注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

彼氏と入籍予定のものです。 私は社会人で、彼氏は学生で来年卒業です。 彼氏の…

回答10 + お礼5 HIT数 778 あ+ あ-

ひみつのひみつちゃん( irOUCd )
22/06/08 23:12(更新日時)

彼氏と入籍予定のものです。
私は社会人で、彼氏は学生で来年卒業です。
彼氏の就職が決まって、来春からは彼氏の社宅で一緒に暮らそうということになり、単身社宅では2人で暮らすのは辛いため、事前に入籍をして2人用の社宅にしてもらおうということで入籍をするということに至りました。

4月中旬より入籍の話が進み、
まず彼氏の両親にご了承をいただきました。
(私はこの時点では彼氏の両親には会っておらず、彼氏が母親に入籍のことを伝えた)
その時点で私は会社に入籍の話をしました。
彼氏の配属先の勤務地に合わせて、転勤させてもらうためです。

その後5月に彼氏のご両親と挨拶の日にちを設けたのですが、やっぱり反対だと言うことで一度挨拶はなしになりました。
理由は彼氏がまだ学生だからということです。
そこから彼氏が両親を説得してくれて、
ご挨拶の機会を与えていただき、無事に入籍の了承をいただけました。

この時点で私も自分の親に入籍の報告をしました。
彼氏の方が入籍のリスクがあるため、向こうの親から了承を得た時点で自分の親にも話すと決めておりました。

現在は両家顔合わせの話をしているのですが、
彼氏の両親が再度反対をしてきて話が進まない状態です。

私は自分の両親に入籍の話をした上に、母親が彼氏の元に向かい、娘をよろしくお願いしますと頭を下げているので、やっぱり反対されたと言いづらいです。
また、会社にも6月入籍と言っていて既にお祝いの言葉をいただいてるので、やっぱり無しになりそうとはすごく言いづらいです。

彼氏はもう一度説得すると言ってはくれていますが、半月ほど変化のない状態です。

喜んでいる自分の親と、反対している相手のご両親に挟まれて食欲も睡眠もまともに取れていません。
彼氏もどのように行動しているのかわからず、私はそれを責めてしまい喧嘩になってしまいます。
(彼氏は大丈夫だよ、安心してと言葉をかけてくれますが、具体的な内容がないため、私がいつも感情的になってしまいます。)

彼氏にはなぜそんなに急いでるの?と怒られます。
私の行動は生き急ぎ過ぎていることなのでしょうか。
ご意見をお待ちしております。

タグ

No.3557547 22/06/08 02:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.9 22-06-08 09:02
匿名さん9 ( )

削除投票

主さんが職場へ出来るだけ迷惑をかけずに結婚を進めようと動いたのはよくわかります。
けど、新卒すぐに入籍というのは焦ってると取られると思います。
実際に働いて稼げるようになり様子を見ないといっぱしの大人とは扱えないし親としては複雑だと思いますよ。

今の状況だこ入籍の話は延期もしくは一旦なしになったと伝えて両家の話し合いをじっくり進めた方が良いと思いますけど。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/08 03:45
匿名さん1 

その状況は辛いですね。
特に会社に報告済みとなると、
いつ入籍するのかによって転勤の話も変わってくるでしょうし。
その辺は、気持ちの面だけでなく仕事にも差し支えてくるかと思いますので、
相手に急かすような態度をしてしまっても仕方ないかなと思います。
ただ彼も親に反対されて辛い状況にあり、
言葉通り本当に頑張って説得を試みてくれているのであれば、
そこに対する労い?のようなものはあってもいいのかもしれませんが。
その頑張りがないのであれば、おい!てなりますがね。笑
そして気持ちの面でも、喜んでくれているご両親や会社の人と
反対している相手方家族とで挟まれているとキツイですね。
もしかしたら伸びるかもと言いづらい気持ちもとても良くわかります。
その辺の気持ちにもう少し理解を示してくれたら、
また主さんの気持ちも少しは楽になるのかなと思うのですが、、

No.2 22/06/08 03:47
匿名さん2 

生き急いでるとは思うかなぁ

周りに反対されてる結婚はうまくいかないよ
学生なのに結婚。たしかに私が親でも今じゃなくていいと思っちゃう

結婚するには最低200〜300万は必要とされてますが
お二人とも貯金はそれくらいはあるのでしょうか?

別にあなたの親にはやっぱりお金貯めてから結婚するって言えばいいだけの話では?そりゃそうかで終わりますよ。
彼が学生なのにあなたの親はよく喜べるなぁと私は思ってしまいます。私の娘なら不安しかないので。

結婚って正直大変ですよ。彼と結婚=家と家同士の結婚です
彼の親や親戚付き合い。今これだけ反対されてて上手くやっていけますか?

No.3 22/06/08 04:05
お礼

>> 1 その状況は辛いですね。 特に会社に報告済みとなると、 いつ入籍するのかによって転勤の話も変わってくるでしょうし。 その辺は、気持ちの面… ご返信ありがとうございます。

会社には彼の親が結婚を了承してくれたと聞いた後に話しました。
彼の親と対面でご挨拶をする時に、
彼の配属先に合わせて私も転勤ができると言うことを伝えたかったからです。

彼も彼なりに考えてくれているのでしょうが、やはり学生ですし、元々人に強く出れない温厚な性格なので、自分の親にも強く出れないんだと思います。少しずつジャブを入れてるし、最近親の機嫌いいから大丈夫とは言ってくれるのですが、もっと具体的に教えてほしいのが正直な話です。

今日私が感情的になりながらですが、
自分の両親は喜んでくれて、会社にも言っている以上後戻りはできないし、延期になるとは言いづらいと打ち明けたところ、
「どうして早く言ってしまったの」と返答が返ってきました。
私は彼の親から了承を得た後に会社に話しましたし、彼の親と直接挨拶をして直接了承を得た後に自分親に報告をしました。

彼の方が学生結婚とリスクはあることはわかっていたので、彼の親からの了承が出るまでは、
誰にも言っていなかったので私なりには筋を通したつもりなのですが。

承諾、反対と二転三転してる彼の両親を責めるべきなのか、
強く出れない彼を責めるべきなのか、
自分が生き急いでるのか、、、責めると言う発言はおかしいかもしれませんが、
行き場のない感情はどこへ向ければいいのか毎日悩んでおります

No.4 22/06/08 04:21
お礼

>> 2 生き急いでるとは思うかなぁ 周りに反対されてる結婚はうまくいかないよ 学生なのに結婚。たしかに私が親でも今じゃなくていいと思っちゃう… 初めから反対されていたのであれば、納得がいきますし、理解を得られるまで時間をかけていったと思います。もちろん私も最初は反対されるものだと思っていたので。

初めが了承から始まったで困っております。
また、その後もう一度反対されて、
その後は直接対面でご了承をいただいておりま
す。

貯金は私があります。
僅かながら将来の子供のための積み立ても6年前程からしております。
詳しくは書いておりませんでしたが、
私は社会人8年目になります。
私自身は結婚の準備としては整っていると思っております。

匿名様のおっしゃる通り、
彼はまだ学生です6年生の大学に通っていて
彼の学費は親が払っています。
私が肩代わりできる額でもありませんので、
彼のご両親が反対した際には受け入れなくてはいけないことも承知しておりました。

私の両親には、彼の親から直接了承をもらった後に、その旨を説明しました。
もちろん私の両親も驚いていましたし、申し訳ないと言っていましたが、
当人同士と彼のご両親が良いと言うのであればと納得してもらいました。


親族同士の付き合いに関しては、正直あまり考えれられていませんが、
私は良好な関係を築いていければと考えております。
ただ一緒にいたいのは彼なので、嫌われてしまった時はその時だと思います。
元より援助を受けるつもりもないですし、
何かあれば私の両親を頼るつもりでいるので、、


No.5 22/06/08 04:32
アドバイザーさん5 

主が今すぐやらねばならない肝心なことは、両親に現在の状況を正直に話すこと、入籍の話は一旦白紙に戻しますと会社に伝えること、その二つです

No.6 22/06/08 04:39
お礼

>> 5 彼次第ですね。
待っててと言ってくれているので。
延期になった時には説明の上で相手のご両親から謝罪は頂かなければいけないですね、、、

No.7 22/06/08 08:38
匿名さん7 

両家の顔合わせも済まないうちに、6月入籍と先走って決めていたことや、会社に言ってしまったことは、時期尚早だったと思います。
彼氏さんも、就職先から内定をもらう時点では単身者で、会社側も独身寮のつもりでいたでしょうに、内定後にいきなり世帯持ちに転じファミリータイプの社宅を要望となったら、会社もえ?、となりますよね?

あと気になったのですが、彼氏さん、6年制大学なら、これから国家試験じゃないんですか?
結婚とかにうつつを抜かしている場合ではないような……。

No.8 22/06/08 08:54
お礼

>> 7 お相手のお母様から6月の入籍で構わないと言われましたので、会社には伝えました。
ちょうどタイミングよく副社長が私の配属勤務地に来ていたので。

仰いますとおりこれから国家試験です。
ですので、早めに入籍の手続きを済ませておきたいのです。夏以降は本格的に忙しくなりますので、、、。

6年生の学校で浪人や留年生も多くいるため、
内定先の企業も入籍とかの理解はあるみたいです。面談でもそのように説明していたみたいです。

No.9 22/06/08 09:02
匿名さん9 

主さんが職場へ出来るだけ迷惑をかけずに結婚を進めようと動いたのはよくわかります。
けど、新卒すぐに入籍というのは焦ってると取られると思います。
実際に働いて稼げるようになり様子を見ないといっぱしの大人とは扱えないし親としては複雑だと思いますよ。

今の状況だこ入籍の話は延期もしくは一旦なしになったと伝えて両家の話し合いをじっくり進めた方が良いと思いますけど。

No.10 22/06/08 09:30
お礼

>> 9 そうですね、その通りだと思います。

私も彼の親の立場なら反対するかと思います。
他の投稿でも書きましたが、
しかしながら、一度は承諾をいただいたお話になりますので、そうなれば私からすれば話は別です。これが初めから反対ををされるようであれば、やっぱりなと諦め時間をかけてご理解いただく形になったと思います。

しかし、まず初めに息子との口約束で承諾をし、その後私とのご挨拶でもしっかり承諾をいただいております。ご挨拶後のLINEのやりとりでもその内容が残っています。

また、彼も私の親と既に挨拶を交わしておりますので、これは婚約という形に当たると思います。

それを息子を通してやっぱり顔合わせはしたくない反対だとおっしゃられているのです。

ご意見ありがとうございます。
しかし世間体的な問題は重々承知しておりますので、その件に関してだけはご遠慮いただけると助かります。


No.11 22/06/08 10:17
匿名さん11 ( 30代 ♂ )

なにも新卒と同時に一緒に住まなくても。

ただ一緒に住みたいだけで、やむを得ない事情があるわけでもないし、学生結婚はするもんじゃないよ。

彼が卒業し、働き出して、社会的、精神的、経済的に仕事が落ち着いてから結婚するでいいと思います。
結婚とはそういうもの。

No.12 22/06/08 13:19
匿名さん7 

再レスします。
主さんは社会人8年目とのこと。
高卒就職なら25歳くらい。
→彼氏さんとはほぼ同じ歳。だけど学歴的に、向こうの親御さんからは引っかかるものがある…?
大卒就職なら30歳
→彼氏さんより5〜6歳年上?
これも、向こうの親御さんからすれば、両手を上げて賛成できるものではない。

主さんが、『6年制大学を卒業予定で国家試験を受ける』というスペックの彼氏さんの親御さんから、歓迎されるとは言い難いお立場かと。

お礼レスで『結婚の準備は整っている』とおっしゃっていますが、整っているのは主さん側だけだと思います。
今の段階では一旦話を引っ込め、1〜2年後にした方がいいと思います。

No.13 22/06/08 13:49
匿名さん13 

お礼も含めて読ませていただきましたが、ごめんなさい。キツく感じたら申し訳ないのですが、理屈を盾にどうにか自分が思う通りに進めたい印象を受けました。もちろん了承があった事や入籍する理由、主さんに筋は通っていますし、順序も理由も納得できますよ。
でも結婚は筋が通っている方の意見が正しい、という事でもありません。
生き急いでいるというより、プライドが邪魔して後に引けないのかなって方が私は感じました。会社に言いづらいのも、一度結婚でお祝いムードになったのがナシになったと思われると、何か良からぬ事があったのかなと自分にネガティブなイメージを持たれてしまうのを恐れているだけだったりしませんか?例えばでっかいお祝いを開かれてしまったとか、転勤先が決まってしまい人事配属が一からやり直しとか、そういう実害があるような事はなく、ただのプライドの問題ではないのですか?

別に婚約破棄でこの先彼と一生結婚できなかったりお別れするわけじゃないのですから、家族全員が納得されるまでしっかり時間をかけた方がいいと思います。ここで「筋が通っている」事を理由に押し続ければ、間違いなく義両親に嫌われてしまうと思います。

No.14 22/06/08 16:04
匿名さん9 

その件に関してだけはご遠慮いただけると助かります

は、私に向けての言葉ですか?
だとしたら痛いところをつかれてるのかな?badanswerだったんじゃない?⤵️
だとしたら目を背けられない問題ということか?

今さらになってしまいますが会社へ話すなら彼の了解を取ってからの方が良かったとも思います。

相手の両親もいずれの結婚はいいけど時期は追い追いとか言葉を選べばいいのにね。
後になってから思うところがあったのだとしたらその後の言動から考えても準備が整ってるとは言い難いと思います。
たまにある話ですよ
きつい書き込みになるけど向き合うべき問題だと思う。

なんて世の中には勢いで結婚する人達もいるけどね。


No.15 22/06/08 23:12
匿名さん15 

まあ、普通に考えると無いよ

せめて男の方が社会に出て起動に乗らないとキツイ
そもそも賛成も男が言ってるだけで親はずーっと反対だったんでは
学生と社会人の考え方の差だろうな
主も大人になった方が良いよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧