- 注目の話題
- 2ヶ月前主人が亡くなり葬儀通夜後主人の銀行口座名義変更手続き他主人の義妹さん二人毎日手伝いに来て最初は有難いと思ってましたが‥段々LINE来たり毎日家に来ては私
- 金持ちだったり親から優しく甘やかされた人間って悪気なく人を傷つけるよね。 金がないことも親から愛されないことも、 そんなの有り得ないと思って生きてる。
- なんでこんな女と結婚したのかな?って最近よく思う。
息子の「ひろゆき」化が激しいです。 なにかあれば「それってあなたの感想です…
息子の「ひろゆき」化が激しいです。
なにかあれば「それってあなたの感想ですよね?」と。
ツイッターで同じように嘆いてる人を見ました。
私は「それもあなたの感想ですよね?」と返していまのところは論破できてますが、そのうち新たな返しを息子が思いつくことが恐ろしいです。
いまのうちに考えておきたいです。
頭ごなしに叱るなどではなく、どうしたら息子を黙らせられるでしょうか。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
すべての回答
憶測でしかないけれど多分息子さんはセリフの使いかたを間違っていると思います。別に全然感想じゃなかったり、感想だけどだから何?みたいなことだったり。(このイチゴおいしいね!→それってあなたの感想ですよね→そうだけど感想言って悪いん?みたいな。)
結局、ひろゆきさんは実績があるからこのセリフがウケるだけで、なんもしてない人がいっても説得力はないと教えてあげましょう。
学校で流行ってるんですかね
まぁ、別のものが流行ったら変わるでしょ
大人だって、蛙化現象蛙化現象ってバカの一つ覚えみたいにスレ立てる人たちも居て、あれもいい歳して覚えたての言葉を使ってるわけですし
「それってあなたの感想ですよね?」
に対する返しは
→うちの母流「それ、かっこいいと思ってんの?ダサいからやめな?」
→私流「じゃああなたの感想は?」
息子さん、ITやプログラミングが好きなんですね。
私はプログラマですが、案外プログラミングの現場では『感想』って大事になってきます。
「この機能は使いづらい」「このコードは美しくない(何度も繰り返し同じことが記されていて読みづらい)」「その仕様のソフトウェアだとお客様では運用しづらそう」「なんかサクサク動かない(挙動が遅い」など。
そんな感想から、仕様や設計の変更が起こったり、バグが発見されて急いで修正なんてことも起こります。
なので、
「それってあなたの感想ですよね?」
→感想って大事だよ!!と私は言いたいです。
>それってあなたの感想ですよね?
次にこれを言ってきたら
「そんなにお母さんの話が聞きたくないのね、わかったわ」といって
それから何を言ってきても謝るまで「それってあなたの感想ですよね?」て繰り返す
「それってあなたの感想ですよね?」に「それってあなたの感想ですよね?」を返されてもシカト
おなかすいた→ご飯は出すけど「それってあなたの感想ですよね?」
いってきます→手を振りながら「それってあなたの感想ですよね?」
ただいまー...→笑顔で「それってあなたの感想ですよね?」
もうやめてよ→真顔で「それってあなたの感想ですよね?」
ごめんなさい→「言われる人の気持ちはわかった?憧れる気持ちはわかるけど聞くときはちゃんと聞いてもうやめてね?」という
真っ向勝負じゃ
でた!伝家の宝刀、ひろゆきのコピー!
と囃してみて
その上で
誰かのマネや受け売りの言葉で
人を説得したり言い負かせられると思うな。
自分の頭で言葉を考えられないようでは
今後君は一向に進歩しない。
そのままではひろゆきみたいにはなれない。
と諭してみる。
あはは!ひろゆき面白いですからね。
ただ、あの人はけっきょく視野が狭いなー世間知らずだなーと思うときがあります。
私は成田さんのほうが好きですね(笑)。
まぁ、笑って流しておいて良いと思いますよ。
そういうひねくれたことを言うのには、
何かしら原因があるんじゃないか。
と考えて、
自分が賢い事をアピールしたいのか、
自分の考えを認めてほしいのか
親をバカにしたいのか
他の学校や部活、家の生活の何かしらに問題があるのか
どこか病気なのか?
と、大げさに心配して、子供の心を開かせようとしてみる。
そしたら、たぶんめんどくさくなって、言わなくなると思う。
そうだよと、じゃあその感想に対して何か不服があるのか説明してみろと言えば良いんじゃないですかね。
話の内容によりますが、その場で解決しなければいけないなら、じゃあお前の理屈で納得させてみろと言えば良いかと。そんな急を要さなければ、深入りせずにしとけば。
人間を見て育つよりデータがないと納得できないならもう育てないと突き放せば良い。
ただまあ親のロボットじゃないという思いが強い子供には環境が1番よ。親も完璧じゃない。親の意見が全てじゃない。今の子達はこれだけ大人が汚いものだと昔以上に情報を持ってる。
心から離開してもらう為には経験しかない。立場や年齢が増せば子供だったなと反省する事もある。
親の信じる気持ちも大事だし子供の成長も大事。今結論出すのは難しい。
私なら『それってあなたの感想ですよね?』と言われたら、『日本では憲法で言論と表現の自由があることを知らないの?感想でもの申してほしくないなら、まずは法律変えれるくらいの人にならなきゃだね!頑張れ!』って反論しますかね。
これはひろゆきも言っていたことですが、理屈が通じない相手が結局のところ最強なので、「うるさい!人の感情を逆撫でするからやめなさい!それ以上の理由もへったくれもない!駄目なもんは駄目!!」で案外折れる気がします。
議論をしないというのもひとつの手かなと!
「それって、あなたの感想ですよね」
「はい、そうです。
私は私の意見を、私の言葉で述べました。
しかし、それって、あなたの感想ですよね?
これって、ひろゆきさんの真似ですよね。
真似ではなく、あなたも、あなたの言葉で述べなさい!」
と言ってやる。はい、どうぞ。ん、どうした?自分の言葉でどうぞ。
息子が中高生の頃よくこんなやり取りをしてましたよ。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧