注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

親戚の小学生の子が引きこもりになりかけています。きっかけは転校先の学校のクラスで…

回答10 + お礼9 HIT数 612 あ+ あ-

匿名さん
22/05/31 17:33(更新日時)

親戚の小学生の子が引きこもりになりかけています。きっかけは転校先の学校のクラスで毎日悪口を言われ続けたことです。
学校側がいろいろと対処してくれたおかげもあり悪口やいじめはなくなったそうですが本人は深く傷付いたままです。当たり前ですが。

家族や親戚とは普通に話せても他人が怖いから家から出たくないそうで病院にも行けてないです。

統合失調症のような症状ですが子どももなるのでしょうか?
多感な時期ですしネットで症状を検索するだけでは判別が難しいです・・・

今度様子見も兼ねてその親戚の家へ行くのですが、子ども向けの心が軽くなる本などを買って渡すのは本人からしたら迷惑または余計なお世話でしょうか?

私自身10年前に発症しましたが当時は賛同も共感もいらなかったですし、そういう本をもらっても当時の自分は読まなかっただろうと思うのでいらないかなと思いつつ、励みになるならばと考えているのですが・・・

タグ

No.3552431 22/05/31 10:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/05/31 10:55
匿名さん1 

何年生ですか?低学年か高学年かでだいぶ変わってくるかなと。主さんは普段からその子とどんな感じなのかな。
女の子?男の子?

No.2 22/05/31 10:57
匿名さん2 

私は本はいらないと思いました。
何か自分のために考えてくれているという事はわかるかもしれませんが、押し付けられる感じがするのではないかと思います。
会う予定なら、実際に会って本人を見てから対処を考えると良いと思います。
本人を見た上で、自分にできることは考えつかないかもしれませんし、いい対応が必ずしも出来るかはわかりませんが、
できる限りの事をされると良いのではないでしょうか。

前情報として、家から出たくないということがわかっているのなら、親戚の家に行った時にみんなで外に出る予定を作って反応を見るとか、それをきっかけに話を聞いてみたりとかですかね。

子供の方から話をしたかったり、何かして欲しいといったことがないなら、あからさまなことは何もしない方が良いと思います。

No.3 22/05/31 10:57
匿名さん3 

学校に行けてないという罪悪感が本人の中にあると思うので、本とか勉強につながるものはまだあまり勧めない方がいいと思います。
美味しいお菓子、珍しいお菓子など持って行って楽しい話をしてあげるだけでも心が軽くなると思います。

あと、ご両親の心労も大変なものだと思いますから、親の話し相手(聞き手)になってあげると良いのかも。

No.4 22/05/31 10:58
匿名さん3 

>>本とか勉強につながるもの
勉強をイメージさせる物、という意味です。

No.5 22/05/31 10:59
お礼

>> 1 何年生ですか?低学年か高学年かでだいぶ変わってくるかなと。主さんは普段からその子とどんな感じなのかな。 女の子?男の子? 今年から5年生の女の子です。
こうなる前はLINEや電話をよくしてきて日常の他愛もない話をしてくれました。近所に二人で出かけることもあったり仲は良好です。

No.6 22/05/31 11:06
匿名さん6 

学校に行きたいけど行けなくて、行けない自分がダメだとかプレッシャーがあるのかな。
ムリして学校行かなくていい、行かなくても困らない、焦らなくて大丈夫というスタンスで。
子どもでも繊細な子は追い詰められちゃいますよね。
気晴らしに水族館とか好きな場所に連れ出してみるのはどうかな?
あまり関わりがない人と出掛ける方が楽な時もあるかも。
少しずつ外に出れるように。
レベルアップできたらキャンプとか。
本は少し良くなってきたとき暇になったら読むかもしれないからそっと置いておくのもいいかも。

No.7 22/05/31 12:08
通りすがりさん7 

お出かけしたくなる、可愛い洋服とか。
アクセサリーでも良くない?

コレクションしてるものがあるなら、アマギフを渡して、コレクションの足しにしなよ〜と言って渡すとか。

No.8 22/05/31 12:56
匿名さん8 

もろに心理系読み物とか
「学校にいけなくてつらい君へ」
みたいなタイトルのド直球な本でなく、
普通の児童小説や娯楽小説や漫画で、
中に込められたテーマやメッセージ性が
遠回しにその子に響きそうな、
寄り添ったり勇気づけられるような
内容のものを渡してみてはどうでしょうか。

いじめから立ち直る系の内容では
無いのですがパウロコエーリョの
「アルケミスト」はなんか動き出そうと
言う気持ちになりますよ。
主人公サンチャゴ少年の冒険譚です。
大学生の頃に読んだのですが、なんとなく
もう少し若い思春期に読みたかった本です。

No.9 22/05/31 13:33
お礼

>> 2 私は本はいらないと思いました。 何か自分のために考えてくれているという事はわかるかもしれませんが、押し付けられる感じがするのではないかと思… 押し付けがましい感じがありますよね。真面目な子なので「せっかくくれたから」という理由で読みそうです。こちらとしては「読みたいから」読んでほしいのでやめた方が良さそうですね。

書き方が悪かったかもしれません。外出が嫌なのではなく、家の外に出たくないらしいんです。どんなに近所のコンビニでもスーパーでも行きたくなくて、車でおばあちゃん家に行こうと提案したときも車での移動も嫌だと言ったそうなので・・・

子どもから話すまでは触れない方がいいですよね・・・

No.10 22/05/31 13:37
お礼

>> 3 学校に行けてないという罪悪感が本人の中にあると思うので、本とか勉強につながるものはまだあまり勧めない方がいいと思います。 美味しいお菓子、… 勉強は気が向いたら自主的に家でやってるみたいです。自主的なのが大事であって外(私)から何か言うものじゃないですよね。

両親への配慮、確かにそうですね盲点でした。大人も辛いですよね。
家族全員で食べられるようなお菓子もいいかもしれません。参考にさせていただきます。

No.11 22/05/31 13:41
お礼

>> 6 学校に行きたいけど行けなくて、行けない自分がダメだとかプレッシャーがあるのかな。 ムリして学校行かなくていい、行かなくても困らない、焦らな… 真面目な子なのでそういったプレッシャーもあるかもしれません。両親含め親戚みんなその考えです。理由が理由ですし、義務教育とはいえ本人が行きたくないなら無理して行かせたくありません。

家から一歩でも出るのが嫌らしいのですが、少しずつ外に慣れてきた頃に気晴らしに行かないか誘ってみようと思います。少しずつが大事ですね。

No.12 22/05/31 13:41
匿名さん1 

5年生なんですね、うちの息子も5年生です。低学年ならごめんねー!で終わるんだけど5年生くらいになるとそうはいかないのかもしれませんね、特に女子は。

学校行きましょう的なことは親や学校が色々してくると思うから主さんは勉強教えるのはどうでしょう?
今の学校、転校して違う学校、2年後中学校…学校行くことになった時のために。

No.13 22/05/31 13:44
お礼

>> 7 お出かけしたくなる、可愛い洋服とか。 アクセサリーでも良くない? コレクションしてるものがあるなら、アマギフを渡して、コレクションの… 少し前に漫画にハマったと言っていたので商品券いいかもしれないです。家にいる時間が長いからかわいい部屋着なんかも気分が変わっていいかもしれません。
親戚に相談してみます。

No.14 22/05/31 13:48
お礼

>> 8 もろに心理系読み物とか 「学校にいけなくてつらい君へ」 みたいなタイトルのド直球な本でなく、 普通の児童小説や娯楽小説や漫画で、 中… そういった遠回しに伝わりそうなものをあげようかと想定しておりました。活字じゃなく挿絵が多めだったり漫画なら読みやすいですかね。

あの子が冒険物を読んだと聞いたことはないですがそちら調べてみます。おすすめありがとうございます。

No.15 22/05/31 13:54
お礼

>> 12 5年生なんですね、うちの息子も5年生です。低学年ならごめんねー!で終わるんだけど5年生くらいになるとそうはいかないのかもしれませんね、特に女… 同い年でしたか。ごめんねでは済まないレベルになってしまっていますね・・・

家では気が向いた時に勉強しているそうですが、親戚(両親)や個人だけでは限界もあると思うので勉強系は力になれそうです。もし聞かれたときはしっかり教えてあげようと思います。

No.16 22/05/31 14:41
匿名さん2 

>子どもから話すまでは触れない方がいいですよね・・・

外に出る予定というのが、分かりづらかったようですみません。

例えばですが、親戚の宅にあなたがお邪魔します。
その後、あなたでも誰かでも良いですが、外食を提案します。
そこで、行きたくない子供は何らかの拒否行動を取ると思うんですが、
その反応を見るために提案するってことです。


そこで、「行きたくない」と子供が言ったのなら、「なんで?」と聞くのは自然です。
ですので、自然とコミュニケーションを取るきっかけになるのではないかと思いました。


子供が話すのをただただ待つのではなく、出来る限り悟られないように、子供が話すように誘導するというのは良いんじゃないかと思います。

No.17 22/05/31 17:18
匿名さん17 

その子に、何かプレゼントしたいから何がいい?って聞いてみてプレゼントしたら?
その子にとって、貰ったものがいらない物だったら、折角買ってあげても無駄になってしまうし、喜んでくれなかったらガッカリでしょう?

No.18 22/05/31 17:24
お礼

>> 16 >子どもから話すまでは触れない方がいいですよね・・・ 外に出る予定というのが、分かりづらかったようですみません。 例えばで… 読み取れず失礼しました。
誘導するための提案ですね。察しのいい子なので悟られないようさり気なく会話の流れで言えたら言ってみます。

No.19 22/05/31 17:33
お礼

>> 17 その子に、何かプレゼントしたいから何がいい?って聞いてみてプレゼントしたら? その子にとって、貰ったものがいらない物だったら、折角買ってあ… 気を使う子で今まで誕生日やクリスマスでさえ「何もいらないよ」って言う子なので恐らくイベントでも何でもない今のタイミングで聞いても同じ答えが返ってきそうです。

あとプレゼントをあげたい・喜んでほしいのではなく、あの子に少しでも前向きになってほしい(一歩でも外に出ようと思ってほしい)だけなので、物じゃなくてもいいと言うか、プレゼントと言うとちょっと違うと言うか・・・分かりにくくてすみません。
ただ必要ないものはあげたくないので、何かあげるとしたら親にリサーチはしようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧