注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

心療内科の先生について 薬は無理やり出したりしませんが、 話をそこまで深く聞…

回答7 + お礼9 HIT数 396 あ+ あ-

匿名さん
22/05/29 18:33(更新日時)

心療内科の先生について
薬は無理やり出したりしませんが、
話をそこまで深く聞いてこないのと
話しても反応が薄かったりして
ちゃんと診察できているのか?時々心配です。
話をある程度聞くことが、体調の変化などの判断材料になるのでは?と疑問です。真剣に話しても、薄い反応があると時々ムカつきます。
話聞いてます?とか言えないし
もう転院も何回もしているので、面倒くさいです。
この状況だったら転院しますか?

22/05/28 23:43 追記
良い病院の見分け方ありますかね

22/05/29 01:52 追記
話をじっくり聞いてほしい訳ではありませんが、診察がちゃんとできているのか(話もろくに聞かずに判断できるのか)不安です。
話を聞いてほしくて行ってるわけではありませんが
ちゃんと診察して薬出してほしいのです。

タグ

No.3550731 22/05/28 23:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/05/28 23:11
匿名さん1 

先生に求め過ぎかな。
それくらい自分にも求めてるのかな?

No.2 22/05/28 23:13
お礼

>> 1 先生って話も聞かずに薬だすのが普通なんですかね??
どうやって体調の判断してるのでしょうか?

No.3 22/05/28 23:13
匿名さん3 

主さんのいう話というのが眠れないとか発作が起きたなど病状に関してのことなら聞いてくれないのは困りますね。

薬は主さんが断っているということですか。どのような治療法をしているのでしょう。

何度も転院している理由はなんですか。ドクターショッピングだと思われているとかはないですか。

悩みなどの相談事は医師の役割りではないので悩みや不安を聞いて欲しいならカウンセリングじゃないですか。

  • << 6 薬は出来るだけ増やしたくない ということを伝えました。 でも必要なら飲みたいと言っています。 ただ、曖昧で、こちらが「飲まなくても躁になってないから飲まなくてもいいですかね?」と言うと「うんまぁそうですね」と一つ減ったりします。
  • << 7 何度も転院している理由は、先生が合わないというか、結構ひどい医者にしか当たったことがないからです。 (医者が薬どれ飲みたい?と患者に聞くような病院など)

No.4 22/05/28 23:23
お礼

>> 3 眠れてますか?は聞かれます。
最近の話だと、、
「最近どうですか?」と聞かれ、
双極性障害なので「躁でもないし鬱でもないと思います。自分だとよくわからないです」と言うと
「まぁ今見た感じは普通だね」と言われ、いつもの薬を処方されていました。
でも実はプライベートでトラブルがあり
その後、入院もしました。
退院後、またクリニックへ行きましたが詳しいことは何も聞かれず
こちらが説明しても目も合わせず興味なしという感じでした。

No.5 22/05/28 23:24
匿名さん1 

>先生って話も聞かずに薬だすのが普通なんですかね?
おかしいと思いました。
やっつけ仕事かも。

No.6 22/05/28 23:26
お礼

>> 3 主さんのいう話というのが眠れないとか発作が起きたなど病状に関してのことなら聞いてくれないのは困りますね。 薬は主さんが断っているという… 薬は出来るだけ増やしたくない
ということを伝えました。
でも必要なら飲みたいと言っています。
ただ、曖昧で、こちらが「飲まなくても躁になってないから飲まなくてもいいですかね?」と言うと「うんまぁそうですね」と一つ減ったりします。

No.7 22/05/28 23:29
お礼

>> 3 主さんのいう話というのが眠れないとか発作が起きたなど病状に関してのことなら聞いてくれないのは困りますね。 薬は主さんが断っているという… 何度も転院している理由は、先生が合わないというか、結構ひどい医者にしか当たったことがないからです。
(医者が薬どれ飲みたい?と患者に聞くような病院など)

No.8 22/05/28 23:30
お礼

>> 5 >先生って話も聞かずに薬だすのが普通なんですかね? おかしいと思いました。 やっつけ仕事かも。 やっつけ仕事、そう感じてしまいますね。

No.9 22/05/29 00:27
匿名さん9 

私も精神科にかかってますが、先生は自分の事を全部わかってないと思います。安定剤は処方されますが、飲んでもそんなに効いてる感じではないです。自分で運動したり、気晴らししています。医者は現在、3つ目です。どの医者に行っても少し話しを聞いて、薬を出されるだけでした。結局、症状自体は何年経ってもかわりませんでしたね。病気とうまく付き合っていくのもアリだと思います。

No.10 22/05/29 00:34
お礼

>> 9 そうなんですね。どこも、そんな感じなのでしょうかね。
私もいまいち薬が効いてるのか効いてないのかわかりません。
でも、とりあえず薬は必要な病気らしいので、行くしかないですね。
気晴らしも大事ですよね。

No.11 22/05/29 01:38
匿名さん11 

医師が話を聞くのは基本的に初回だけです
話を聞いて欲しい場合はカウンセリングを受けることになります
何故なら、医師は病気のことは分かっていますが、患者との会話の方法を知らないのです
医師がカウンセリングも出来る病院はほとんどありません
保険適用のカウンセリングもあるので、医師に相談してみてはどうでしょうか

No.12 22/05/29 01:44
お礼

>> 11 そうなんですか。
なんというか経過観察するために話聞くのが仕事じゃないのかと疑問です。
最近どうですか?と聞かれても、
余計な話はしないでほしいということですよね。
じゃあ何を話せば良いのかわからないという感じです。

No.13 22/05/29 02:40
匿名さん11 

医師に話すのは体調のことです
気分の浮き沈みの変化などの話です

No.14 22/05/29 03:18
お礼

>> 13 体調のことを話すために、過程を少しだけ話すのはいいですよね?
私はカウンセラーに相談するみたいにダラダラ長話はしてません。
今の医者は、入院に至った経緯とか気分の浮き沈みの過程を話しても、聞いてるのか聞いてないのか(パソコンに入力もしてないしメモも取ってない)
って感じなんですよね。

No.15 22/05/29 11:13
匿名さん15 

私も心療内科へ1年通院しています

最初は酷い抑うつ状態だったので一週間毎、次に2週間毎になり今は4週間に一度のペースで通院しています

精神科や心療内科の先生って凄いな、と思うんです。一日中何人も、毎日毎日精神を病んでる人の話を聞くって大変だと思うのです

お薬については、人によって効く薬は違うし血中濃度が安定するまで数日かかり穏やかに作用するものが多いです
ガツンと効くお薬は副作用や離脱症状もきついのだと思います

私のお世話になっている先生も毎回、前回の通院からどうでしたか?としか聞きません

患者側から話すのを待っている感じで積極的に聞きだすことはしません
私が話をすれば話を折る事なく聞いてくれますし、話さなければ診察は終了になります

何にしても、急に薬を変えるようなことはありませんでした

聞いていないようでも先生は経過を診ていると思いますよ

No.16 22/05/29 18:33
お礼

>> 15 そうなんですね。
ちゃんと経過観察できているのであれば、いいなと思います。
私の場合は入院中の様子など話しても、聞いてるのか聞いてないのかわからない反応だったので
ちゃんと話聞いてるのかと思ってしまいました。
言い方悪いですが、聞き方や返事の仕方が下手なだけってことですね。
何人も診るので、丁寧に返事してたらお医者さんが潰れてしまいますもんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧