注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

私の夫は外国人です。 夫は学校で英語を教えています。外国人は夫だけです。良…

回答6 + お礼6 HIT数 406 あ+ あ-

匿名さん
22/05/13 18:25(更新日時)

私の夫は外国人です。

夫は学校で英語を教えています。外国人は夫だけです。良くしてくれる先生方がいる一方で、嫌がらせをしてくる先生もいるそうです。異文化の影響もあるのではと思うのですが、日本に住んで13年経ちますので日本人の行動はある程度理解出来ていると思います。
ただ、13年も住んでいるにもかかわらず、夫の日本語は日常会話が何とか?出来るかな位です。

私もフルタイムで仕事をしています。
ある日、仕事が終わって夕食を作っていました。その最中に夫からこんな嫌な事(差別されたんだ)があったんだと言われました。正直、私も会社で嫌な目には合ってるので「そんな事くらい」、「日本語でコミュニケーションが取れないからじゃないの」と思ってしまいました。そして夫の話にたいして「そんな事ないよ」と言ってしまったんです。また、日本への不満もちょくちょく聞かされていたので、日本人である自分が否定されたように感じてしまったんです。そんな私に夫は激しく怒りました。

実際に経験した夫からすればショックな出来事だったと思うし、普段から外国人であるという事で疎外感を勤務先では感じているようです。また、夫はとても繊細です。きちんと話を受け止めてあげれば良かったと反省しています。夫の言う日本、日本人への不満も受け止めなければいけなかったのにとさらに反省しています。

タグ

No.3539702 22/05/13 08:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/05/13 08:55
匿名さん1 

旦那さんの苦しみや
主さんの複雑なお気持ちわかります。
その上で、お悩みはなんですか?

No.2 22/05/13 09:03
匿名さん2 

知り合いに帰国子女がいて帰国3年目。彼もなかなか繊細です。
国籍は日本人、だけど中身は20年以上海外にいたから住んでた国の国民性の通りの人間(笑)
日本は出る杭は打つ、みんな同じが根強いから帰国三年目の彼は相当苦労してる印象があります。
10何年すんでようが人格形成された土地、日本より長く住んでいた土地の思考が当たり前です。
よく言う常識、普通ってそれを言ってる本人の常識と普通で他人のそれとは違いますよね。
日本って空気読んでみんなに合わせなきゃいけない、
多分主さんは海外行っても日本で暮らしてた時と同じように空気を読んでみんなと同じように暮らすように旦那さんも旦那さんが育ってきた地域での価値観とかって多分変われないと思うんです。
だからその、受け止めてあげる気持ち大切だと思います!なんせ旦那様の最愛の人なんですから🥺💓
あなたを守れるのが旦那さんだとしたら旦那さんを守れるのは貴方です!

No.3 22/05/13 09:04
匿名さん3 

ここじゃなく、今のお気持ちを
ご主人にお伝えしたんですか??
ここで話しても何も伝わらないと思いますよ。
でも私も、愚痴を言うだけ言って
具体策を行動にしない人は苦手。
ストレスです。
ご主人が職場でどう言われているのかは
分かりませんが、
日本語のスキルを上げ
職場でのコミニケーションを円滑にする
努力をする必要があるのでは?
ご主人は13年居て外国人に甘んじてるのでは?憶測でしかありませんけどね。

No.4 22/05/13 09:12
お礼

>> 1 旦那さんの苦しみや 主さんの複雑なお気持ちわかります。 その上で、お悩みはなんですか? あ、悩みを書いてませんでした。申し訳ないです。

皆さんならどんな風に対処されるのか知りたいです。

夫の学校での悩みに対してはきちんと受け止めてあげるべきだったと思います。
ただ、日本への不満に関しては、自分が否定された様に感じてしまってなかなか上手く受け止められず悩んでいます。日本の言論の自由は70%なんだ!とか言われます。歴史問題に関しては、テレビのニュースにはプロパガンダが入っている事が多い、指摘されている国々への憎悪を増大させる報道の仕方だから専門家の本を読むべきだとかです。そして、日本(人)はここ凄いよ、すぎれているよという話も嫌います。例えば、日本のコロナワクチンの方が安全だとか。

国際結婚をしてる友人がいるのですが、彼女は旦那さんのそういった日本への不満はきちんと受け止めているようです。そして素直にそこは悪い所だと認めています。

私にはなかなか出来なくて辛いです。

No.5 22/05/13 09:26
匿名さん5 

これは、決して許されない事ではあります。

日本の、先生は人手不足も手伝って何かとちやほやされると
言いますか・・・多少悪い事しても簡単には懲戒にならない

、うぬぼれと言いますか・・・ハッキリ言うとそういうのが
あると思います。しかし、年間200人も懲戒になってることは

非常に、異常な事態であり日本の恥であります。


そんな中で見知らぬ異国の地で、勉強を教えてるというのは
凄い大変な事だと思います。

これが、逆に日本の教員が外国行って勉強教えるとなるとがっつり
やられますよ・・・

ちなみに、組合に入れだとか言われてませんでしょうか?外国人の方は
どうなんでしょうか・・・

No.6 22/05/13 09:40
通りすがりさん6 

私は外国人の友達がいるわけではないので、
夫婦で不満の共有とか、喧嘩の回避をするには?でアドバイスしたいなって思います。たぶん、外国人だからとか関係なく、共通してると思うので。

■タイミング
仕事から疲れて帰ってきて、慌ただしく夕飯を作ってるタイミングに、仕事の愚痴や不満を聞かされても、余裕が無く冷たい返答をしてしまう確率が高いです。皆そうだと思いますよ。

お腹も減ってる時はイライラしやすいのが人間ですし。そういう大事な話は、満腹時にするのがベストタイミングです。

・夕飯をゆっくり食べているとき
・布団の中

など、リラックスしてる時に
「ちょっと聞いてよ、実はさ…」と悩みだったり相談や愚痴を言ってもらうと良いです。
ご主人もイライラは多少収まり、穏やかに話せるはずです。

ご主人には、

大事な話だから、気持ちが落ち着いてる時にじっくり聞きたい。タイミングを選んで欲しいな、リラックスしてお互い語り合おう!

とお願いしてみて下さい。

■日本人は
日本人は〜、ではなく、「学校の先生たちは」「日本の教育は」とか、主語を変えてもらうのが良いかと思います。

日本人は〜、って、
それも差別や偏見じゃないの?笑

って私は感じてしまいます。
それだと嫌な気持ちになりますよね。

■共通認識
学校の先生たちが悪気を持って差別をしてるのか、無意識なのかは、わかりませんが、ご主人が辛い気持ちであるなら良い環境ではないのだと思います。

子供たちを教育して導く立場の教師たちが
時代についていけてない。

外国人との関わりが下手で、差別や偏見が未だにある。

そんな教師たちが
次世代を育てることなんて難しい。
日本の学校教育が心配。
人材の育成もまだまだ発展途上だね。

世界に羽ばたく子供たちの未来のためにも
外国人であるあなたが必要だね!

という共通認識は、
持っていて良さそうです。


実際、日本の教育の在り方は、
先進国に比べてめちゃめちゃ遅れてるし
私も保護者の立場ですが物凄く問題を感じてます。

特に、ハーフの児童たちが学校生活の中での
差別だったり、心無い言葉で傷ついてしまったりね。

ご主人が問題だと感じてる部分は
本当に学校教育の課題だと思うので。

もし子供を持つことを今後検討するのであれば、主さんも必然的に勉強しなきゃ!という感じにもなるかと思います

No.7 22/05/13 12:14
お礼

>> 2 知り合いに帰国子女がいて帰国3年目。彼もなかなか繊細です。 国籍は日本人、だけど中身は20年以上海外にいたから住んでた国の国民性の通りの人… 本当におっしゃる通りだと思います。
人格形成されてしまってますもんね。
日本(人)ならではの習慣・思考は理解出来ない所がたくさん有ると思います。
私が留学した時もしみじみ感じました。また同じ国でも町によって文化があって、雰囲気違ったりするんですよね。
今住んでる所は凄く田舎なので、東京だったら夫はもっと生きやすいのかなと思ったりします。
はい、夫が日本で頼れるのは私だけという事を肝に銘じて、彼の気持ちに寄り添えるように、もし自分だったらと考える習慣をつけようと思います。

No.8 22/05/13 12:31
お礼

>> 3 ここじゃなく、今のお気持ちを ご主人にお伝えしたんですか?? ここで話しても何も伝わらないと思いますよ。 でも私も、愚痴を言うだけ言っ… 夫には何度も日本語を習得するように伝えて来ました。通信で日本語コースを取ったりしたのですが、日本語に興味が無い・必要迫られない(?)ようで本人は諦めている状態です。でも日本語が話せれば勤務先でのコミュニケーションもマシになるハズだと思うんです。そうすれば話した事も無い先生ともおしゃべりしたり出来ると思うのですが。私の方からもっと夫に勉強するよう伝えてみます。

嫌がらせをする先生は、夫にはもちろん他の先生にもしていると、夫と仲の良い先生がおっしゃってました。この仲の良い先生は、かなりハッキリ物を言う方なので、とうとうこの4月にさらにど田舎に飛ばされてしまいました。校長先生にもその嫌な先生について相談をしました。夫としては、その嫌な先生にこっそり注意してもらう程度で良かったのですが、職員会議で大きく取り上げられ、大事になってしまい「どうしよう...」と困っていました。 そしてその職員会議では夫の名前は上がっても、嫌な先生の名前は上がらなかったとの事でした。可哀想状況でした。

No.9 22/05/13 12:50
お礼

>> 5 これは、決して許されない事ではあります。 日本の、先生は人手不足も手伝って何かとちやほやされると 言いますか・・・多少悪い事しても簡… 夫は組合には入ってません。入ってと頼まれた事もないですね。理不尽な事に対応する為、個人が集まって作る労働組合に入ろうかと夫が考えていた事はあります。

職員室で校長先生が事務員の女性に大きな声でどなり、事務員さんが泣いて勤務時間中だけど帰ろうとし、他の先生が止めに行った事もあったと言ってました。とにかく閉鎖的なんだと思います。また先生達も忙しいので、先生達自身の機嫌もコロコロ変わる事があり、夫は優しい人だと思ってたのに、もう分からないと戸惑うようです。また元気で優しかった先生が鬱になり来なくなったり。何人かの若い先生達は、早々に見切りをつけて辞めたり。

外国人に対して免疫?がないのか意地悪なのか、完全に存在を無視される事もあるようです。

No.10 22/05/13 16:12
匿名さん10 

スレに対する回答ではありませんが、、、

13年も日本にいて日本語をほぼ話せないってどういう事?と思います。

比べる対象ではないかもしれませんが、貧しい国から出稼ぎに来ている外国人は、あっと言う間に日本語をマスターしてますよね。
先日テレビで外国人の方が日本の看護師試験に合格しているのをみてびっくりしました。

自国が大事なのは仕方がないです。でも13年経っても日本語が上達しないのは、日本に対して愛?がないのかなぁと思います。

No.11 22/05/13 18:21
お礼

>> 6 私は外国人の友達がいるわけではないので、 夫婦で不満の共有とか、喧嘩の回避をするには?でアドバイスしたいなって思います。たぶん、外国人だか… 的確なアドバイスありがとうございます。

本当にタイミング大事ですね。一言落ち着いてから話しようって言えば、もっとゆっくり頭の整理をしながら話が出来たなあと思います。

主語もそうですよね。これは、意見を言う時も「私は~って思う」とつけるだけで、印象が変わるんですよね。ああ、そうかあ~と思いました。

私達には子供が1人がいます。学校の環境は私の頃に比べたらマシになったなあと感じる事もあります。しかし先生達や教育委員会はやはり閉鎖的で世間の波に乗り遅れている感があります。多くの先生達が外国人に対する免疫が無いのはもちろん、各ハラスメント教育を十分に受けてないんだなあと感じます。

学校だけでなく、吉野家のニュースは、子供の将来をとても不安にさせました。他にもそんな企業があるのだろう
と思うと、将来差別されないかと心配です。 それには、子供がきちんと各企業ついて調べる事が大切だなと思います。

No.12 22/05/13 18:25
お礼

>> 10 スレに対する回答ではありませんが、、、 13年も日本にいて日本語をほぼ話せないってどういう事?と思います。 比べる対象ではないか… 日本語に関しては、本当に何とも情けないです。日本語の通信コースも受けましたが、流暢にはほど遠いです。
おっしゃり通り、日本に興味がないのだと思います。話せれば、日本での生活はもっと楽になるのになと思います。
話せるようになるよう、私からももっと言ってみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧