注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

皆さんは人に怒ったり怒鳴ったりすることありますか? また、そういう人のことどう…

回答20 + お礼19 HIT数 1080 あ+ あ-

匿名さん
22/05/11 08:32(更新日時)

皆さんは人に怒ったり怒鳴ったりすることありますか?
また、そういう人のことどう思いますか?

自分はどんなに腹立っても人には怒れないんです…。
怒ったら、引かれたり嫌われてしまいそうで。怒られて嬉しい人はいないでしょうから(叱るという意味の怒るは別ですが)。何より怒ってる自分は醜いし嫌い…。

逆にすぐ怒ったり怒鳴るような人も大嫌いです。
相手を想って叱ってることなら別ですが、基本的には怒りの感情を相手にぶつけて発散してるに過ぎないので、そういう人は一瞬で苦手、嫌いってなってしまいます。言葉がきついだけ、顔の表情が怒ってるだけでも不快で無理です。
だからこそ、自分も人に怒れないんだと思います。

それでも幸せに生きてるなら良いですが、最近は怒りやストレスをためて心や体が耐えられなくなってきてしまいました。すごく生きづらいです…。

仏教の世界では怒りは自分も苦しくなるので完全な悪とされます。
でも人に怒らなくても、心で怒ってるならそれも同じことなので苦しみは同じです。。

タグ

No.3537589 22/05/10 09:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 22/05/10 09:38
匿名さん2 

怒ってる人が苦手で嫌いだから人にも怒ることができないから不満や我慢が溜まっていくだけという状態は辛いですよね。
いつか一杯一杯になってしまうと思います。
私も似たような感じでした。
でも結構世の中思ってることをぶつけないと関係は築けないと思ってる人が多くてそういう人はぶつけてきます。
正直疲れるけど避けてばかりは通れないので慣れてきました。
主さんも小出しでいいから出せるようにしたらどうですか?
悪いことばかりでもないです。

No.3 22/05/10 09:41
匿名さん3 

>仏教の世界では怒りは自分も苦しくなるので完全な悪とされます

怒りって原動力になる感情だから、すごく大切な感情ではあると思う。
怒りの感情=悪だと世の中の大半の人が悪人になるね。
仏教を語るんなら、誰かのために怒る人もいるから怒りの感情を持つ人全てを否定するようなことは言わない方がいいと思うよ。

No.4 22/05/10 09:42
通りすがりさん4 

私は毎日主人に怒ったり怒鳴ったりしていますよ。主人がクソだから。

No.5 22/05/10 09:47
匿名さん5 

1さん。
主さんは嫌がれせなんてされてないですよ~。
ここで発散しないでね。

No.6 22/05/10 09:49
匿名さん6 

人間は煩悩の塊ですから怒りを消す事は出来ないです
怒らないつもりであっても
ふと怒りが湧いて出る

No.7 22/05/10 09:54
匿名さん5 

声を荒げる人は苦手です。
結局大声を出す人って自分の意思を押し通したい
威圧的にでも主張したいんでしょうね。

怒りは醜い感情だと思います。
でも悟りでも開かない限り
人間には怒りも妬みも普通にある。
それと上手く付き合っていくのが大人なんでしょうね。

子供なら怒っておもちゃを投げて
足をバタつかせて駄々をこねることができる。
怒りをコントロールして
上手に発散するのが大切。
ただ怒りを押さえつけるだけじゃストレスになっちゃう。

そのためには家族や友人
趣味が大切なんだと思います。

No.8 22/05/10 09:55
匿名さん8 

そう思って黙ってても顔に出たら同じ

No.9 22/05/10 10:23
匿名さん9 

怒る時は怒りますよ。
完璧に感情を抑えられるわけでもないので、感情でものを言うこともあります。

>>一瞬で苦手、嫌いってなってしまいます。言葉がきついだけ、顔の表情が怒ってるだけでも不快で無理です。

これらは人を許せるかどうかだと思います。
1つの感情の乱れも許せないとなると他人と付き合えませんし、元々の顔や育ちの言葉遣いで人を判断しているってことにもなります。
これは感情的に怒る人より酷いことだと私は思いますよ。
その人を構成するのは一編を切り取って判断は出来ませんよね。

怒りの発散は、主に友達などに話すことで発散します。
たぶん当事者ではなく無関係な人へ話して発散する人は多いと思いますよ。
是非第三者へ話して発散してみてください。

No.10 22/05/10 10:37
duff ( op7SCd )

怒る人...
普通では?
ちゃんと自分の感情を表現できる人
うらやましく思います。
感情を出してくれるのは嬉しいです。

ただ、怒鳴るはまた別ですよね。
怒りの感情だけではないのではないかと思います。
ストレス発散だったり、威圧感を与え、ダダを捏ねてるようにも見えます。

私は関係が崩れるのが怖く、信頼関係にない相手には嫌だと思っても怒れません。
でもこの行動が逆に人と深い関係になれない原因にもなるんですよね。

No.11 22/05/10 12:03
お礼

>> 2 怒ってる人が苦手で嫌いだから人にも怒ることができないから不満や我慢が溜まっていくだけという状態は辛いですよね。 いつか一杯一杯になってしま… はい、自分は我慢強い性格だと思っていたので、自分さえ我慢していれば丸く収まるし、それ以上ことが大きくなることはないので、それが最善の方法だと思ってました。
でも、我慢にも限界はあって、ストレスも知らない間にたまってたみたいです。最終的に過呼吸や動悸に襲われるようになってしまいました。

ぶつけてくる人は、思ったことをぶつけることが良いことだ!という想いでやってるんですかね?
だから、お前も思ったことあるならぶつけてこいと?
いやいや、そういう人程、素直さのかけらもない、人の話は聞かない、自分が絶対正しい。そんな印象です。

小出しというのは、具体的にどんなことですか?
その匙加減も難しくて。
正直、意見や提案すらもあまり得意ではないんです。
否定されたら、嫌な顔されたら、怒らせたらと思うと怖くて…。
実際、職場の先輩に提案しただけで、こっちの言うこと聞いてれば良いんだよ!!と言った感じで怒ってきた人が、過去に何人かいます。
ただ、今気づきましたが、それ良いね!そういう考えもあるんだね!という反応してくれた人もいました!!怒られた時の印象が強くて、そういうことは忘れてたかも…。

No.12 22/05/10 12:05
お礼

>> 3 >仏教の世界では怒りは自分も苦しくなるので完全な悪とされます 怒りって原動力になる感情だから、すごく大切な感情ではあると思う。 … いえいえ、仏教はこういう怒りを何とかしたくて少し学んだことですが、怒ると叱るは全然違うみたいですよ。
怒りは否定してますが、叱るは否定してないんです。
そこをごちゃ混ぜにしてしまうと、一辺倒な考えで視野が狭くなり、より生きづらくなるんだとか。

No.13 22/05/10 12:06
お礼

>> 4 私は毎日主人に怒ったり怒鳴ったりしていますよ。主人がクソだから。 くそって言いつつも、ご主人のことが好きで一緒になってるんですよね?
ご主人だから許してくれてる部分もあるのかもしれません。

ご主人以外の人にはどうでしょうか?
また逆に、怒ったり怒鳴ってくる人のことはどう思いますか?
自分もそうしてるから何とも思わないって感覚なのでしょうか?

No.14 22/05/10 12:09
お礼

>> 5 1さん。 主さんは嫌がれせなんてされてないですよ~。 ここで発散しないでね。 わざわざありがとうございます。
人って難しいですね。こちらの意図とはまるで違う受け取り方をされることもあるので。
でも、それは自分も同じで、偏った受け取り方してしまうところはきっとあるんだと思ってます。自分の場合はネガティブに受け取りがちとか。

No.15 22/05/10 12:12
お礼

>> 6 人間は煩悩の塊ですから怒りを消す事は出来ないです 怒らないつもりであっても ふと怒りが湧いて出る 聖人君子でもない限り難しいですよね。でもそこを目指すだけ、かじるだけでも効果は大いにあると言いうのが仏教の教えらしいです。
でも自分の場合は、完璧主義なところもあるので、できないとなんでできないんだって落ち込んでしまう…。だったら、最初から求めない方が良いのかと思ったり。
そもそも、簡単にはできないことに挑戦してるので、できなくてもおかしくないんですけどね。
少なくても、冷静さを失いながら怒ってる人はすごく苦手だし、自分のそうはなりたくないという気持ちは強くあります。
冷静に怒るのも、相手の反応が怖くてできないんですけどね…。

No.16 22/05/10 12:18
お礼

>> 7 声を荒げる人は苦手です。 結局大声を出す人って自分の意思を押し通したい 威圧的にでも主張したいんでしょうね。 怒りは醜い感情だと思… おっしゃる通りで、基本怒ってる人、怒鳴ってる人って感情に支配されて、冷静に欠けてると思うんです。だから、そこで誰かが何か言っても、怒りが増すだけ。
なので、あえて時間を置くとかという方法もあると思うんですけどね。
ちょっとずれますが、酔っ払いも苦手なんです。冷静さを欠いて大声出したり怒鳴ってる人とか。

怒りって相手を攻撃してるようで、実は自分にも攻撃してるんですよね。明らかに健康には悪いでしょうし。それに攻撃された方も、反発したり恨んだり報復を受けたり、二次被害も起こってしまう。ろくなことがない。
諭すように冷静に怒る(叱る)のであれば良いんですけどね。
でもそういう人って、ほんと人格者でなかなかいませんよね。

怒りを抑えつけてるならマシだと思ってたけど、それも結局自分が苦しくなるし同じなんですよね。

No.17 22/05/10 12:19
お礼

>> 8 そう思って黙ってても顔に出たら同じ 心の中で怒ってたら、表向きは普通にしていても、結局自分が苦しいってことでいうと同じなんですよね。

No.18 22/05/10 12:27
お礼

>> 9 怒る時は怒りますよ。 完璧に感情を抑えられるわけでもないので、感情でものを言うこともあります。 >>一瞬で苦手、嫌いって… 感情でものを言う。
これって、自分の思い通りにしたい!言うこと聞け!なんで自分のことわかってくれないんだ!って自分本位の行動ですよね?1番簡単な方法でもあると思うんです。
怒らなくても、相手が納得して分かるように説明する方法や他の方法だってあるはずです。
でも、感情的に怒るのは何の智慧もいらないし、感情をぶつけるだけの行為ですからね。
それでは相手の心には響かないと思います。力で抑えつけるだけで。相手よりも自分本位。

一方で、冷静に叱るとは、自分よりも相手のことを想っての行動が強いと思うんですよね。

怒りを超えるものは許しだと聞いたこともあります。
ひどいことされて相手に怒っても相手には通じない。でも、相手を受け入れて許すことで、逆に相手は冷静になるのか、自分が間違ってたと謝るってこともあるようです。

自分も怒りの発散が下手なんだと思います。というか、怒りを出したらいけないと思って我慢して抑えつけてたくらいですから。
ただ、怒りの発散をされた友達はどう思ってるでしょうか?
別に友達に怒るわけではないでしょうけど、愚痴や不満も自分は言えないんです。だって、聞かされた方は楽しくないし、嫌じゃないですか…。

No.19 22/05/10 12:34
お礼

>> 10 怒る人... 普通では? ちゃんと自分の感情を表現できる人 うらやましく思います。 感情を出してくれるのは嬉しいです。 ただ、… おっしゃる通りです!!
自分もそうです。
人脈は広い方ですが、どこか広く浅い関係なんです。
みないい人で優しいし、お互い怒ったりすることもありません。
でもだからこそ、無理してないかな?って思う時があります。
もしくは、自分も同じですが、何も言わず、もしくは表向きいい顔しつつ(こっちから連絡するね!と言って一生連絡ないなど。)、徐々に離れていく人も少なくありません。
本音で話せてないから、相手の本音もわからないので、なんで!?って思うこともしばしば。
でも友達関係は、嫌だったら縁を切ることができるのでまだマシ。

自分の場合は職場の人間関係ですね。ほぼ毎日1日中一緒にいないといけないし、そう簡単にはやめられません。

No.20 22/05/10 13:05
匿名さん2 

小出しというのは感情に任せて怒るのでは無く、主さんも苦手と書いていた意見や提案の体で自分の不満を伝えるってことです。
あくまでも冷静に「あなたのさっきのこういうところが私には悪く思えた」と具体的に言いました。
主さんは職場のことだから難しいかな。
私は相手が家族なので言うようになりました。

相手が怒ったり声を荒げたりするのは、ストレス発散とか八つ当たりだけじゃなくて根本にはわかってほしいってのがあると思います。
言い方変えると、なんでわかってくれないんだ、かな。
だから私に言いたいことを聞いてほしいなら私の受け入れられない伝え方(怒り)では聞けない、と伝えました。
怒ることができる人ってある意味。それだけエネルギーある人だからすごいなって思う。
私は人にわかってほしいって事柄にそんなにエネルギー使えないから。
だからよく薄情、冷たいって言われます。
そうじゃないんだけどな。

職場は簡単に辞められないから大変ですよね。

No.21 22/05/10 13:18
匿名さん21 

時には
あなたの言動で不快な思いをした、と
怒りを相手に伝えることは必要に思いますが
怒鳴ったり、
攻撃的な言い方で伝える必要はない
と思っています。

最近で言えば、
ウィルスミスさんのビンタ事件が
物議を醸してましたね。
あれも、何もビンタをしなくても、
「脱毛症で悩む妻を馬鹿にするような発言を
世界中の人が見ている名誉な番組の中で
されたことはとても残念で悲しい事だった。このような発言がむやみに出てこない
モラルの向上を望みます」
とでも受賞スピーチのついでに
礼儀正しく述べたら良かったのに、
と思います。

人が怒りを抱くことは
防衛本能という本能でもあるから
否定されるべきものではないのですが
単に伝え方の問題だと思います。

No.22 22/05/10 14:00
匿名さん9 

>>18
感情でものを言うことは、頭で分かっていても心ではこう思うと言うことを淡々と話すことも、感情論での対話ですよ。

自分基準多くありませんか?
こうだからこう、こうすると人はこう、本当にそれしかない人と付き合っているんですか?
怒りを受け入れて許すことがしんどくなって、ここで相談されたわけですよね?
他人にそうしろと言うわけではなく、自分がしてみてしんどくなったから来たんですよね。
他人は他人、自分は自分。
まずは自分自身に目を向けてあげてください。


相談や愚痴られる事は嫌なことではありませんよ。
自分が嫌だから人も嫌だと決めつけるから、人に話せなくなるのだと感じました。
友達に頼ることは、その友達は自己肯定感があがります。
弱いところを見せることも、その友達の自尊心を高めることにもなります。
同じ話しを永遠とクドクドと話されたら嫌ですが、話し方でいくらでも聞けるし聞いてあげたくもなりますよ。
友達を助けられたって思えたら、相手は気持ちよくなるんですよ。
友達の力になりたいって思うのは当たり前で、頼られなければ助けることもできません。
神も仏も、頼み事拝みごとされなければただの飾りの建築物です。
友達に心を見せてあげてはいかがですか?
あなたを信用していますよ、頼れる人ですよって表してあげたら、友達も嬉しいものだと思います。

そして、自分も少し楽になったら両得です。

No.23 22/05/10 14:27
お礼

>> 20 小出しというのは感情に任せて怒るのでは無く、主さんも苦手と書いていた意見や提案の体で自分の不満を伝えるってことです。 あくまでも冷静に「あ… 貴重な時間使ってくださって、ありがとうざいます(>_<)

家族はまたちょっと違いますよね。でも家族となると職場よりも切り離せないので、環境が悪いと辛いでしょうね…。
実は妹がいて昔から仲悪くて、ケンカするわけではなく絶縁状態で、会話はずっとしてません。
それこそ、すぐ怒るようなタイプで、私から嫌いになってしまって。
そう考えると、1番身近で嫌いになったのは妹かも!って今思いました。

たしかに、深い部分言うと、なんでわかってくれないんだ!もっと私のこと大切にして!ってことかもしれません。
いつも思います。なんでいちいちそんな大声で怒鳴りつけるんだ!もっと普通に言えよ!普通に言えば分かるよ!怒る理由が分からないしちゃんと説明しろ!なんでお前に言われなきゃいけないんだ!お前には言われたくない!
と、よく心の中で怒ってました…。でもそれを表には出さないように必死でこらえたり、謝ってるような感じ。
でも、これも相手とある意味同じ行為なんです…。
これだけ我慢してるんだからもっとわかってくれよ!これだけ無理して愛想良くしてるんだから、そっちももう少し優しくしてくれよ!って、相手を無言のアピールでコントロールしようとしてた。
力で威圧してコントロールしようとするのと根本は同じだなって…。

相手からしたらわかりませんよね?言葉で伝えないと…。

No.24 22/05/10 14:31
お礼

>> 21 時には あなたの言動で不快な思いをした、と 怒りを相手に伝えることは必要に思いますが 怒鳴ったり、 攻撃的な言い方で伝える必要はない… おっしゃる通りです。
もっと普通に言えよ!いちいち怒鳴るな!なんでそんな言い方するんだ!って心の中で怒ってばかりいました。
なので、言った内容よりもその言い方が優先されてしまいます。
ま、だいたい怒鳴られてる時って、内容も些細なことや理解できないことが大半ですが…。

唯一尊敬してる先輩が昔いましたが、その方も怒ったり、ひっぱたかれたこともあるんです。でも不思議と嫌ではないというか、反省の気持ちが圧倒的に勝ってたんです。それに何より、相手は自分のために叱ってくれてるってことが、日頃接していく中で分かるんです。
だから、怒鳴ると叱るは同じようで全然違うと思ってて、でも叱れる人ってめったに会ったことがありません。大半はただ感情的にそのまま相手にぶつけてるだけ。それでは暴力と同じで何も伝わるわけがないです。

No.25 22/05/10 14:40
お礼

>> 22 >>18 感情でものを言うことは、頭で分かっていても心ではこう思うと言うことを淡々と話すことも、感情論での対話ですよ。 … 親身に聞いてくださってありがとうございます。
こうしてここでは本音で話せてますが、こういう話って、付き合い長い人や良く会ってる友人でさえあまり話したことないです。
なんだろう、あまり本音で言うと相手を傷つけたり、不快にさせたり、怒らせてしまうんじゃないかってのがあるのかな…。
だから恋愛も良い例で、どこかうわべの付き合いなんです。恋人と喧嘩も別れ際以外はしたことないんです。それだけ仲が良いということではなく、お互い嫌われたくなくて気を使って無理してるだけ。友達もそう。

だからある人に言われました。君は誰かに相談されたり頼られたら迷惑なの?って。
いいえ、むしろ嬉しいです!頼って必要としてくれてるというんでしょうか。できる限りのことしたいって思います。
でも、なぜ自分は人に相談ができないだろうって。
おそらく、相談したり本音で話したり、自分の素を知られることで、嫌われたりするんじゃないかってことなのかなって。

自分基準ですか。自分の中では、絶対みなそうだろう!って感覚だったかも。
実際、怒鳴る人に対して意見して良かった記憶はないですし。
でもそれはその相手がたまたまそうだったってことなんですかね。もしくは、別の何か問題があったか。
自分の思い込みで生きづらくしてるのかもしれませんね。

No.26 22/05/10 15:32
匿名さん26 

怒りは理不尽に立ち向かうための道具だ。自分を見下して威圧してくるヤツに屈するような人は、聖人でもない限りそのストレスは消えることはなく、どこかにはけ口を求めるものだ。矛先が自分に向かえば自傷や自殺、他者に向かうなら、反撃されるリスクのない相手に対する嫌がらせや周囲に不快感をまき散らしたり、負の感情を小出しにしてバランスを取ろうとする。根性が座った人はそんなことはしないが、弱者ほど狡猾で性格が悪い。小出しとはそういうことかと思った。

No.27 22/05/10 16:30
お礼

>> 26 どちらにしても、怒りはろくなものではないということでしょうか。
でもそれを完璧にコントロールできたら、人同士で争い事なんて起きてませんよね。
せめて、他人のことはどうしようもないけど、自分のことは怒りで苦しみ続けないようにしたいものです。

No.29 22/05/10 22:00
匿名さん29 

やろうとしたら怒鳴ることは出来ると思います。
わざわざやりませんけど。

そういう人のことをどう思いますか?
→うるさいと思います。

No.30 22/05/10 22:13
OLさん30 

そもそも怒る。という自然な感情があるのは素晴らしいと思います。
私は社畜なので、周りにどんなに酷いことされても、どうでもいいので、怒りすら起きません。無駄だということに30年かけて気がつきました。
それより明日の朝ごはんでも考えたら?

No.31 22/05/10 22:26
お礼

>> 29 やろうとしたら怒鳴ることは出来ると思います。 わざわざやりませんけど。 そういう人のことをどう思いますか? →うるさいと思います。 わざわざやらないというのも、結局怒鳴れないのと同じではないですか?
自分だっていざとなればって思う時もありますが、実際は怖くてできません。自分の場合は、1回キレたら自分を抑えきれず、言葉だけではすまなくなってしまうんじゃないかって想いもあるかもしれません。
怒りの感情で冷静さを失ってしまいそうで。
だからこそ、理性でコントロールしなければいけないだと思ってます。

うるさいだけならまだいいですね。
自分は極端な話、怒鳴る声は殴られてるのと同じくらい心が痛いです…。
人の怒鳴り声を聞いただけでも。良い大人が怒鳴り合ってるのとかたまにありますしね。

No.32 22/05/10 22:31
お礼

>> 30 そもそも怒る。という自然な感情があるのは素晴らしいと思います。 私は社畜なので、周りにどんなに酷いことされても、どうでもいいので、怒りすら… 怒りすら起きないってすごいですね!!
あきらめてるからってことなのでしょうか?
もしくは、プライドが無駄に高くないってことなんですかね。
自分はプライドも高いのかもしれません。弱い自分、ダメな自分が許せないですし。
人から怒られるのも、単純にプライドが傷つくからというのもあるのかも。まして、人前でとなると、恥ずかしさや屈辱感も加わります。
自分でも分かってるんですが、10人いて9人とは良好な関係でも、1人自分に攻撃してくっような人がいると、その1人のことで頭がいっぱいになってしまいます。
なんでこの人だけ自分にこんな態度なんだ!?自分の何が悪いんだろ?何かしたのだろうか?どうしたら、あの人ともうまくやれるだろうかと。
でも、なぜかそういう1人とは、どんだけ頑張っても上手くやれないんですよね。
表向きは上手くやれても、確実にストレスや怒りが溜まります。だからこそ、この1人の問題がどんなことよりも重要課題になってしまうみたいな。
9人とうまくやれてるら良いじゃん!
その人からは嫌われも(嫌っても)良いじゃん!って思えれば楽なんでしょうけど。

No.33 22/05/10 22:32
お礼

>> 28 削除された回答 意地でも煽って人を攻撃したい寂しい人

No.34 22/05/10 22:33
匿名さん29 

なんていうか、演技でなら簡単に出来ます。
でも面倒臭いです。

怖いという感情は全くないんです。

あなたの場合はトラウマかなんかがあるんでしょうね。

私は薄情なだけです。

No.35 22/05/10 22:43
お礼

>> 34 怖いという感情はないんですね!
同じ人間でも、人によって全然捉え方って違うものなんですね。
自分は怒鳴られることがものすごく辛いんです。相手を想って叱ってるなら良いですが、明らかに感情をぶつけてるだけの人。
所詮は口から出てる音に過ぎませんが、まるで心臓にナイフでえぐられてるように、息苦しくなるというんでしょうか。
しかも、これの怖いことが、怒鳴られた後も思い出してはずっとそれにおびえるんです。さらに、怒鳴られる前からまた怒鳴られやしないかとびくびくしてしまう。情けないですよね。
思い当たるトラウマってないんですよね。あるとれば、子供の頃にいじめを受けてたことでしょうか。でもその時は、怒鳴られるというより、笑いながら殴られたり蹴られたりなので、また違うと思うんですけどね。
薄情ってことなんですかね?29さんにしかない温かくて優しいところもあると思いますよ。
実際、こうして話を聞いてくださってるだけでも、その優しさがすごく嬉しいです。
1番と28番だけは例外ですが。

No.36 22/05/11 01:50
匿名さん36 

同感です。私も今日バイト先の60代の男性に「何だとコラ」「お前」「オレの話聞けやぁ!」「○すぞ!」と怒鳴られました。
同僚曰く「良くある事だから気にしないで」「スルーが一番、早く忘れる事」でした。
むしろスルーするから居直ってるのでは?と思い、「○日付で辞めます」と総務に伝えました。
恫喝、罵声が当たり前の職場に適応する必要はありません。戦場ではあるまいし。

No.37 22/05/11 01:55
匿名さん36 

仏の顔も3度だから仏教は怒りを否定していません。安易に逆上するなというだけです。

No.38 22/05/11 08:28
お礼

>> 36 同感です。私も今日バイト先の60代の男性に「何だとコラ」「お前」「オレの話聞けやぁ!」「○すぞ!」と怒鳴られました。 同僚曰く「良くある事… え~!!
そんなこと言われたんですか!?
〇すぞはさすがに言われたことないです。やれるものならやってみろって感じですけど、感情に支配された獣なら、そんなこと言ったらわかりませんね…。
ただ、自分も良く周りから言われてたセリフですが、気にしない方がいいよ!堂々としてればいいんだよ!って良く言われてました!!
それができたら悩んでないし、その人たちは同じ目に合ってないからこの苦しさが分からないんだって思ってました。だったら、助けてよって…。

ほんとその通りだと思ったのは、そういう人ばかりだから、誰も止める人がいないから本人は居直ってる。そこに気づかなかったです…。

ただ悔しいのは、その人のために辞めることと、どこ行っても似たタイプはいたので、辞めても自分の経歴に傷をつけるだけだったので、どうしても限界超えるまで頑張ってしまいます。
でも、今振り返ると、そういうパワハラ上司がいる職場は、周りは見て見ぬふりな人ばかりでしたね。そりゃ、当然上司も居心地良いでしょうね。
そして被害に合うのは、新人や立場の弱い人。
入社前にそれが分かれば、絶対そんな職場に入ろうなんて思わないのに…。パワハラ上司が面接官のときもあったけど、その時はまるで別人。ねこかぶってる。詐欺と同じです。

なので、最近思うのは、面接であえてこの職場ではそういうことがないか?と聞いてしまうこと。でもこれは印象悪くしますかね?

No.39 22/05/11 08:32
お礼

>> 37 仏の顔も3度だから仏教は怒りを否定していません。安易に逆上するなというだけです。 別に私も仏教徒ではありませんが、勉強してみると分かりますよ。すべての怒りを否定してますから。でも厳密には、理性を持った怒りや叱りは別らしいです。
安易に逆上しなくても、自分もそうですが心の中で怒りを抱えてる時点で、それは良くないと言ってるようです。たしかに、そのせいで心や体を壊しましたから。
ただ、怒らないことにこだわりすぎて本来の目的を見失っては意味がないので、怒っても怒らなくても、自分が苦しくならないように対処できるかどうかでしょうね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧