注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

ADHDの特性が強く出ている方に 診断を受けてほしいと思う私は冷酷 なのでし…

回答6 + お礼5 HIT数 388 あ+ あ-

匿名さん
22/06/06 21:16(更新日時)

ADHDの特性が強く出ている方に
診断を受けてほしいと思う私は冷酷
なのでしょうか?何をどう考えても
1人カウントとして仕事を任せる事が
出来ない状態でして明日も1時間半
早く出勤して早朝から個別指導です。
今後もプライベートを削る様な
マンツーマン指導が必要かもと思うと
こちらが挫折しそうで辛いです。
マルチタスク性が必要な仕事で期限が
決まっていますので帳尻合わせの為に
尻拭いをするのが本当に大変ですし
「頑張ります」と意気込みだけ伝え
られても困ると思ってしまいます。
診断が下りていればはっきりとそれ
相応の対応が出来ますしこちらも
貴方にお任せ出来る事はここまで、
と線引きする事が出来ると思うの
ですがどうなのでしょうか。
何より採用した張本人である上司が
新人教育に携わっていない上
障害に対する知識や理解が皆無なので
現状報告をしても伝わらず後輩が成長
しないのは君が叱り足りないからだ、
君は教育係に向いていないので人事
評価に響くとまで言われました。
万が一ADHDであればそもそも脳の
作りが違うので叱る等の話ではないし
立候補した訳でもなく教育係を強制的に
押し付けられた挙句、向いていないから
評価が下がるなんて失礼極まりなく
全く納得できません。。

No.3556148 22/06/05 23:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/05 23:31
匿名さん1 

どんな仕事ですか?

No.2 22/06/05 23:34
おしゃべり好きさん2 ( ♂ )

採用した張本人である上司が新人教育に携わっていない
その上司の上である役員に相談してみたら?

新人指導お疲れ様、あまり無理しないようにね、
あまりよいアドバイスおくれず、すまぬ!!



No.3 22/06/05 23:36
お礼

>> 1 どんな仕事ですか? ワンオペの営業です。
お客様の要望によって臨機応変な対応が
必要なのでマニュアル化できませんし
自分の成約した件についての書類作成
まで一貫して一人で行います。
1つの案件に特化する事はできず、
同時進行で進み具合のちがう案件を複数
回さなければなりません。

No.4 22/06/05 23:42
お礼

>> 2 採用した張本人である上司が新人教育に携わっていない その上司の上である役員に相談してみたら? 新人指導お疲れ様、あまり無理しないよう… ありがとうございます…十分励みになります。
更に上の上司(つまり部長)は試用期間の
時点で的確な判断をしており、
うちの会社には向かないかも知れないので
別の方向性(極端に言えば試用期間で切る)
も示唆すべきと言っていましたが
運営上の人数を確保したいがあまりの保身で
私の上司が庇う形で正社員登用しました。
部長としても、だから言ったのに…と
言う感じで匙を投げられています。

No.5 22/06/05 23:44
匿名さん1 


確かに発達障害のある方には難しそうですね。

No.6 22/06/05 23:51
お礼

>> 5 そうなんです。普通の人にできる普通の記憶や
動作がままならないので相談しているのに
上司は実際に出来ない姿を目の当たりにして
いないので「すぐそっち(障害)の話に持って
行きたがるよね〜」と、私が後輩を病人扱い
したがっているだけだと思われています。

No.7 22/06/05 23:55
匿名さん7 

診断を受けて欲しいな、と、思うのは自由ですが、口に出したら、差し障りが出るでしょうね。本人が困って、診断を受けたいと自ら言い出すならわかりますが。

No.8 22/06/06 00:04
お礼

>> 7 専門家ではないのに診断を促す事は
宜しくないと分かっていますが、最近は
口に出さない様に堪えるのに必死です。
本人も、なぜ私は出来ないのだろうかと
悩んでいますがまさか障害とは思って
いないので単純に仕事が向いていないと
思っている様です。
話を聞く限り、前職もタスク処理の
スピード感についていけず部署異動した
経緯があるそうなのでなにかしら気づいて
欲しい所ですが…

No.9 22/06/06 14:46
匿名さん9 

話を聞いてくれない上司なら、障害がある人に対して理解や配慮を持って接することができるのでしょうか?
結果的に主さんに丸投げしたり、押し付けられたりして終わりになるような気がします。
診断されていなくても、主さんが心の中でそういう人だと思って接することで変わることもあるかもしれません。
その人が悩んでいて相談してきたなら、一度病院に行くことを勧めてみるのもいいと思いますが、一方的に障害があるかもしれないと言うと問題になってしまいます。
どうしても耐えられないなら、転職を考えた方がいいと思います。話を聞いてくれる上司がいた方が主さんも仕事がしやすいと思います。

No.10 22/06/06 20:18
お礼

>> 9 アドバイスありがとうございます。
上司は障害への理解を間違えているので
配慮を持って接することは出来ません。
後輩をただ何をやっても出来なくて
気が弱い人だとしか思ってないです。
ごく稀に指導を引き受ける事もありますが
それは厚意ではなく周りに私は後輩を理解
出来ているんだぞとアピールする為の事で
気持ち悪いくらいの猫撫で声でひたすら
優しぃ〜く教えるのみ。
声色変えた所で理解出来ない事には変わり
ないので単なる上司の自己満足タイムです。
失礼な話ですが、後輩が辞めるのが先か
私が辞めるのが先かの問題ような気もします。

No.11 22/06/06 21:16
匿名さん11 

部長は主様の状況分かってくださるのでは??
人事査定も部長の目を通るはずなので、
不当な評価だった場合、部長が修正してくださるはず!
本当は良くないことだと思いますが部長にコッソリ相談出来ないんでしょうか?
 

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧