注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

子供のトラブルについて。小5の息子が小2子を怪我させてしまいました。元々顔見知り…

回答8 + お礼2 HIT数 349 あ+ あ-

匿名さん
22/06/06 20:10(更新日時)

子供のトラブルについて。小5の息子が小2子を怪我させてしまいました。元々顔見知りだったようで何度か一緒に帰ったこともある子のようです。
帰り道にワイワイしてる中で息子が後ろから押したみたいで相手の子が滑って転倒しその時に縁石でお腹をぶつけて傷になったみたいです。

息子は謝ったようですが相手の親御さんがお腹の傷を見て怒って学校にクレームが入りました。担任が間に入り事実確認した上で再度謝って話は終わってたようなんですが1週間経って「まだ傷が残ってる」と再クレームとなりました。悪いのは息子なので私から謝罪の電話をしようと思いますがどう伝えれば良いでしょうか?
(母親ではなく父親からのクレームです)
菓子折り持って謝罪に行くことを担任に相談したところ「いきなりだと相手も驚くと思うのでまずは電話されてみますか?」と携帯番号を伝えられました。
担任に傷の具合を聞いたところ「病院には行かず傷パワーパット?を貼ってるみたいです。学校内で収められずすみません」と謝られました。
おふざけとは言え高学年が低学年に手を出してますし相手の怒りも理解できます。悪いのはこちらなので真摯に謝ろうと思いますが初めての事でどうしたら良いのか分かりません。助言お願いいたします。

タグ

No.3556527 22/06/06 16:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 22-06-06 17:40
匿名さん3 ( )

削除投票

お子さんが二度と手をださないように
教育してください。

No.2 22-06-06 17:29
通りすがりさん2 ( )

削除投票

どのようにしたらとの質問なので、謝罪の模範的な感じを書きますね。

もし旦那さんがいらっしゃるのなら、こちらも男親が出るべきでしょう。
ご夫婦揃って対応されてください。

大人なら刑事事件になったりするような事件なので、そのつもりで。

まずは電話して伺って良いか聞いて、
相手が来ても良いと言ったら
菓子折りを持って3人で行き、親御さんがひざまずいて謝る。
相手の親御さんと、相手の子にキッチリお詫びをする。
怪我の具合もちゃんと聞いて、治療費等はどうなのかも聞く(通学中なんだったら学校の保険が使えるけど、それでも一応きく)

こういうのを怠ると、相手は腹立ちのあまり弁護士を立てたりするので、ともかく誠意を見せて下さい。

それにしてもまあ、お腹、内臓破裂とかしてなくてよかったですよ。外傷なくても臓器から出血して最悪死ぬこともありますからね。

No.5 22-06-06 18:49
匿名さん5 ( )

削除投票

解決したようですが、まず我が子が怪我をさせてしまったと知った段階で、相手へお電話の上菓子折り持って謝罪にいかないといけないと思いますよ。謝罪が遅ければ遅いほど心象が悪くなります。こういうことは丁寧すぎる対応をとらないといけません。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/06 17:04
黒い羊 ( 0ZNUCd )

電話ではとりあえずら怪我をさせてしまったことを謝って、息子も反省していると伝えて、電話ではなく直接行くのなら、その父親の前で息子さんに直接謝らせる、というのが昭和のやり方ですが、最近はどうなのでしょうね…まあ、いずれにしも、何かしらの方法で、相手側のお父さんに息子さん自身が反省しているのを示すのが良いと思います…

No.2 22/06/06 17:29
通りすがりさん2 

どのようにしたらとの質問なので、謝罪の模範的な感じを書きますね。

もし旦那さんがいらっしゃるのなら、こちらも男親が出るべきでしょう。
ご夫婦揃って対応されてください。

大人なら刑事事件になったりするような事件なので、そのつもりで。

まずは電話して伺って良いか聞いて、
相手が来ても良いと言ったら
菓子折りを持って3人で行き、親御さんがひざまずいて謝る。
相手の親御さんと、相手の子にキッチリお詫びをする。
怪我の具合もちゃんと聞いて、治療費等はどうなのかも聞く(通学中なんだったら学校の保険が使えるけど、それでも一応きく)

こういうのを怠ると、相手は腹立ちのあまり弁護士を立てたりするので、ともかく誠意を見せて下さい。

それにしてもまあ、お腹、内臓破裂とかしてなくてよかったですよ。外傷なくても臓器から出血して最悪死ぬこともありますからね。

No.3 22/06/06 17:40
匿名さん3 

お子さんが二度と手をださないように
教育してください。

No.4 22/06/06 18:41
お礼

回答いただきありがとうございます。
相手のお父様に早速お電話したところ「子供のやった事ですし全然大丈夫ですよ、わざわざお電話ありがとうございます」と言われました。
そして謝罪に伺いたい旨を伝えると「え?!大した傷じゃないですよ。お気持ちだけで十分です。えーっと…学校からどんな事言われたんですか?」と驚いた様子で言われました。
学校の担任からの話だと相手がかなり怒ってるような感じだったので温度差がありビックリ。
どうやらお父様が学校へ連絡入れたのは、「傷はまだ残ってるが徐々に治ってきてるのであと少しだと思う」という経過報告だったようなんですが学校側が「まだ傷が治らない、長引いている」とクレームとして処理した様子。
私としては今回きちんと謝罪できたので良かったですけど、相手の親御さんと学校側がすごい温度差で拍子抜けしてしまいました。また一緒に帰ることがあれば宜しくお願いします、と言われてこちらこそ宜しくお願いします、で終わりました。皆さまありがとうございました。

No.5 22/06/06 18:49
匿名さん5 

解決したようですが、まず我が子が怪我をさせてしまったと知った段階で、相手へお電話の上菓子折り持って謝罪にいかないといけないと思いますよ。謝罪が遅ければ遅いほど心象が悪くなります。こういうことは丁寧すぎる対応をとらないといけません。

No.6 22/06/06 19:11
お礼

>> 5 最初に担任からお電話があった時に「こういうことがありましたので、とりあえず今回は報告だけです。相手に謝罪して話は終わってますので息子さんとはまた家で話してください」と言われました。

No.7 22/06/06 19:15
匿名さん7 ( 40代 )

なぜすぐに謝りに行かなかったのかふしぎですね。怪我された保護者はぬしさんが知らないんじゃないのかとお怒りではなかったのですか?。正直状況がわからないこの場で聞くこともずれている方だなぁとおもいますよ。お中のアザなんて普通じゃないです。
我が家も同じ年がいますが親子でその日に謝りにいきますよ。

No.8 22/06/06 19:18
通りすがりさん2 

良かった良かったです

No.9 22/06/06 19:53
匿名さん9 

相手の親御さんは擦り傷だし大丈夫だと思って様子見てたようです。
しかし高学年が低学年に手を出したとあればこれは問題だから、これは学校に連絡入れた方が良いよ!と周りの保護者から言われて2日ほど経ってから学校に連絡入れたようです。

とりあえずこんな事があったので、今回の件は双方から話を聞いて解決してますので、と担任から連絡受けました。その時点で私の耳に入ってるのは知ってるはずです

No.10 22/06/06 20:10
匿名さん5 

学校から連絡があった段階で、お相手の連絡先を聞いてお電話入れた方がいいと思います。お互い様で学校内で解決できる内容なら、わざわざ親に連絡しません。親に連絡がくるということはそこそこ大事です。学校は謝罪の連絡をしてくださいとは言いませんが、多くのお宅はその段階で連絡先を聞いて謝罪の連絡をしているものです。
こんなこと頻繁にあってはいけませんが、もし今後同じようなことがあったらすぐに謝罪の連絡をされた方が良いと思います。できるだけ早い段階で真摯に謝罪できるかで相手方の印象はぐっと変わりますし、謝る親の背中を見て子どもの思うところもあると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧