注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

旦那とお金の事で揉めています。 客観的な意見が欲しいです。 現在小学校高…

回答8 + お礼1 HIT数 622 あ+ あ-

匿名さん
22/05/18 11:50(更新日時)

旦那とお金の事で揉めています。
客観的な意見が欲しいです。

現在小学校高学年になる子供1人います。
旦那年収800万
私はパートですが今年から扶養抜けて働いています。

旦那がお金を管理していて毎月5万円貰ってます。
私は食費と日用品を負担しています。

田舎なので車がないと生活できない為車を2台所有しているのですがその維持費は各自です。
あと、子供の習い事が4万程掛かっていますが旦那は子供に習い事は反対な為私の方から出しています。
あと学校で使う日用品や衣類など子供含め全て私のパート代から出しています。
私のやりくりが下手な部分もありますがパート代だけでなかなか貯金出来ず、客観的に見たらどう思うのか知りたく相談しました。

今回喧嘩した発端は、旦那が家族の相談なしに車を契約したからです。
今乗っている車はまだ新車で1年です。
また新車を契約してきました。しかも旦那しか乗らない車です。
いつも大きな買い物をするとき家族には一才相談せず喧嘩になります。
数ヶ月前には20万円のオーダーメイドの椅子を買っていました。

なのに私には養ってやってる自立しろと言います。
子供がこれから中学になると今よりお金かかりますよね。
私も扶養抜けたし頑張るけどやっぱり限度があって私が当てにし過ぎてますか?

タグ

No.3542357 22/05/16 22:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/05/16 22:42
匿名さん1 

将来の高校大学全部旦那がお金出してくれるなら我慢!
何も出さないならセコ過ぎる

No.2 22/05/16 22:57
匿名さん2 

光熱費や家のローン、学費や保険料は旦那さん持ちなのかな?
毎月5万って家にお金入れる大学生じゃあるまいし。
習い事に反対ってのもよくわからんけど、将来子供に嫌われる父親の典型って感じっすな。

No.3 22/05/16 22:59
匿名さん3 

主さんの収入がいくらかによるかな。
でも田舎で、800稼いで5万しか渡さないのはちょっとどうかと思う。

No.4 22/05/16 23:22
匿名 ( nWyUCd )

個人的な意見だと、旦那さんがケチすぎると思います…。

No.5 22/05/16 23:31
主婦さん5 

詳しい内容が分からないのではっきりとは言えませんが、これは経済的DVではないでしょうか。
収入に対する生活費の負担割合が、違い過ぎるように思います。
それに、旦那さんの稼いだお金は旦那さんのものではありますが、それを自分だけのために使うのは夫婦の相互扶助義務違反に当たると思います。
夫婦には、お互いに自分と同じレベルの生活を相手にもさせる義務がある筈です。

自治体で、家庭問題の無料相談会があると思います。
日程や申し込み方法などは、自治体の情報誌やホームページに掲載されていると思います。
一度相談してみられてはいかがでしょう。

No.6 22/05/17 01:11
お礼

皆さんありがとうございます。

指摘いただいた家賃や水道光熱費や通信費は全て旦那が払っています。
ただ保険は私の分は私が払っています。
それからの5万なので旦那の言う通り私が求めすぎてるのかと思い相談しました。

私は去年まで扶養内で働いていて今年はやっと160万になる予定です。
ですが、まだまだ少ないので転職も視野に増やしていきたいと思っています。

旦那は大学には反対で何とか説得して100万だけ払う約束はしていますが後は自分でと言う事なので私は奨学金をなるべく使いたくないのでそこも悩みどころです。

No.7 22/05/18 00:47
匿名さん7 

主の家庭の場合、旦那さんの実際の支出をちゃんと把握しないと話になりません。
年収ではなく家族の為にいくら使っているのかです。
家賃、光熱費、旦那さん自身の食費(5万)を払っているなら最低限の負担はしています。子供の親としては足りませんが・・・

合計額が 主より多く払っているなら強気に出るのは難しいでしょう。比べるときに習い事の4万は入れないでください。反対を押し切ってやってる事なので。

大学については奨学金制度を使ってでも出るべきです。同一労働同一賃金が浸透しない限り、高卒と大卒の差は火を見るよりあきらかです。

No.8 22/05/18 09:56
主婦さん8 ( 60代 ♀ )

5万って信じられないです
育ち盛りの子供さんもい
るのですから
高齢者3人ですが、食費
日用品でそのくらい使うし
ごめんなさい。
旦那さん結婚しては駄目な
人だと思う。
結婚って自分もだけど、相手
も幸せにしたいって思うもの
じゃないのかな?
私がそう育てから、息子で
すが、自分の事よりお嫁さん
子供を一番に考えていますよ
私も親より家族を大事にして
と言っています。
旦那さんは、金銭的DVだと
思います。
相談できる人はいませんか?
子供さんの為に頑張って
お金あるのに、奨学金って
結局は借金です子供さんに
背負わすの?
旦那さんには、意識改革必要
だと思う。
本当に何度もごめんなさい。
絶対旦那さん間違っています
私の息子だったら、叱り飛ば
したいです。

No.9 22/05/18 11:50
匿名さん9 

夫婦で納得できるなら何でも良いんですが、相互扶助義務の観点から平等を考えると疑問に思いました。

質問からは、夫婦それぞれで自分のお金と言う認識はあるように見受けられましたが、家計に必要であるお金に関しては負担の配分に不満があるように思いました。

平等であれば不満は出づらいと思います。

具体的な数字が分からないので、現状に対して判断出来ませんが、平等に対しての考え方は2つあると思います。

1.絶対的な金額で判断する場合
それぞれの収入は加味せずに、負担金額だけを基準とします。
恐らく、ご主人の考えの根底はこの基準があるので、収入が高く負担金額が多いご主人は、「養ってやってる」と言ったり「高額な買い物」も勝手に出来る。
あなたの収入が少なく、支払い金額は少ないと思いますが、家事の査定が含まれていませんね。家事代行業として見積り出してみて下さい。


2.負担割合で判断する場合
家計に必要な合計金額を、世帯収入から引いて、残りを個々の収入で分配する。
もちろん家事の査定費用も計算に入れて下さい。

1の場合なら、家事代行業の費用はご主人があなたに支払わなければなりません。

こちらを基準に、譲歩するなり我慢出来る範囲で、妥当かどうかを判断すると良いと思います。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧