもいいですよね?

No.24 22/05/03 10:52
匿名さん24 

本当にそうですよね
いっそのこと欧米へ移住しましょう

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧