注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

デュラチャ(匿名チャット)で「1人、あるいは少人数、配られたカードが違う人がいま…

回答2 + お礼1 HIT数 280 あ+ あ-

匿名さん
22/06/03 21:35(更新日時)

デュラチャ(匿名チャット)で「1人、あるいは少人数、配られたカードが違う人がいます」と説明したところ、匿名さんに「この表現は日本語として不適当だし他のしっかりした文章に比べて浮いている」「国語って大事だな(お前国語が苦手だろ)」と言われました。

“あるいは”ではなく ”または/もしくは” “
“少人数”ではなく”複数人”と書いた方がよいそうです。

少人数は「人数の少ないこと。また、わずかな人数」、
複数人は「二人かそれ以上の人数」なので、意味が変わってしまうのです。

質問1: 本当にこの方々の言う通りなのでしょうか。

話は変わるのですが、以前クラスの人に「〇〇という言葉の意味が違う、現国苦手だろ」と言われたことがあります。その場では何もいいませんでしたが、あとで辞書で調べると、私の方が合っていました。

質問2: 私の自信のない態度が、指摘したがりの方々の指摘スイッチを押すのでしょうか。

読書が好きなためか、国語は昔から勉強せずとも満点でした。しかし、なぜかいつも自分の知識や能力を疑っているため、自信満々な方にその場では言い返せません。後に自分が正しかったとわかると少し悔しくなります。
不思議なことに自信に満ちた態度で指摘をしてくる人は国語の点が高いというわけではなく、むしろ赤点だったりします。なぜ人に指摘するまえに辞書で調べないのかと、少し腹が立ってしまいます…。

タグ

No.3553497 22/06/01 22:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 22-06-01 22:26
匿名さん1 ( )

削除投票

国語も感性の部分があるのでなんですが、あなたの文章はおかしいというか「分かり辛いな」と思いました。

>「1人、あるいは少人数、配られたカードが違う人がいます」

少人数ってこういう時にはあまり使わない表現だと思います。
あるいはもなんか違うなと思います(下に詳しく書きます)
メインは数じゃなくて人なんだから「少数の人」の方がいいかと。
同じく後半の文章もメインはカードなの、人なの?となる感じがするので

「一人ないし少数の人で、違うカードを配られた人がいます」

こんな感じの方がわかりやすいのでは?と思いました。もっとわかりやすいのは

「皆さんの中には『違うカード』を配られた人が、一人ないし少数(〇人)います」

かも?


そしてあるいはの話。
「または/もしくは」もなんか違うなあと、しっくりこないなあと思って調べてみたんですが、
「ないしは」が一番合うと思いました。
このgoo辞書に書いてありますが https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/16811/meaning/m0u/

>「ないし」は、A・B二者そのものだけでなく、AとBの中間の範囲のものも含められる。これは他の三語にない意味である。

これなら違うカードが配られたのは一人かもしれないし、二人かもしれないし、数人かもしれないとなるので一番合うと思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/01 22:26
匿名さん1 

国語も感性の部分があるのでなんですが、あなたの文章はおかしいというか「分かり辛いな」と思いました。

>「1人、あるいは少人数、配られたカードが違う人がいます」

少人数ってこういう時にはあまり使わない表現だと思います。
あるいはもなんか違うなと思います(下に詳しく書きます)
メインは数じゃなくて人なんだから「少数の人」の方がいいかと。
同じく後半の文章もメインはカードなの、人なの?となる感じがするので

「一人ないし少数の人で、違うカードを配られた人がいます」

こんな感じの方がわかりやすいのでは?と思いました。もっとわかりやすいのは

「皆さんの中には『違うカード』を配られた人が、一人ないし少数(〇人)います」

かも?


そしてあるいはの話。
「または/もしくは」もなんか違うなあと、しっくりこないなあと思って調べてみたんですが、
「ないしは」が一番合うと思いました。
このgoo辞書に書いてありますが https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/16811/meaning/m0u/

>「ないし」は、A・B二者そのものだけでなく、AとBの中間の範囲のものも含められる。これは他の三語にない意味である。

これなら違うカードが配られたのは一人かもしれないし、二人かもしれないし、数人かもしれないとなるので一番合うと思います。

No.2 22/06/03 02:24
お礼

>> 1 丁寧なご回答ありがとうございます。
お礼が送れてしまい、申し訳ありません。

>>「皆さんの中には『違うカード』を配られた人が、一人ないし少数(〇人)います」

この文章を読んだ時に、(私の説明にくらべ)劇的に分かりやすくなった!と感じました。

そしてあらためて自分の文章を見直してみると、違和感が無視できない程度に大きくなっていました。(もともと、「少人数、〜人がいます」に対する小さな違和感はありましたが、そのままにしていました)。私はより多くの本を読み、より沢山の文章を書くべきですね。驕っていた…と反省しました。

>>メインは数じゃなくて人なんだから「少数の人」の方がいいかと。

言い訳がましくなってしまいますが、数も結構大事なんです。問題の文章は、「ワードウルフ(ゲーム)」の「狼」の説明の一部です。「狼の数」もまず伝えたいポイントの一つだったのです。

文法的にも、「少人数〜人がいます。」と、「少人数」が「人」に掛かるから良いと思っていました。しかし、この場合もやはり「少人数」よりは1さんのおっしゃるように「少数」が良いように感じますね。「少人数〜人がいます。」だと「人」が重複してしまうためでしょうか?(「一人、〜人がいます。」も人が重複する点では同じだからと、とここは無理に納得していました。)


>>「ないしは」が一番合うと思いました。

ピッタリですね!
「あるいは」をダメ出しされた際に「では、ないしは/ないし、はどうか」と聞いたところ、伝わらないと言われ、除外していました…。
(想定する説明対象に「小学生」も入るためです。情報が後出しですみません💧)

もし、「AないしB」の持つ「AからB」の意味によって、違和感が無くなるならば、
>>「一人から少数」 はどうでしょうか?
(考えすぎて、自然か不自然か、自分ではもうわからなくなってきました。笑)

また、こちらはどうでしょうか。

>>「人狼とは… 参加者の中で1人だけ『違うカード』が配られます。その人が人狼とされます。ただし、参加人数が多い場合、人狼も2人以上となることがあります。」

分けてみました。1さんの回答を参考にして、メインはどこかを考えて書きました。

質問ばかりで、申し訳ないです。
教えて下さると幸いです♪

No.3 22/06/03 21:35
匿名さん1 

小学生もいるなら

>>「人狼とは… 参加者の中で1人だけ『違うカード』が配られます。その人が人狼とされます。ただし、参加人数が多い場合、人狼も2人以上となることがあります。」

この方がいいでしょうね。
文章は長くなりますが、子供には簡単で分かり易いのが一番なので。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧