注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

冬に弟の結婚式があります。当方、姉です。結婚式をするホテルで提携しているショップ…

回答3 + お礼0 HIT数 288 あ+ あ-

匿名さん
22/06/06 15:48(更新日時)

冬に弟の結婚式があります。当方、姉です。結婚式をするホテルで提携しているショップで、親族の衣装レンタルがないのって普通ですか?

新郎新婦以外にも両親はあるみたいで、私は
違う何処かで探して、着物レンタルと着付け、ヘアセットをお願いされました。

弟には、一緒にできないと言われて
新婦の妹さんは着物の色が決まってるのを
聞いたので、多分両親以外もレンタル
出来るんじゃないかと思っているのですが...。

初めて結婚式に親族として出席するので
良く分からないのですが
親族の場合でもバラバラなのでしょうか?



タグ

No.3556404 22/06/06 12:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/06/06 15:15
匿名さん1 

できるかもしれませんが、結婚式の準備や手配が大変なので、余計な作業は増やしたくないんじゃないでしょうか。
請求書が出た段階で両家折半の予定をしてたら、直接には式・披露宴と関係のない親族関係の出費が入ってたら、面倒ですし。

No.2 22/06/06 15:33
匿名さん2 

あくまで新郎新婦がメインなのお忘れですか

No.3 22/06/06 15:48
主婦さん3 

予算的に、厳しいのかもしれませんね。
式場にもよるでしょうが、両家両親の衣装のレンタルや着付けはセット料金に入っていても、それ以外は別料金だったりします。
新婦の妹さんの分は、新婦さん側で出されるのかもしれません。
着物を持ち込んで着付けだけお願いする場合、持込み料を取られる場合もあります。

弟さんにもいろいろ都合があるだろうから、出来ないと言われたならあまり追求せずにおかれてはと思います。

主さん単独で、別勘定でヘアセットや着物レンタル着付けをお願いするのも、ダメなのでしょうか。
もしそうできるなら、それが楽なのですがね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧